最終更新:ID:/FOR9FhF4g 2021年10月17日(日) 04:38:58履歴
「“討論者”型の性格」『16personalities』
https://www.16personalities.com/ja/entp%E5%9E%8B%E...
「ENTP 生まれながらの起業家」『性格診断セブン』
http://seikaku7.com/16seikaku/entp.php
「ENTP型:次から次へと挑戦する」『タイプ別性格判断』
http://www.secret.ne.jp/~delmonte/typebox/entp.htm...
「ENTP「目移りの多い挑戦者」タイプ」『性格タイプ別 天職の探し方・適職の見つけ方 & 転職サイト比較』
http://yourcalling.blog.fc2.com/page-15.html
「ENTP型の性格診断」『見つかる婚活Premium』
http://www.ohvas.jp/contents/2016/06/entp.php
https://www.16personalities.com/ja/entp%E5%9E%8B%E...
「ENTP 生まれながらの起業家」『性格診断セブン』
http://seikaku7.com/16seikaku/entp.php
「ENTP型:次から次へと挑戦する」『タイプ別性格判断』
http://www.secret.ne.jp/~delmonte/typebox/entp.htm...
「ENTP「目移りの多い挑戦者」タイプ」『性格タイプ別 天職の探し方・適職の見つけ方 & 転職サイト比較』
http://yourcalling.blog.fc2.com/page-15.html
「ENTP型の性格診断」『見つかる婚活Premium』
http://www.ohvas.jp/contents/2016/06/entp.php
http://mbti-reflection.club/888aaaintro.php
<特徴>
好奇心旺盛、多角的視点、本質を見抜く、可能性を信じて挑戦、楽天的、社交的、独立志向、要領よく効率的であろうとする、臨機応変でありたい、一貫した理論を求める、冷静、自己開示が得意、社会への洞察、オリジナリティのある視点を開拓、失敗を生かす、遊び好き、競争力がある、愛嬌、成果のアピール、謙虚、みんなが納得いくための議論(意見交換)をしたい、批評に素直
<欠点>
実際の実行段階で、細かい点に注意を払うことは苦手
ときにモラルを無視した着想や不謹慎な仮定を持ちだし、聞く者を不快にさせることがある
整理整頓が苦手だったり、うっかりミスが多い
優柔不断になってしまったり、途中で放り出すことがある
細かいチェックを他人任せにして他人に依存的になってしまうことがある
片づけられない、慣れたことほど先延ばし
<不健全時>
人のせいにする、大雑把、自慢屋になる、些細なことにこだわる、価値観(考え方)を押し付ける、口うるさくなる、引きこもり不安(無力感)が増幅する、人に依存的になる、潔癖になる、だらしなく(適当に)なる、衝動的または過度に禁欲的になる
<特徴>
好奇心旺盛、多角的視点、本質を見抜く、可能性を信じて挑戦、楽天的、社交的、独立志向、要領よく効率的であろうとする、臨機応変でありたい、一貫した理論を求める、冷静、自己開示が得意、社会への洞察、オリジナリティのある視点を開拓、失敗を生かす、遊び好き、競争力がある、愛嬌、成果のアピール、謙虚、みんなが納得いくための議論(意見交換)をしたい、批評に素直
<欠点>
実際の実行段階で、細かい点に注意を払うことは苦手
ときにモラルを無視した着想や不謹慎な仮定を持ちだし、聞く者を不快にさせることがある
整理整頓が苦手だったり、うっかりミスが多い
優柔不断になってしまったり、途中で放り出すことがある
細かいチェックを他人任せにして他人に依存的になってしまうことがある
片づけられない、慣れたことほど先延ばし
<不健全時>
