最終更新:ID:G4FceM6JCg 2022年07月31日(日) 14:24:44履歴
- 穏やかで、人に安心感を与え、気持ちをなごませる
- 人から見捨てられることを恐れ、平和や快適であること、また、一体感を好む
- 平和で安定した心を保つ
- 周囲に緊張や葛藤がある場合は、公平な立場で辛抱強く仲裁に入る
- 想像力に富み、楽観的なヴィジョンをもつ
- とらわれが強くなると、表面的にまわりに合わせ、葛藤を避け、実態よりもいい方に理想化して考えてしまう
- 頑固なまでに現状維持
- 自分は成長するに値しないと思いがちで、変化へ向けての積極的な行動を起こせない
- 怒りや不満を直接表現せずに、暗黙の抵抗で示す
- 不健全なとき、まわりの人から気持ちが離れ、問題に直面することなく、自分を麻痺させて、心地良い空想や嗜癖、フテ寝などに走る
- 抑鬱や無感覚になる
- タイプ9は本能センターで、自立を求め、他者との感情的な交流よりも自分と周りの世界や環境との関係に、より関心が向く
- ハーモニックグループは肯定型で、自分自身の暗い面に向き合うのが苦手
- ホーネビアングループは遊離型で、どちらかというと内向的で、人との間に距離を置き、自分の内面に引きこもろうとする傾向が強い
タグ
このページへのコメント
タイプ9は割と芸術に近いタイプだと思ってるけど、タイプ4が得意とする芸術が「自己表現」ならタイプ9は「僕私が考えた箱庭世界」を創作するのが得意なんじゃないかな
そういう違いがあると思ってる
古いエロゲ(ギャルゲ)だけど「みずいろ」のヒロイン、神津麻美先輩はド不健全タイプ9(9w1)の典型だと思うわ
幼少時の経験(いじめ+ハブられ、親からの抑圧、唯一できた友達である子猫を強制的に引き離されるetc)で本人的には無理やり葛藤から逃避するために毎日妄想の日記や空想の友達との遊びを思い浮かべながら過ごし続けるっていう悪い意味で「夢の中の住人」状態で最後にわがままを親に言うまでずっと親の言いなり(T6への退行)と物語通して主人公と一緒にあれこれするまで常に不健全っていう
このゲームド不健全タイプ6ヒロインも出てくるんでエニア6,9のその手のキャラに興味ある方はぜひプレイしてみて欲しいわ
ほんとだ、囚われは葛藤も避けると書いてある。でも「自分の価値と重要性を否定する囚われをもち」「自分の存在は重要ではないという思い込み」と書いてあるのはなんでろう?
わからんないけど不健全時のエニア6退行の話じゃない?
囚われをもち、って文章がここに見当たらないけどどこかのサイトの話してる?
確かにエニア6退行ぽいね。
言い訳させてもらうとこのサイトの「囚われと回避行動」と「段階」のページに書いてあった
重要重要な存在じゃなくても受け入れてくれる、と思い込んでるのがタイプ9。
「重要じゃない自分が心地いい。」これがタイプ9の根幹。だから自分のことなんてどうでもいいと自分の価値を放棄してる。で、なんでその状態が心地いいのかというと、それが一番「改善しなくてもいい状態(=葛藤がない状態)だから。
段階の説明はそのまま各タイプの不健全状態について書かれていて、退行に関したことは書いてないと思うよ。
囚われが自己の存在価値だし自己肯定感低い人多いのかな?
自己の存在価値に近い囚われはT4じゃないか
T9の囚われは葛藤を避ける
自己肯定感の低いタイプ9もいる。カウンタータイプといって、「改善しようとしない」というタイプ9の特性に逆らって、問題を改善しようとする。だから自分の問題点にも目が向いて、中には「自分はなんてダメなんだ…なんとかしなくちゃ…」といった心情に陥ったりする人もいる。
柔軟かつ強固なATフィールドを持ってるイメージだわ