アニメや漫画、小説などの登場人物の性格について台詞や行動をもとに性格診断し、予想を書き出してまとめるwikiです。キャラクターの性格と人間関係を考察したり、創作論に役立てることを目的としています。
最終更新:ID:Zq2nY0MD2Q 2023年03月16日(木) 01:14:00履歴
このページを編集する このページを元に新規ページを作成
後藤ひとりこそINFJでシャミ子こそINFPなんだよなペルソナがIXFPっぽいINFJとEXFJっぽいINFPだから混同されがちなだけでひとりは知覚主機能だと思うよ、作中でも想像(Ni)が先に来てそれに判断(Fe)を乗っけてるって感じだしシャミ子は判断主機能かな、一見Fe優勢に見えるけど身近な人に対する愛着(Fi)が起点にあってそこから世界のあり方(Ne)に意識が向いてるから表面的な振る舞いでは確かにひとりのほうがPっぽいしシャミ子の方がJっぽいけどそれはMBTIの表記法の問題でもあると思うソシオニクス基準ならもう少し納得出来る解釈になるんじゃないかな、知覚主機能がpで判断主機能がjと扱われてるから
ユングのペルソナとは、社会的に求められた役割を演じる機能やその一面を指す概念です。具体的には、普段敬語を使わない人が会社では敬語を使ったり、社交的でない人が、友人の前では社交的に振る舞う一面がペルソナと呼ばれるものです。なので、社会的に求められた役割を演じているわけでもない性格をペルソナと呼ぶのは、誤用になりますよ。
infp/isfpはどちらもFi主機能だけど、ひとりってどちらかと言うとFeとTiじゃない?バンドの目的は本人曰く「チヤホヤされたい」だけど、バンドを続けてる理由自体は見てる限り「人を楽しませたい」だし、文化祭の時も楽しませたいが故に面白いことをしようとしてダイブしてる。(Fiなら上手くやり過ごす方法を考えるけどFeは上手くウケようとする)普通に考えたら怪我するしスベるって分かるけど、土壇場でSeを無理に使ってしまう傾向の強いひとりはそのまま決行してしまった、ってところがSe劣等なんじゃないかと思った。アドリブに弱いのはintj/infjの最たる特徴だし。T型でもないのに取っ付きづらいのはNi-Tiループのinfjの典型だし、他で言われてるようなNeは、本人が奇々怪々な言動をしてるがゆえに周りから見える印象がNeの印象に近いってだけな気がする。思考の飛びが顕著なのはNiも同じ。個人的にFiをメインに、Seをサブに持ってるならもう少し事なかれ主義感が出ると思うので、それに反して完璧主義感の強いひとりはNi-Tiグリップのinfjだと思う。
人を楽しませたいこと自体は価値観の中身であって周りに合わせようとしてるワケじゃないだからコレはFiでも成り立つのそれとアドリブに強いのは経験を積んだP型であって経験不足なら緊張も強いし失敗することも多いというか失敗しない完璧人間なんてMBTIに関係無く存在しないと思うけどそもそもあんなに予定も無くダラダラ過ごす日々がJ型には良い見えないんだけどやる事為す事ほとんど行き当たりばったりだしてな感じで今の併記から変える理由が無い
ixfp否定派というよりinfjを支持してるだけなので大方言いたいことは分かるんだけど、Fe=周りに合わせようとする は違くない?Feは「他人の目に映る自分」が世界の中心で、Fiは「自分視点」のみの世界でしかないってだけ。その点において私はFe持ちに見える。あとFi主の創作者って「吐き出すため」に創作する傾向にあるからそこもひとりとは違うように見えた。そもそもT/Fは価値観の中身に直結するので価値観のみを心理機能から隔離するのは変じゃない?失敗しない人間がいないなんてことは分かってるし、それを抜きにしてもSe劣等の人間特有の行き当たりばったりなSe感がひとりには強いと思うんだよ。あと不健全ループに入ってるような人間にしては、infp/isfpのようなキリキリしてる感じがないから、不健全時取っ付きづらくなるinfjの方がしっくりくるんだよな。それに全てのJ型がダラダラ過ごさないなんてのはただの偏見でしかない。自分語りで悪いけど、私もinxjだけど不健全時同じような感じだったからひとりにすごく既視感がある。それだけでinfjと言ってる訳ではないけど、あの生活でJ型は有り得ない は流石に言い過ぎ。完璧主義が強いのも、現場に弱いのもNi-Seの最たる特徴だし、それをただの性格って一蹴するならmbtiの意味がないよ。