人のせいにする、大雑把、自慢屋になる、些細なことにこだわる、価値観(考え方)を押し付ける、口うるさくなる、引きこもり不安(無力感)が増幅する、人に依存的になる、潔癖になる、だらしなく(適当に)なる、衝動的または過度に禁欲的になる
9 November 2016, at 19:42. UTC
https://en.wikipedia.org/wiki/ENTP
https://en.wikipedia.org/wiki/ENTP
- ENTPは、人、物、アイデアの複雑な相互関係を素早く見ぬきます(主要機能である外向的直観(Ne))。 これらの相互関係は、ENTPの補助機能である内向的思考(Ti)を介して詳細に分析される。 その結果、物事や人間関係がどのように機能し、どのように改善できるかを深く理解することができます。 ENTPには、能力と知性が特に重視されます。
- ENTPはしばしば巧妙で、頭脳的に、口速く、熱狂的で、発信的で、革新的で、柔軟性があり、忠実で、冗長である。 ENTPは、彼らが住んでいる世界を理解し、改善したいという願望で動いている。彼らは通常、状況を正確に整理する。また、彼らはゆがんだユーモア感覚を持っていることがあり、時には友人、同僚、家族との誤解を招く恐れのある悪魔の代弁者(わざと主流と反対の主張をして議論を活発化させること)を演じることもあります。 ENTPは、手段と目的の間の関係を指示する際に独創的で熟達しています。 ENTPは、困難な問題に対して新鮮で予期せぬ解決策を考案しています。 しかし、アイデアや可能性を生み出すよりも詳細な計画を立ててフォローアップすることは苦手です。 チーム環境では、ENTPは、深い理解、高い柔軟性、問題に対する革新的な解決策を引き出す役割をもちます。 ENTPは「個人的な挑戦として」それは行うことはできません、および、適切にやる気ならば、解決策を発見するための努力を惜しまないかのようなコメントを考えています。
- ENTPは 内省的実践的、有益です。 彼らは過去にそのように行われたという理由だけで、やり方を1つに確定させることに最も抵抗しています。 ENTPは常に新しいプロジェクトにオープンで、起業家に適した性格を持っています。 ENTPの一定の目標は、システムおよび製品の設計および改良である。
- ENTPはアイデアがいっぱいですが、主に行動に移すか、製品を作るために使用できるものに興味があります。 たとえば、製品設計は最終的な手段であり、目標は市場性のある原型です。 プロジェクトを開始するとき、彼らは詳細な計画(予定)を立ててから始めることはめったにありません。 むしろ、彼らは設計プロセス中に効果的かつ実用的な解決策を見つける能力に自信があります。
- ENTPは、裏返し、非弁別、そして良い会話主義者になる傾向があります。 彼らはしばしば、アイデアや活動に興味のある友人を魅了する非協調主義者です。ENTPは、一般的に有益な情報を以って、しばしば自分の複雑なアイデアを説明しながら、他人の複雑なアイデアを理解することができます。 彼らはしばしば、彼らの対戦相手の重大な欠点をインプットし、ディベートにて使用することができます。 [2]この戦略は、協力関係ではなく、闘争を求める人々を疎外することになるため、裏目に出ることがあります。 [16]
- ENTPは、「発明家」であり、通常、挑戦的な状況の要求に応えることができる独創的な個人です。仕事では、能力をテストする先行試作品の優れた指導者になる傾向があります。 常に物事を行うための新しい方法を探して、彼らは通常、自分のアイデアを実現するためのコントロール力や社会的スキルを持っています。
このページへのコメント
「ENTPは"時間制限付き"リアル脱出ゲームを楽しむには向いてない説」
ENTPの皆様方へ
答えを知りたい>答えを導く為に考えたい(考察したい)
こんな精神状態の時ってありませんか。
結果(その答え)は実際どうでもよくて、ただ考察することが楽しいというか。
現在明らかになっているヒントだけで答えの解明に挑戦してしまうみたいな。
