アニメや漫画、小説などの登場人物の性格について台詞や行動をもとに性格診断し、予想を書き出してまとめるwikiです。キャラクターの性格と人間関係を考察したり、創作論に役立てることを目的としています。

まとめ

無印

円堂 大介ENTP
円堂 守ESFPENFJ
豪炎寺 修也ISTJ
風丸 一郎太ISFJ
壁山 塀吾郎ISFP
鬼道 有人INTJ
佐久間 次郎ISFJ
源田 幸次郎ISTJ
染岡 竜吾ESTJ
不動明王ENTJENTP
吹雪士郎INFP
綱海 条介ESTP
飛鷹 征矢ISTPISFP
宇都宮 虎丸ESFP
基山 ヒロトENFJ
緑川 リュウジENFP
砂木沼 治ENTJ
五条 勝INTJ
雷門 夏未ISTJ
木野 秋ISFJ
音無 春奈ESFJ
久遠 冬花INFP

監督
響木 正剛ISTP
吉良 瞳子INTJINTP
久遠 道也ISTJINTJ
影山 零治INTJ

アレスの天秤/オリオンの刻印

稲森 明日人ENFJESFJ
灰崎 凌兵ISTP
野坂 悠馬INTJ

円堂 守(Mamoru Endo)

診断

タイプ:ESFP
心理傾向軸:E(外向)S(感覚)F(感情)P(柔軟)
心理機能:Se(外向的感覚)Fi(内向的感情)Te(外向的思考)Ni(内向的直観)

議論

熱血漢タイプであり、論理的かつ冷静なタイプではない(EFP)。
サッカーをこよなく愛し、そのための訓練を怠らない。
スポーツ選手らしく、練習と経験のみが自分を強くすると強く信じている(S)。
P型の根拠は、あまり縛られた考えにとらわれない点や、
E○FP的な熱血漢タイプの傾向がとても強かったため。

参考

豪炎寺 修也(Syuya Goenzi)

診断

タイプ:ISTP
心理傾向軸:I(内向)S(感覚)T(思考)P(柔軟)
心理機能:Ti(内向的思考)Se(外向的感覚)Ni(内向的直観)Fe(外向的感情)

議論

隠れた熱血漢。ただしこちらは普段はかなり冷静であり、
洞察や観察に優れている(ST)。
ただし、協調性があり機転が利き柔軟性もかなりあるが(P)、
あまり表情を出さないためにチームから誤解される(I)。
ISTPでは珍しい熱血漢タイプ。

参考

風丸 一郎太(Ichirota Kazamaru)

診断

タイプ:ESTP
心理傾向軸:E(外向)S(感覚)T(思考)P(柔軟)
心理機能:Se(外向的感覚)Ti(内向的思考)Fe(外向的感情)Ni(内向的直観)

議論

サッカー部であり陸上部員の選手。普段は明朗快活な性格でチームを引っ張る(E)。
また、豪炎寺や円堂同様、スポーツマン的な性格であり、
自身が先陣を切って行動し統率することを信条としている(ST)。
PかJは迷ったが、常に一番早くありたいと思っている点や、
取り仕切りやな面が強すぎることは無いと感じESTP判定。

参考

壁山 塀吾郎(Heigoro Kabeyama)

診断

タイプ:ISFP
心理傾向軸:I(内向)S(感覚)F(感情)P(柔軟)
心理機能:Fi(内向的感情)Se(外向的感覚)Ni(内向的直観)Te(外向的思考)

議論

あまり押しが強かったり、前面に出る性格ではない(I)。
食べることが大好きで、頭脳を使った技より体を張る技を多く使用する(S)。
見栄っ張りな点や臆病な点、感情的に未成熟な点もはじめは多くみられて
いるが(F)、かなり成長を見せるキャラ。
あまり練習に束縛されすぎたり自由を奪われるのが嫌いな点からP判定。

参考

鬼道 有人(Yuto Kido)

診断

タイプ:INFJ
心理傾向軸:I(内向)N(直観)F(感情)J(規範)
心理機能:Ni(内向的直観)Fe(外向的感情)Ti(内向的思考)Se(外向的感覚)