普段の物事を多面的に物事を捉える視点からSiやNiが支配的とは思えない頭が悪いなりにも抽象的概念の理解はするからNiが劣っているワケじゃないがNe-Siに見えるほど突出してるワケでもないぼっちは経験の不足故に実態にそぐわない思考の逡巡がある(原作2巻冒頭など)土台となるSiが弱ければNeもトンチンカンな扱い方にしかならない
やっぱりぼっちTeを使いこなせてないINTJじゃないか?まずISFPと判断される原因としてSe、Ni、Fiをかなり使っているからということが挙げられているがSeは劣等グリップで頻繁に発現しているとすればISFPにしてはSeがうまく使えてないことの説明になるしFi-Se的な行動でもないことも説明がつく。さらに補助機能が抜け落ちてるからNi-Fiループに常に陥ってると考えればぼっちの行動に大体説明がつくように感じる。あとはNiは未来の目標を持っているはずだからぼっちはNiじゃないという意見もあるがNiには目標を立てるといった機能はなくて単に未来に関する直感でしかない。例えばINTJなら日本はやばい(Ni)から日本を脱出しなければならないそのためには何何が必要でいつまでに〇〇しなくては(Te)であってNiは単純に未来の直感でしかない。だからTeが死んでるぼっちが計画立てられなくて「引きこもりになる」って直感止まりで計画を立てられないのにも説明はつく。
ここのコメントでも言われているようにぼっちはSe要素があると思う。でもSeの出てる場面って常に不健全な時じゃない?ぼっちがSeをうまく使って何かを成し遂げた場面は今までにない気がする。ぼっちが外向型と考えるのは流石に無理があるから1-3ループで不健全とは思えない、よって劣等グリップによってSe的な行動をしてるんじゃない?この状態なら外界に適応できない状態にも説明がつく。ぼっちはメンタル豆腐だし劣等グリップが常に起きてるってのもあり得なくはない話だと思う。そうすると自然とINTJかINFJになる。それでぼっちがストレス下にいない時や幼少期のモノローグから見ると「こんな私がみんなと一緒に遊んでいいんだろうか?」とかFeをかなり使おうとしてるように見える。また、ぼっちがTeを使っている場面は今まで殆ど出てきてないしINFJだと思う。
劣等グリップによるNi-Seループならかなり多くの場面で説明がつくんだよね。Seで周囲の状況を感知してNiで結論を出しSeで行動に移す。でもSeは劣等機能で上手く使えないから周囲の状況を明確に感知できなくて出した結論もあやふやになる、結果行動がより突飛になる。例えば虹夏ちゃんと最初に会った時は初対面で緊張してまずNi-Tiループに入り殻に閉じこもって喋らなくなる、でも強制的に虹夏ちゃんに意識を外界に引き寄せられてSeを発現。その後Ni-Seループに入り虹夏ちゃんのことをあるべき女子高生と結論づけたり、ライブハウスの雰囲気を見て(Se)自分の家と同じ雰囲気と結論付け(Ni)「私の家」と言う(Se)などもNi-Seループで説明がつけられるように感じる。それにバイトを辞めると決めた時のぼっちちゃんは星歌さんに笑いかけたりと思いやりがあってFe的だったように感じる。あれこそが本来のぼっちの姿だとするとINFJというのもそう遠くない気がする。
あとはNiの機能についての誤解として未来のことを考えてそれを現実にするために目標を立てるとかがあるけどNiに計画立てとかそういう機能はなくて単に未来に関する直感でしかない。例えばINTJなら日本はやばい(Ni)から日本を脱出しなければならないそのためには何何が必要でいつまでに〇〇しなくては(Te)であってNiは単純に未来の直感でしかない。例えばぼっちの妄想なら「引きこもりになる」というのは未来に関する直感でNi的。ぼっちはINTJにしろINFJにしろ第二機能が死んでるから計画立てが上手くできない。というかぼっちはINFJよりTeの機能してないINTJのような気がしてきた、、妄想の内容もNi-Fiループ的だし、それならNiとFiを要素としてループしてる点がISFP的で誤認されたのも納得いく。
