最終更新:ID:G4FceM6JCg 2022年07月31日(日) 14:23:53履歴
- 活動的で、もっとも外向的
- 冒険や楽しいこと、刺激的なことに熱中し、自由を好む
- 必要なものを奪われ、痛みを感じることを恐れ、幸福で充足していたい
- 感謝や生きる喜びで満たされる
- 肯定的で創造的なヴィジョンを考え出す
- 周りの人を楽しませることで、自分も楽しくなる
- 楽観的だが、実行能力もある
- さまざまな計画を立てるだけで楽しく、忙しい
- 話の中心になり、冗談を飛ばして場を盛り上げる
- 多才な反面、腰を落ちつけて集中しにくい
- とらわれが強まるにつれ、「今、ここ」にあるものより、もっといいものがあるはずと考える
- また、見通しも持たずにたくさん計画し、なかなか都合よく実行できなくて、苦しむ
- 不健全になると、きわめて衝動的で短絡的になり、どんなことをしてでも苦痛から逃がれようとする
- 快楽や嗜癖、物質主義に走ったり、躁鬱的になる
- 財政的破綻や病気にも至る
- タイプ7は思考型であり、自分の住んでいる世界を、頭の中の思考を介してとらえようとする
- ここで言う思考とは、未来志向からくる漠然とした不安を解消したいとするムーブ
- ハーモニックグループは肯定型で、自分自身の暗い面に向き合うのが苦手
- ホーネビアングループは自己主張型で、自分の能力や魅力に自信を持ち、欲しいものは自分の手で勝ち取ろうとする
タグ
このページへのコメント
刺激的なことに熱中して人生を楽しみたい、それをモットーとする所は似てるけど、
7w6は皆の笑顔や調和のために楽しもうとし、
7w8は自分の望む自由を探すために楽しもうとする
というイメージがある
どちらも人を引き込むけど、ウィング6の方が一人を嫌い集団を好む傾向があるかも
タイプ7のINFJとかいるんだろうか…
いるよ
エニアタイプとMBTIに関係はないから。
ただ完璧に持論だけど、エニアとMBTIの組み合わせによっては地獄を見ることになる(と、考えている。この辺はどこの書籍にも書かれてない)
タイプ7の「楽しさを求める」のはMBTIでの外向知覚機能が優勢にあるときに真価を発揮するんじゃないかな(簡単にいうとSe,Neが優勢機能にあるとき。この2つは様々なものを取り入れるときに役立ち、タイプ7の楽しみを満たすためにはピッタリ。)
ただ優勢に外向判断機能(Fe,Te)があると社会や他人のことを強く意識してしまうからタイプ7としては疲れることが多いと思う。
INFJのタイプ7は
結論として、「居るには居るけどかなり疲れそうな人」じゃないかな?
あなたがもしそうだとしたらお仲間だな。強く生きようぜ…