アニメや漫画、小説などの登場人物の性格について台詞や行動をもとに性格診断し、予想を書き出してまとめるwikiです。キャラクターの性格と人間関係を考察したり、創作論に役立てることを目的としています。
最終更新:ID:JpgSYfuh8A 2021年10月29日(金) 11:06:25履歴
このページを編集する このページを元に新規ページを作成
スナネコENTPじゃないの?
かばんちゃんINFPの割にはT高すぎない?かといってINTPやINTJでもなさそうだしINFJ説を一応推してみる
SやN、TやFといった指標だけで見てしまうといかんせん曖昧なものにしかならないからな。心理機能と照らし合わせて判断した方が良いと思う。
まず内向型はほぼ間違いないとして、まず記憶や経験に頼らずにあれだけ行動できる時点でSi使いではないといっていいだろう。この時点でISTJ、ISFJはまず消え、INTP、INFPの可能性も薄くなる。同時に、そういう条件であれだけ解決策がひらめくことからNiとSe持ちであることもほぼ確実だろう。Tについては、作中他者を批判したりルールを押しつけたり等することはほぼ皆無だったはずなのでTeではなさそう。むしろ自分の正体を知るために図書館に向かおうとしたり自分と他のフレンズの違いを分析したりするなどTi的。Fはやや判断が難しいが、作中で自分のことよりも他者のことで本領発揮することがほとんどだった気がするからFeでいいかも。以上の条件を満たすのはINFJとISTPになるが、作中結構明確な目的を持って冒険しており終盤ではなんだかんだでリーダー的役割に自然に落ち着いたように見えることからINFJが一番妥当だと思う。そもそもどう見ても劣等Feではない。
普通にINFPじゃない?11話のサーバルを助けるシーンとか臆病(Ne)だけど行動(Si)を起こすっていう典型的なINPの成長描写だと思うTっぽさについてもNe的機転が優れてるってだけで言うほど合理的な判断をしていたとは思ってない
かばんちゃんは基本的に、目の前のひとりひとりをあくまで自分が個人的な感情として助けたいと思ったから助けているというより、深く考えるまでもなく人を助けることは当然であるかのようにナチュラルに献身的な行動を取っているので、FiとFeの違いから考えてINFJ11話で言った「僕はお客さんじゃないよ」も定義付けとそれに伴う倫理観から来る言い回しだし、Fe-Ti軸らしさが出てるあと臆病がNe、行動がSiの意味が分からんぞ
可能性を扱うNeは第二だと特に臆病さに繋がるし、逆にSiは考え事に囚われず目の前の問題に取り組むことに繋がるって解釈だからINFPだとしたらあのシーンって最高なんだよな逆にINFJだとしたらどういう解釈になるのか教えて欲しい
ヘラジカはSe-Feループ気味のESTP説を推したい突撃するしか能が無く、見張りに対しても堂々と名乗り出て勝負を挑む辺り、戦略的思考Teは有り得ず明らかにSe優勢(Ni劣勢)非常に好戦的で争いを恐れる様子が全く無いので、補助機能はFiよりTiだろうまた「大丈夫、私達ならやれる!」「かばんの作戦は完璧だ。皆を信じよう」「(ライオンと戦えるのは)皆のお陰」などの台詞から窺えるように、皆に対する仲間意識が強く、Te的な権力や上下関係、周囲からの評価に対する拘りが殆ど見られないので、代替機能はTeよりFeと判断した端的に言えば、ライオンと戦う為に(Se)カリスマ的な演説で皆を鼓舞し(Fe)新人の提案も柔軟に取り入れる(Ti)という感じだろうか
ヘラジカESTJは直させてくれ…ネット上ではESTJ=頑迷、悪い意味で体育会系 みたいなイメージあるけど、偏見だよ。ESTJってヒグマみたいな感じで、戦略的な判断力が高い代わりに情緒的に不器用(不器用だからキツいコミュニケーションしかとれないが、冷たいわけではない)。ヘラジカは、戦略的には無能だけどカリスマはある。ESTJとは得意不得意がちょうど真逆。ENFJあたりが妥当だと思うけど、どうだろう。
0691 元キャラ管ENTP ◆JBAmHnXgf. 2019/09/10 12:16:21ヘラジカはむしろESTPではないか? あきらかにSe優勢なんだよね けもフレの表作ったときは まだ理解が浅かったから今思えば間違いもあったなと思う
返信来たすごいESTP説おもろい。実は個人的にヘラジカはESFPだと思ってた(ENFJを推したのは民主的な落とし所として)。一応、ESFP説の根拠を並べてみる感覚的な好奇心(ライオンと戦ってみたい)、新人の加入に無警戒、かばんの提案をあっさり受け入れる、みんなで楽しいことをするのが好き、みんなに好かれてる(あの世界で強い権力関係が生まれるとは思えないし、好きでついてきてるんだろう)、リーダーシップがFP的(FJは熱血教師・道徳的指導者、FPは台風の目・ファッションリーダーみたいな)
>ネット上ではESTJ=頑迷、悪い意味で体育会系 みたいなイメージあるけど、偏見だよ会社にもいるけど、リアルでも。。。
画像に記載されている文字を下のフォームに入力してください。
利用規約をご確認のうえご記入下さい
診断のやり方など(MBTI)
MBTI:タイプ別の解説
診断のやり方など(エニアグラム)
エニアグラム:タイプ別の解説
役割・属性
タイプ別キャラ一覧(MBTI)
タイプ別キャラ一覧(エニアグラム)
どなたでも編集できます
このページへのコメント
スナネコENTPじゃないの?