画像に記載されている文字を下のフォームに入力してください。
利用規約をご確認のうえご記入下さい
診断のやり方など(MBTI)
MBTI:タイプ別の解説
診断のやり方など(エニアグラム)
エニアグラム:タイプ別の解説
役割・属性
タイプ別キャラ一覧(MBTI)
タイプ別キャラ一覧(エニアグラム)
メンバーのみ編集できます
このページへのコメント
後藤ひとりこそINFJでシャミ子こそINFPなんだよな
ペルソナがIXFPっぽいINFJとEXFJっぽいINFPだから混同されがちなだけで
ひとりは知覚主機能だと思うよ、作中でも想像(Ni)が先に来てそれに判断(Fe)を乗っけてるって感じだし
シャミ子は判断主機能かな、一見Fe優勢に見えるけど身近な人に対する愛着(Fi)が起点にあってそこから世界のあり方(Ne)に意識が向いてるから
表面的な振る舞いでは確かにひとりのほうがPっぽいしシャミ子の方がJっぽいけどそれはMBTIの表記法の問題でもあると思う
ソシオニクス基準ならもう少し納得出来る解釈になるんじゃないかな、知覚主機能がpで判断主機能がjと扱われてるから
ユングのペルソナとは、社会的に求められた役割を演じる機能やその一面を指す概念です。
具体的には、普段敬語を使わない人が会社では敬語を使ったり、社交的でない人が、友人の前では社交的に振る舞う一面がペルソナと呼ばれるものです。
なので、社会的に求められた役割を演じているわけでもない性格をペルソナと呼ぶのは、誤用になりますよ。
infp/isfpはどちらもFi主機能だけど、ひとりってどちらかと言うとFeとTiじゃない?
バンドの目的は本人曰く「チヤホヤされたい」だけど、バンドを続けてる理由自体は見てる限り「人を楽しませたい」だし、文化祭の時も楽しませたいが故に面白いことをしようとしてダイブしてる。(Fiなら上手くやり過ごす方法を考えるけどFeは上手くウケようとする)
普通に考えたら怪我するしスベるって分かるけど、土壇場でSeを無理に使ってしまう傾向の強いひとりはそのまま決行してしまった、ってところがSe劣等なんじゃないかと思った。アドリブに弱いのはintj/infjの最たる特徴だし。
T型でもないのに取っ付きづらいのはNi-Tiループのinfjの典型だし、他で言われてるようなNeは、本人が奇々怪々な言動をしてるがゆえに周りから見える印象がNeの印象に近いってだけな気がする。思考の飛びが顕著なのはNiも同じ。
個人的にFiをメインに、Seをサブに持ってるならもう少し事なかれ主義感が出ると思うので、それに反して完璧主義感の強いひとりはNi-Tiグリップのinfjだと思う。
人を楽しませたいこと自体は価値観の中身で
あって周りに合わせようとしてるワケじゃない
だからコレはFiでも成り立つの
それとアドリブに強いのは経験を積んだP型
であって経験不足なら緊張も強いし
失敗することも多い
というか失敗しない完璧人間なんてMBTIに
関係無く存在しないと思うけど
そもそもあんなに予定も無くダラダラ過ごす
日々がJ型には良い見えないんだけど
やる事為す事ほとんど行き当たりばったりだし
てな感じで今の併記から変える理由が無い
ixfp否定派というよりinfjを支持してるだけなので大方言いたいことは分かるんだけど、Fe=周りに合わせようとする は違くない?
Feは「他人の目に映る自分」が世界の中心で、Fiは「自分視点」のみの世界でしかないってだけ。その点において私はFe持ちに見える。
あとFi主の創作者って「吐き出すため」に創作する傾向にあるからそこもひとりとは違うように見えた。
そもそもT/Fは価値観の中身に直結するので価値観のみを心理機能から隔離するのは変じゃない?