議論

I→チームの役割上、チームを引っ張る立場にいてその役を全うしているが普段は控えめの様子
たまに感情的になる描写があるが大体ぐっと堪らえてしまう
作戦は自分の頭の中でまとまってから説明へ

N→帝国学園にいたころは校風の影響か総帥のご意向か知らないけど地に足のついたSに見えるが
雷門に入ってゲームメイクをしていくのを見ているとその場の洞察とひらめきが多い
あまり経験に頼った作戦は立てていない
その状況で何ができるかを見極め変えようとする
風変わりなキャラデザが多いイナイレで言うのもあれだけどマントにゴーグルとか独特なセンスだよね

F→頭脳明晰で志しの高いキャラなのでTに見えるが、本来は繊細で人の気持ちを大切にしてしまう慈悲深く素直
アウターコード5話を見たんだけどFしかないなと思った
将来が決まっているしチーム率いるのに不可欠なのでTを意識して行動しているF

J→一人で人のことを思い(F)良かれと思い結論を出して行動した結果、妹に誤解されたり、帝国キャラに誤解されたりした
それ以外でもきちんとしており、雷門キャラの中では浮く存在

参考

このページへのコメント

解説の風丸ESTPってあまり根拠になっていない気がする…
FeSiNeTiでESFJはやっぱり合ってると思います。

1での陸上部かサッカー部かは自分がどっちかをやりたいのはもちろんだけど、どっちかを裏切ったような気持ちになると漏らしていたので、Feかなり強いんじゃないかと。
アレスはあまり見ていないのですが、トレーラー見る限り自分のプライドよりも雷門優先させているところも見受けられます。
逆に第3FeのEXTPは自分がやりたいからそっち!って周りの事はあまり心配しないと思います。

Siはサ終しちゃったけどアプリとかは練習コツコツやる事の大切をずっと説いていました。これはイナイレという作品全てに共通してしまうのでアレですが…また何か根拠になるものがあれば返信で付け足して頂ければ幸いです。

Ne・Tiの弱さはダンペラでの離脱だと思います。Neの弱さによる視野が狭くなること。Tiは自分の中で理論立てて考え続ける機能だと解釈していますが、視界が狭くなることで考えがどん詰まり→思考よりも即物的な力(エイリア石)に頼ってしまった点だと考えました。

7
Posted by 名無し(ID:PbHN4k0SYA) 2022年02月02日(水) 23:43:53 返信数(1) 返信

論理立ててだ…ごめんなさい…

1
Posted by 名無し(ID:PbHN4k0SYA) 2022年02月02日(水) 23:45:35

豪炎寺のサッカーへの内なる情熱とか身内や仲間への感情の重さはIxTJ(代替Fi)っぽくない?
協調性が高いのは補助Teでイナイレ2で離脱後もひたすら特訓を続けてたのは主機能のSiだと考えればISTJっぽい
時々悪い予感に悩まされるのもNeグリップ感がある

5
Posted by  fjj1112 fjj1112 2021年12月21日(火) 04:39:52 返信

心理機能以前にちょっと文体が主観的過ぎるから徐々に直していくべきページだと思う

10
Posted by 名無し(ID:mnglyH/8bg) 2021年12月20日(月) 12:57:08 返信

心理機能で考えろや
鬼道の身内愛や脆いところは代替Fiだろ

10
Posted by 名無し(ID:cWiNrsIwFQ) 2021年12月20日(月) 10:27:35 返信

解説見る限り、心理機能知らないのか?

9
Posted by 名無し 2021年06月11日(金) 02:36:35 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

サイト概要

アニメや漫画、小説などありとあらゆる創作における登場人物の性格を、MBTIという性格診断をもとに16タイプに分類します。
Seesaa Wiki関連リンク

性格診断について


診断結果

キャラ一覧(エニアグラム)

どなたでも編集できます

閉じる
自己啓発や人生相談、個人診断に関するコメントについて
当wikiの趣旨から離れているためご遠慮下さい
下記の掲示板や5chの自己啓発板等でお願いします
https://seesaawiki.jp/character-seikaku-memo/bbs/38532/l50