というのも、以前友人とリアル謎解きゲーム?(密室でヒント探して脱出するやつ)をした時に上記の状態になりました。
謎解きといいつつ、実際はフィジカルゲーというか、要所で気づきは必要なのですが、思考よりも実践してその気づきにたどり着く感じでした。
ある謎解きの一つで、言葉遊びというかアナグラム的なクイズがありました。私は少ないヒントのまま考え込んでしまって(その状況が楽しい)、結局さらにヒントが出てきてその楽しい考え込みは全くの無駄になりましたw
無事、脱出できてチームのメンバーは達成感味わって嬉しそうだったのですが、私は自分の幸せ(=考察する事自体)に気づいて嬉しいという感じでした。友人と楽しく時間を過ごすという手段としては一体感も味わえて良いかと思うのですが、謎解きをしてやるぞ!という意気込みで行くとゲームの目的をはき違えてしまうんだなと思いました。
ということでタイトルの「〜説」は一旦終わるのですが、、
ところで「チーム協力型リアル脱出ゲームって実際何が面白くてやるのか」という疑問が生じてしまいました。
ENTPの方でこの類のゲームがたまらなく好き!という人は、どこに魅力を感じているのか教えてください。
ENTPの方でなくてもMBTIに詳しい方はこの仮説について考察聞かせてください。
一応、ENTPのページですのでその他の方はこう!とかは控えめで
(私はこの文章を書いてるうちに少し関心が薄れてしまって文章が散漫になってしまいました、下手な文章で失礼いたします。)
コメント主です。
よく考えたら、このwikiの存在目的である「アニメや漫画、小説などの登場人物の性格について台詞や行動をもとに性格診断し、予想を書き出してまとめるwikiです。キャラクターの性格と人間関係を考察したり、創作論に役立てることを目的としています。」に対してあんまり関係ないかもしれないですね、すみません。
ENTPのキャラクターを作成する上でこの仮説が役に立てば良いな、ということで勘弁してください。よろしくお願いします。
リアル系脱出ゲームに限らず謎解きをする時、散々考察したのに正解と違くて、でも「この証拠があるならこういう可能性だってあるじゃん」とか、特に陳腐なストーリーのマダミスとかで起きがちですが、答えがいくつもあり得るような謎解きに当たるとめちゃ萎えてしまうのはあります。
これある意味、証拠から想定できる無限の答えの考察を楽しんでいて、似ている状況なのかなと
物事を改善するためには多角的な視点(Ne)が必要だと考え議論によってそれを養う。そうして得られた視点を統合して独自の理論を作り(Ti)集団のために還元する(Fe)。しかしシステム維持など細かいことは苦手なので(Si)他人の力を借りる(Fe)。
そんな性格
過去の自分はどうしてこの行動をしたんだろう?と過去に縋って分析したり理由を求めて心理学に走るENTPはいそうな気がする。
Si劣等だから嫌なことがあってグリップになったときにその時のこと一生覚えてて細かいことまで気になって分析するとかありそうだし、それにNeで理由付け。Tiでその理由にきちんと根拠を求めるし、Feで周りを取り巻く人のことも分析しそう。
そういう人のエニアは珍しいけど4w3とかかな?
何が影響されるの?
何の信頼性?
社会性の高いIPというと、劣勢機能(Fe・Te)が悪目立ちしないくらい持って生まれた能力が高いか、育った環境によって外向判断(Fe・Te)がめちゃくちゃ鍛えられているってパターンが想像できるかな。
社会性の低いEPというのは想像し辛いけど、まともに社会に触れることなく育ったとか、受けた教育や躾が著しく社会常識から外れていたとか、何にせよ異常な環境で育ったパターンしか思い浮かばないなぁ…
もしくは、自閉症や統合失調症といった精神障害を持っているとかかな。
この辺はよく知らないからこれ以上の言及は避けるけど。
どのタイプであれ、補助機能が主機能を上回るってことは、通常まずないと思うしね。
(一時的に何かの心理機能を優先して使用するということなら、どのタイプでも日常的にやってるとは思うけど)
補助機能が主機能ばりに強いなんてことあるんだろうか?