失敗しない人間がいないなんてことは分かってるし、それを抜きにしてもSe劣等の人間特有の行き当たりばったりなSe感がひとりには強いと思うんだよ。あと不健全ループに入ってるような人間にしては、infp/isfpのようなキリキリしてる感じがないから、不健全時取っ付きづらくなるinfjの方がしっくりくるんだよな。
それに全てのJ型がダラダラ過ごさないなんてのはただの偏見でしかない。自分語りで悪いけど、私もinxjだけど不健全時同じような感じだったからひとりにすごく既視感がある。それだけでinfjと言ってる訳ではないけど、あの生活でJ型は有り得ない は流石に言い過ぎ。
完璧主義が強いのも、現場に弱いのもNi-Seの最たる特徴だし、それをただの性格って一蹴するならmbtiの意味がないよ。
普段の物事を多面的に物事を捉える視点から
SiやNiが支配的とは思えない
頭が悪いなりにも抽象的概念の理解はするから
Niが劣っているワケじゃないが
Ne-Siに見えるほど突出してるワケでもない
ぼっちは経験の不足故に実態にそぐわない
思考の逡巡がある(原作2巻冒頭など)
土台となるSiが弱ければNeもトンチンカンな
扱い方にしかならない
やっぱりぼっちTeを使いこなせてないINTJじゃないか?
まずISFPと判断される原因としてSe、Ni、Fiをかなり使っているからということが挙げられているがSeは劣等グリップで頻繁に発現しているとすればISFPにしてはSeがうまく使えてないことの説明になるしFi-Se的な行動でもないことも説明がつく。
さらに補助機能が抜け落ちてるからNi-Fiループに常に陥ってると考えればぼっちの行動に大体説明がつくように感じる。
あとはNiは未来の目標を持っているはずだからぼっちはNiじゃないという意見もあるがNiには目標を立てるといった機能はなくて単に未来に関する直感でしかない。例えばINTJなら日本はやばい(Ni)から日本を脱出しなければならないそのためには何何が必要でいつまでに〇〇しなくては(Te)であってNiは単純に未来の直感でしかない。だからTeが死んでるぼっちが計画立てられなくて「引きこもりになる」って直感止まりで計画を立てられないのにも説明はつく。
ここのコメントでも言われているようにぼっちはSe要素があると思う。でもSeの出てる場面って常に不健全な時じゃない?ぼっちがSeをうまく使って何かを成し遂げた場面は今までにない気がする。ぼっちが外向型と考えるのは流石に無理があるから1-3ループで不健全とは思えない、よって劣等グリップによってSe的な行動をしてるんじゃない?この状態なら外界に適応できない状態にも説明がつく。ぼっちはメンタル豆腐だし劣等グリップが常に起きてるってのもあり得なくはない話だと思う。
そうすると自然とINTJかINFJになる。
それでぼっちがストレス下にいない時や幼少期のモノローグから見ると「こんな私がみんなと一緒に遊んでいいんだろうか?」とかFeをかなり使おうとしてるように見える。また、ぼっちがTeを使っている場面は今まで殆ど出てきてないしINFJだと思う。
劣等グリップによるNi-Seループならかなり多くの場面で説明がつくんだよね。Seで周囲の状況を感知してNiで結論を出しSeで行動に移す。でもSeは劣等機能で上手く使えないから周囲の状況を明確に感知できなくて出した結論もあやふやになる、結果行動がより突飛になる。
例えば虹夏ちゃんと最初に会った時は初対面で緊張してまずNi-Tiループに入り殻に閉じこもって喋らなくなる、でも強制的に虹夏ちゃんに意識を外界に引き寄せられてSeを発現。その後Ni-Seループに入り虹夏ちゃんのことをあるべき女子高生と結論づけたり、ライブハウスの雰囲気を見て(Se)自分の家と同じ雰囲気と結論付け(Ni)「私の家」と言う(Se)などもNi-Seループで説明がつけられるように感じる。
それにバイトを辞めると決めた時のぼっちちゃんは星歌さんに笑いかけたりと思いやりがあってFe的だったように感じる。あれこそが本来のぼっちの姿だとするとINFJというのもそう遠くない気がする。
あとはNiの機能についての誤解として未来のことを考えてそれを現実にするために目標を立てるとかがあるけどNiに計画立てとかそういう機能はなくて単に未来に関する直感でしかない。例えばINTJなら日本はやばい(Ni)から日本を脱出しなければならないそのためには何何が必要でいつまでに〇〇しなくては(Te)であってNiは単純に未来の直感でしかない。
例えばぼっちの妄想なら「引きこもりになる」というのは未来に関する直感でNi的。ぼっちはINTJにしろINFJにしろ第二機能が死んでるから計画立てが上手くできない。
というかぼっちはINFJよりTeの機能してないINTJのような気がしてきた、、妄想の内容もNi-Fiループ的だし、それならNiとFiを要素としてループしてる点がISFP的で誤認されたのも納得いく。