かばんちゃんINFPの割にはT高すぎない?
かといってINTPやINTJでもなさそうだしINFJ説を一応推してみる
SやN、TやFといった指標だけで見てしまうといかんせん曖昧なものにしかならないからな。
心理機能と照らし合わせて判断した方が良いと思う。
まず内向型はほぼ間違いないとして、
まず記憶や経験に頼らずにあれだけ行動できる時点でSi使いではないといっていいだろう。
この時点でISTJ、ISFJはまず消え、INTP、INFPの可能性も薄くなる。
同時に、そういう条件であれだけ解決策がひらめくことからNiとSe持ちであることもほぼ確実だろう。
Tについては、作中他者を批判したりルールを押しつけたり等することはほぼ皆無だったはずなのでTeではなさそう。むしろ自分の正体を知るために図書館に向かおうとしたり自分と他のフレンズの違いを分析したりするなどTi的。
Fはやや判断が難しいが、作中で自分のことよりも他者のことで本領発揮することがほとんどだった気がするからFeでいいかも。
以上の条件を満たすのはINFJとISTPになるが、作中結構明確な目的を持って冒険しており終盤ではなんだかんだでリーダー的役割に自然に落ち着いたように見えることからINFJが一番妥当だと思う。そもそもどう見ても劣等Feではない。
普通にINFPじゃない?
11話のサーバルを助けるシーンとか臆病(Ne)だけど行動(Si)を起こすっていう典型的なINPの成長描写だと思う
TっぽさについてもNe的機転が優れてるってだけで言うほど合理的な判断をしていたとは思ってない
かばんちゃんは基本的に、目の前のひとりひとりをあくまで自分が個人的な感情として助けたいと思ったから助けているというより、深く考えるまでもなく人を助けることは当然であるかのようにナチュラルに献身的な行動を取っているので、FiとFeの違いから考えてINFJ
11話で言った「僕はお客さんじゃないよ」も定義付けとそれに伴う倫理観から来る言い回しだし、Fe-Ti軸らしさが出てる
あと臆病がNe、行動がSiの意味が分からんぞ
可能性を扱うNeは第二だと特に臆病さに繋がるし、逆にSiは考え事に囚われず目の前の問題に取り組むことに繋がるって解釈
だからINFPだとしたらあのシーンって最高なんだよな
逆にINFJだとしたらどういう解釈になるのか教えて欲しい
ヘラジカはSe-Feループ気味のESTP説を推したい
突撃するしか能が無く、見張りに対しても堂々と名乗り出て勝負を挑む辺り、戦略的思考Teは有り得ず明らかにSe優勢(Ni劣勢)
非常に好戦的で争いを恐れる様子が全く無いので、補助機能はFiよりTiだろう
また「大丈夫、私達ならやれる!」「かばんの作戦は完璧だ。皆を信じよう」「(ライオンと戦えるのは)皆のお陰」などの台詞から窺えるように、
皆に対する仲間意識が強く、Te的な権力や上下関係、周囲からの評価に対する拘りが殆ど見られないので、代替機能はTeよりFeと判断した
端的に言えば、
ライオンと戦う為に(Se)カリスマ的な演説で皆を鼓舞し(Fe)新人の提案も柔軟に取り入れる(Ti)
という感じだろうか
ヘラジカESTJは直させてくれ…
ネット上ではESTJ=頑迷、悪い意味で体育会系 みたいなイメージあるけど、偏見だよ。
ESTJってヒグマみたいな感じで、戦略的な判断力が高い代わりに情緒的に不器用(不器用だからキツいコミュニケーションしかとれないが、冷たいわけではない)。
ヘラジカは、戦略的には無能だけどカリスマはある。ESTJとは得意不得意がちょうど真逆。
ENFJあたりが妥当だと思うけど、どうだろう。
0691 元キャラ管ENTP ◆JBAmHnXgf. 2019/09/10 12:16:21
ヘラジカはむしろESTPではないか?
あきらかにSe優勢なんだよね
けもフレの表作ったときは
まだ理解が浅かったから今思えば間違いもあったなと思う
返信来たすごい
ESTP説おもろい。実は個人的にヘラジカはESFPだと思ってた(ENFJを推したのは民主的な落とし所として)。
一応、ESFP説の根拠を並べてみる
感覚的な好奇心(ライオンと戦ってみたい)、新人の加入に無警戒、かばんの提案をあっさり受け入れる、みんなで楽しいことをするのが好き、みんなに好かれてる(あの世界で強い権力関係が生まれるとは思えないし、好きでついてきてるんだろう)、リーダーシップがFP的(FJは熱血教師・道徳的指導者、FPは台風の目・ファッションリーダーみたいな)
>ネット上ではESTJ=頑迷、悪い意味で体育会系 みたいなイメージあるけど、偏見だよ
会社にもいるけど、リアルでも。。。