最終更新:ID:G4FceM6JCg 2022年07月31日(日) 14:23:04履歴
- 集中的に頭を使う、観察者
- 自分が無能であることを恐れ、有能でありたい
- そのために得意な知識や技能をもっていることが重要になる
- 未来を見通す、先駆的なヴィジョンをもつ
- 洞察力が鋭く、ものごとに巻き込まれずに、全体を見通す力がある
- 好奇心にあふれ、斬新な発想をもつ
- 典型的な思考型で、理性的
- 感情表現や人間関係は得意な方ではない
- まわりの環境を理解し、解明することで、圧倒されないようにする
- 興味をもったことに関し、集中的に知識を習得し、没頭する
- とらわれが強くなるにつれ、知識や技能を身につけることで初めて、世の中と関われると考えがち
- すべてを構想したり、納得してからでないと、行動できない
- 自分が他人に依存しない代わりに、自分も依存されたくない
- 自分の知性を鼻にかけ、挑発的な皮肉を言う
- 不健全になると孤立して、エキセントリックなニヒリストとなる
- タイプ5は思考型であり、自分の住んでいる世界を、頭の中の思考を介してとらえようとします
- ここで言う思考とは、未来志向からくる漠然とした不安を解消したいとするムーブの事
- ハーモニックグループは合理型で、理性的に問題を解決しようとし、他人にもそうするよう期待する
- ホーネビアングループは遊離型であり、どちらかというと内向的で、人との間に距離を置き、自分の内面に引きこもろうとする傾向が強い
タグ
このページへのコメント
頭が良くないタイプ5っているの?
最近エニアグラムの本読んだけど、頭がよく知的好奇心の強い人は自分をタイプ5だと思うことがあるが頭がよくないタイプ5もいる
賢くなくても何かを知りたがる気質が強く、知っても満足できずさらに知ろうとする、知るために粘着的な気質であり
知的好奇心は他のタイプも持つので知識を得て満足する、知るのが怖いと途中で投げ出す、無知を恥であると考えない人はタイプ5の可能性は低い、と書いてあった
自分の興味ある分野の専門知識は誰よりもあるが、無関心の分野は一般的なことでも知らないケースもあるらしい
健全時はチームの頭脳派、ここぞという場面で洗練された助言を与える賢者的ポジションにいるキャラって印象。基本的にクールだけど実は情熱的な一面もある、というギャップが魅力。
不健全状態は「この私の理論・思想が間違っているはずはない!世の中が狂っているのだ!」みたいな頭でっかち兼引きこもりになりがちなイメージ
INFのタイプ5、そうでなくてもトライタイプに5を持ってる人はわりと多いようだけど、ENFでタイプ5を持ってる人って珍しいみたいだよね。w5は一定数いそうだけど。EF型だと他人に関心を持って働きかけることが多いし感情を共有することに抵抗を持たない人が多いから、調べたり考えたりすることが好きでも「溜め込み」にダイレクトに囚われることは珍しい……のかな?
知的好奇心が旺盛だとタイプ5判定されやすいけどなかなか難しいね。