アニメや漫画、小説などの登場人物の性格について台詞や行動をもとに性格診断し、予想を書き出してまとめるwikiです。キャラクターの性格と人間関係を考察したり、創作論に役立てることを目的としています。
最終更新:ID:vd7Taz+1hg 2022年08月10日(水) 17:30:24履歴
このページを編集する このページを元に新規ページを作成
ディアボロってなんで8w9とかじゃないのん?
ディアボロにとって一番怖いのは栄光を失うことで、自分の正体と過去が栄光を脅かすと考え徹底的に証拠隠滅しようとしている。本当の自分や過去の自分を嫌がるのはセルフイメージにこだわる感情センターあるある。あと、完璧な仕事や任務遂行にこだわってるのも有能さ重視で合理解決型のタイプ3的だと思う。一番重要な仕事は他人に任せられないから自分でやるとか完全にプロフェッショナル思考。見せしめに部下を制裁してるけど、それも強さの誇示よりも自分の栄光のための組織運営が目的なので、タイプ8は違和感ある。8ならそれこそリゾットやプロシュートみたいに親分肌を発揮したがると思う。
トリッシュの母、ドナテロ・ウナ(アニメ版)も4w3感
間違い、ドナテラ・ウナ
重要なキャラにINTJが多いと思ったがこうして見ると、エニアグラムは、全員違うタイプなんだなしかも、典型的なINTJであるタイプ5がいないのも面白い
ナランチャは6w7頭が足らない描写はあっても、7のように楽天的な描写ってそんなにないし、ブチャラティが組織を抜けるときもビビって最後まで決断渋って、ブチャラティに決めてもらおうとしてたし、権威に自分を委ねたがる6の要素の方が強いと思う。
アバッキオは・権威の下についていると不安を感じずに済むから組織にいる。・警察官として人を守る理想に燃えていたが、現実に絶望して賄賂に手を染める。・縦社会を重視・人を信用しないが、一旦信用すればどこまでもついていく。根っこの部分見ると典型的なタイプ6だと思う。確かにタイプ6にしては圧が強すぎるけど、8のような人を支配しようとする感じよりは(主にジョルノに)自分のルールや常識が壊されることに対する反抗な面が大きいのではないかと。これは対抗恐怖型の6の特徴
画像に記載されている文字を下のフォームに入力してください。
利用規約をご確認のうえご記入下さい
診断のやり方など(MBTI)
MBTI:タイプ別の解説
診断のやり方など(エニアグラム)
エニアグラム:タイプ別の解説
役割・属性
タイプ別キャラ一覧(MBTI)
タイプ別キャラ一覧(エニアグラム)
どなたでも編集できます
このページへのコメント
ディアボロってなんで8w9とかじゃないのん?
ディアボロにとって一番怖いのは栄光を失うことで、自分の正体と過去が栄光を脅かすと考え徹底的に証拠隠滅しようとしている。本当の自分や過去の自分を嫌がるのはセルフイメージにこだわる感情センターあるある。
あと、完璧な仕事や任務遂行にこだわってるのも有能さ重視で合理解決型のタイプ3的だと思う。一番重要な仕事は他人に任せられないから自分でやるとか完全にプロフェッショナル思考。
見せしめに部下を制裁してるけど、それも強さの誇示よりも自分の栄光のための組織運営が目的なので、タイプ8は違和感ある。8ならそれこそリゾットやプロシュートみたいに親分肌を発揮したがると思う。
トリッシュの母、ドナテロ・ウナ(アニメ版)も4w3感
間違い、ドナテラ・ウナ
重要なキャラにINTJが多いと思ったが
こうして見ると、エニアグラムは、全員違うタイプなんだな
しかも、典型的なINTJであるタイプ5がいないのも面白い
ナランチャは6w7
頭が足らない描写はあっても、7のように楽天的な描写ってそんなにないし、
ブチャラティが組織を抜けるときもビビって最後まで決断渋って、ブチャラティに決めてもらおうとしてたし、権威に自分を委ねたがる6の要素の方が強いと思う。
アバッキオは
・権威の下についていると不安を感じずに済むから組織にいる。
・警察官として人を守る理想に燃えていたが、現実に絶望して賄賂に手を染める。
・縦社会を重視
・人を信用しないが、一旦信用すればどこまでもついていく。
根っこの部分見ると典型的なタイプ6だと思う。
確かにタイプ6にしては圧が強すぎるけど、8のような人を支配しようとする感じよりは(主にジョルノに)自分のルールや常識が壊されることに対する反抗な面が大きいのではないかと。これは対抗恐怖型の6の特徴