
INFJ
ブチャの使ってる思考・感情機能は
雑なTeFiセットではなく、スマートなTiFeセット。
Feの隔てない心遣いと、Tiのキレが目立つキャラ → FJ は固い。
INFJと仮定すると、第三Tiが発達してれば
客観性や思考精度は、十二分に担保できると思いますねん。
そして
・7歳にして、離婚の「後にいずれ」父親が壊れることを懸念した、驚くべき気遣い
・12歳で殺人 (それも一人で「事前に」準備万全)
・初対面の若者のお顔をペロペロ
普段はTiFeを常識方面に形作って隠してるけど、本質はNi丸出しですよ。
元は夢見がちな傾向もなかったって意見もあるけど
ジョルノと出会うまでは「ゆっくりと死んでいくだけだった」心って、
まさに主機能Niでは?
彼の理想Niとする父親譲りの「家族愛」的な博愛主義は
ギャングって職業とは正反対だからね。
(ENFJなら第二機能が死んでくだけなら、まだ耐えられそう)
あとISFJ説もあるけど
・いずれ殺すつもり相手の娘で、クッソ態度の悪い女にまで心遣いがハンパない
・薄汚い初対面のガキに、自分のスパゲティをあげる
・薬中の見知らぬガキなんかにまで心を痛める
こんなレベルの奴まで気遣うのはNF系だけかと。
xSFJならこんな「枠組Siからはみ出た」他人なんかスルーだよ。
なので、INFJだと思います。
名無し 2019.07.13 23:34:20

ISFJ
793 : 没個性化されたレス↓[sage] 投稿日:2019/06/11(火) 21:45:28.13 .net
ジョルノと会うまでは夢見がちな傾向も全くなく、いかにも現実的で堅実な守護者って感じだったし、Si主機能のISFJの方がまだあるかな
リーダーシップの強さからはESFJ、ESTJも十分あると思うが
803 : 没個性化されたレス↓[] 投稿日:2019/06/11(火) 21:50:04.70 .net
ESFJだったとしたら上司やボスに反乱とかしないと思うな
ESFJって組織の支配者や階級に対して献身的で保守的やろ?
811 : 没個性化されたレス↓[sage] 投稿日:2019/06/11(火) 21:55:17.22 .net
>>803
組織に忠実なのはISFJも同様だよ
だからブチャラティはずっと組織に忠誠を誓って信頼を得てきた
裏切ったのはジョルノの存在、麻薬をヨーロッパ中に広めまくってた事、ボスが護衛と言いながら娘を殺そうとした事とちゃんと理由があるから
ESFJでもESTJでも裏切りはありえるだろう
110 : 没個性化されたレス↓[sage] 投稿日:2019/06/13(木) 22:52:08.77 .net
ブチャラティ Si
色々と細かい事実を集めて、最終的に裏切る判断
トリッシュが父親の事で不安がってるのを見て、最後までボスを裏切るか迷っていた
826 : 没個性化されたレス↓[] 投稿日:2019/06/15(土) 03:15:37.05 .net
Nは忠誠力低いだろうからNはまず無いな
263 : 没個性化されたレス↓[] 投稿日:2019/06/16(日) 21:14:09.60 .net
ブチャラティって普通にISFJで良くないか?
TeよりFeの方が強いように見えるんだが
気丈なお母さんに付いて行かずにナイーブなお父さんに付いて行くとかFeでお父さんの感情を読み取ったから付いて行ったようにしか思えない
Teが強いならお母さんの方についていくだろ

ESTJ
816 : 没個性化されたレス↓[sage] 投稿日:2019/06/11(火) 21:57:58.44 .net
ブチャラティ自分のチームの仲間を集める時の行動がかなり大胆でアグレッシブだったからESTJもあると思うわ
リーダーシップもずば抜けてて、頼れるし
885 : 没個性化されたレス↓[sage] 投稿日:2019/06/11(火) 23:47:19.53 .net
そしてブチャラティはやっぱ見直しても、リーダーシップ強すぎるし組織に忠実だし、押しも強くて積極的だしESTJかなと
ESTJは組織に忠実な有能リーダーの典型だけど、勇敢な性格だし理由があれば裏切るだろう
このページへのコメント
ディアボロは典型的なINTJ。
強迫症的なまでのビジョンへの囚われは正にNi。
行動力は好転的に鍛えられるからmbti関係ない。
「『好奇心』は…精神の成長において最も大切なものだ」って言ってるくらいだし死を観察する欲求は好奇心=Neから来てるんじゃない?
個人的にENTPを象徴するようないいセリフだと思う
チョコラータはESTPに見えたなぁ
キテレツな戦い方はするけど死に様を見ることへの幼少期からの異常な執着はNe的な好奇心には見えなかった
フーゴのINTP型はなんかそんな感じする。なんせ、分析の好きなINTP型だから初めにナランチャを助けたのは自分と真反対の人間への観察と興味本位。何か食べさせたいっていい人っぽい描かれ方してるけど初めは観察の対象でしか無かったの気がする。そんな事で情が移るならそもそろあそこで抜けてないだろうし。ただ人間だからINTP型でも後から情が移って勉強教えてたりしたのかもしれないけど。
あと、論理的に考えるからあそこで抜けた可能性もあると思う。味方すら殺しかねない能力持った自分が着いて行ってもメリットがないなら自分の生存率が高く仲間にも迷惑かけない方を選んだし、自分の能力に対して解決法を持っているジョルノへの分析と信頼が追いつかなくて距離起きたかったんだと思う。
Se主機能の2部主人公ジョセフがとにかく動きながら考えて手を打ちまくるのに対してNi主機能のジョルノはじっと様子を見て確実な一手を打とうとするの対照的で面白いね、どちらも頭脳派だけど戦い方は全然違う。