最終更新:ID:QUC/+x90rQ 2022年05月15日(日) 03:50:30履歴
ブロワイエ | ENTJ |
サンバイザー | |
クイーンベレー | |
シダーブレード |
アイネスフウジン | ESFP | ESFJ |
アストンマーチャン | ||
アグネスタキオン | INTP | |
アグネスデジタル | ENFP | INFP |
エアシャカール | ISTP | |
エイシンフラッシュ | ISTJ | |
カレンチャン | ENFJ | |
カワカミプリンセス | ENFP | |
コパノリッキー | ||
ゴールドシチー | ISFP | |
サクラバクシンオー | ESTP | |
サクラローレル | ||
シーキングサパール | ESTP | |
シリウスシンボリ | ESTP | |
シンコウウインディ | ESFP | |
シンボリクリスエス | ||
スイープトウショウ | INTP | |
スマートファルコン | ENFP | |
ゼンノロブロイ | ISFJ | |
タニノギムレット | ||
トーセンジョーダン | ESFP | |
ナカヤマフェスタ | ISTP | |
ニシノフラワー | ISFJ | |
ヒシアケボノ | ESFJ | |
ビコーペガサス | ||
ファインモーション | ISFJ | ENFP |
マチカネフクキタル | ENFP | |
マヤノトップガン | ENFP | |
マンハッタンカフェ | INFP | INFJ |
ミスターシービー | ENTP | ENFP |
ヤマニンゼファー | ||
ユキノビジン | ISFJ |
北原 穣 | ENFP |
小宮山 勝美 | |
六坂 銀次郎 |
安心沢 刺々美 | ENTP |
タグ
このページへのコメント
本当にISFJかなぁ?
周りに合わせられるってのは第二機能のFeのおかげだろうし
習い事を楽しむ云々は心理機能関係なくない?て思う
そもそもグラスの性格が強く出ている(生き生きしている)場面って普段の日常生活の中ではないと思う
アニメでスペにレースで勝って「オメーは何のために走ってるんだ?」って諭したり、育成イベントで展示会で騒いでる連中に圧かけて黙らせに行ったり(トレーナーが止めても行く)…
そういう所でグラスワンダーらしさが出ていると思うんだよな
ISFJキャラにあるような柔らかさとか保守的な印象からは離れている
あとこのwikiにNiの心理機能が誤解されてるって書き込みがあったからNiについて話すときは自分の考えも書いといたほうがいいかも…
Niは自分で独自に描いた未来に向かって邁進するので、親の趣味の延長の習い事という、悪く言えばただ親の言いなりになることに多くの時間を費やすことを全く苦に感じていないのがNiっぽくないのは確か。
あとアニメでのスペとの件はNiかSiかに関してはわりとどちらでも説明ができて、どちらかというとFeによるものが大きいと考えられる。
Feは自分と相手の価値観がなるべく同じであることを好むので、自分が勝負に目を向けているのにスペはスズカしか見ていないという相違を快く思わなかった。
(Fiなら同じものに臨む姿勢が人によって違うことも当然と考え、スペの姿勢にはこだわらず自分は自分で出来ることをするし、スペの姿勢が嫌であればそれをそのまま本人に言うと思う。Fi優勢全員が必ずしもそうではないが傾向として。)
展示会で騒いでる連中を黙らせるべきだと考えるのも一般的な倫理観なので、Si-Feでも当然考えうることだろう。
INFJがありえないとは全く思わないけど、現状ISFJらしい特徴の方が多く挙げられているかな。
ISFJとINFJの見分けがつかない場合は劣勢Neと劣勢Seの違いに目を向けてみるのが良いが、これも表面的にならないように注意。
例えば、騒いでる連中を黙らせるために行動を起こしたかどうか、みたいな「行動」「結果」だけに目を向けて診断すると誤診しやすい。
ISFJなら劣勢Neで危ない目に遭う可能性を意識して行動しないかもしれないし、INFJなら劣勢Seによる短絡的な行動への忌避感によって行動しないかもしれない。
グラスワンダーいつのまにかINFJになってるけどISFJで合ってたと思う
過去のコメントの再掲だが
>基本的に彼女は周囲の人々の価値観や心情に合わせた言動や立ち振る舞いを自然にこなしており
>親の趣味の延長でやることになった茶道や薙刀など、沢山の習い事も特に苦にするわけでもなく、心から楽しんでいる
グラスにNi特に感じないんだよな
「オーバーワークするからSi domじゃない」って判定する人チラホラいるが、心理機能を表面的に捉えすぎだと思う
それだと仕事熱心でよく残業をするSi domとか存在しないことになる
大和撫子然とした立ち振る舞いとか日本の伝統を重んじる姿勢がどこから来たのかでNiかSiか判断できると思う
両親の影響からくる趣味の延長かもしくは自身の理想像がそれだったのか…過去の描写が少なすぎて私には分からん
あと、闘争心を秘めたセリフが多いのも心理機能的にどうなんだろ?サムライ的な精神のロールプレイしてるだけかな
スズカはISFPに統一できると思う。
Fi: 走ることが好き
Se: 景色の良いところ、静かなところが好き。時々衝動的に走り出す
Ni: 理由があって走るのではなく、走ることそのものが好き
Te: 一般的な走法、指導法に馴染めなかった
スズカ関連シナリオ(育成、ストーリー、アニメ)は「夢」への言及が多いが、本人が主体的に夢や目標を持っているわけではない。
どれもスズカの走りを見た周囲の人々がスズカに夢を託すようになり、スズカがそれに応えるという順序である。
INFJ・INFPは、ゲームリリース以前にアニメから診断したタイプと思われる。
本人視点よりスペの先輩としての立ち位置で描かれているので、「夢」を語る場面が多いことから、N型に見えやすかったのだろう。
しかしアニメ版スズカも特にゲームと性格が大きく異なる点は無く、ISFPを他者視点から見た描写として齟齬も無い。
スペ視点だから超然として見えるってのは確かにあるかもしれん
生きたいように生きてるだけのFi domが他人からはストイックに見えるとかよくあるしなぁ(毎日黙々と絵描いてる人とか)
アプリ版とアニメ版を分けた方がいい気がしますが、皆さんはどう思いますか?
そこまでタイプが違うキャラが多いなら分けてもいいかもしれないけど、数人程度なら
○○(アプリ版)ISTP
○○(アニメ版)INTJ
みたいに並べた方が数が無駄に増えたり比較するのに面倒がないかもしれない
ミスターシービーの「納得が出来ないことは絶対にしない」ってTi?Fi?
「レースが始まったらそこはアタシたちの世界。でしょ?」からはTiぽさを感じました