それだと、外向と内向の区別がつきにくくなるね。
あ、ごめん
Posted by 名無し(ID:n6cyLYd0Rw) 2023年01月04日(水) 23:37:57
の下へ返信したつもりだった。
心理機能で社会性は分からないだろう
IPのSoとかEPのSo盲点とか普通にいる
IPでもこれを現場で役立てたい、もっと社会と繋がりたいという思いがあればEP寄りになるし
EPでも出不精だったりして身近な情報から発想を得るならIP寄りになる
補助機能が主機能を上回ることはないが補助機能が強くてEIが分かりにくい場合は特徴がグレーになる
(下で書いたIPとEPの理解の違いが議論の内容に添えてるかは分からないが)
だとしたらその違いでIPかEPを判断するの信頼性に欠けるんではということ
あー!何を言いたいのか今わかった。
「知っている」と「理解している」の違いから派生して、私は
「このような仕組みによって“理解”に違いが出やすいんじゃない?」
と解説(想像)を書いたけど、それに対して
「理屈でいえばそうだけど、補助機能の強さや、MBTIでは計れない“社会性”という要素(と、加えて言うならその人の置かれている状況等も含め)によって、理解の方向性やそのアウトプットにはかなり個人差が出るから、現実は必ずしもそうなるわけじゃないんじゃない?」
と返信したってことですよね?たぶん。
それはそうだと思う。
現実では不確定要素の影響も大きいから、人物のタイプを判定するのは難しい場合が多いでしょうね。
個人的には、持って生まれたタイプは生涯変わらないんじゃないかと思っていますが、タイプの中でのバラつき(初期ステータス)はあるでしょうし、利きタイプでない方に寄る時期も経て成長していくのが自然だと感じます。
確かに、中間地点に近い資質を持って生まれた人もいるでしょうね。
ところで、Soって何のことでしょう?
調べたんですが、よく分かりませんでした。
SeやSiのことですか?
盲点というのもよく分かりません。
MBTIとっても面白いんですけど、なにぶん真面目に見だしてまだひと月くらいなので、知らない定義や言葉もあると思うんです。
きちんと理解できてなかったり、腑に落ちてないところもあるので、噛み合わないこと言ってたら申し訳ないです。
>>ところで、Soって何のことでしょう?
横だけど、このサイト内のエニアグラムの解説にある「本能のサブタイプ」のことだよ
なるほどそゆことね
理解の違いが出る仕組みと理解の方向性ですれ違ってたんな?
こっちの主張は書いてくれてる通りだわ
仕組みなら主機能が思索メインのTi(IP)か視野を広げにいくNe(EP)かの違いだろう
同じもの見てても少し視点が違う
他の心理機能に意識向いてるとまた変わりそうだけど
Soはソーシャルだから社会性とほぼ同じ
けどSoでもコミュ障の場合は…?とか考えてたらキリが無くて笑う
楽しく見てればそのうち慣れるさ
ENTPと仲良くなりたいなら(いるかどうか知らんけど)、とにかく直球でやり取りするべき
何かあったときに良いなら良いで言う、ダメならダメとはっきり言うのが大事
ただしダメな時に『ダメ』だけだと一瞬で心が離れるので『どこが、なぜ、ダメなのか』まで言うこと
改善点まで上げられるとなおよし
ENTPは話通じない人とは一生喋らないので『ダメ』の一言で終わると一生避けられる
しっかりと根拠を話すべき
そうでない人は相手をしない
これはENTPの特徴じゃなくてESTJの特徴じゃね?
まずENTPはべきって台詞を嫌うんだよ
おまけに一生避け続けるというのもおかしい
根に持ってるということだからSi劣勢のENPの特徴じゃない
ENTPは「え?いやなんで駄目なん?」ってしつこく聞いてくるタイプじゃね
論拠を重要視するのはTiも同じでは
ああしろこうしろ・こういう台詞を嫌うって決めつけが嫌だからブーメラン投げてるように見える
データを参照した強い否定のほうがTeに見えたけど
〇〇すべきについては、Feによっては大なり小なり考えられると思うよ 議題の論調がちょっとFe寄りなのかなとは思った ダメと言われると傷つくところとか