最終更新:ID:7JXFimPQBw 2023年10月13日(金) 18:29:38履歴
【もくじ】
⇒ くわしくはコチラ
EP | 探索・情報収集、主機能がSe/Ne、活発な印象、未知の体験を受け入れる、次々新しいものを試してみる |
---|---|
IP | 評価・判断基準、主機能がTi/Fi、一人で考え込む印象、行動の前にじっくり考えたい、常識や慣習にとらわれない |
EJ | 行動・実行方針、主機能がTe/Fe、外界に働きかける印象、考えすぎる前にすぐ行動、常識や慣習を重んじる |
IJ | 貯蔵・情報整理、主機能がSi/Ni、自分の価値観を固く守る印象、習慣的な行動を好む、辛抱強くコツコツ積み重ねる |
⇒ くわしくはコチラ
EP | 行動力や発想力は4タイプ中ではピカイチ。どのような情報、状況に対しても開放的で、対応力や行動力は長所となる。一方、軽薄さが見られ、不誠実だと取られやすいところが短所となる。 |
---|---|
IP | 自分の判断が最優先となり、独善的であったり社会不適合となる危険性も孕む。それは、世間の価値観に囚われない判断能力を持っているからであり、その不器用なほどの裏表のなさこそが長所と言える。 |
EJ | 断定的だったり決断力があったり、組織的活動を好む。長所としては主に社会性、又は遂行力といったものがある。短所としては他人だけでなく自身の感じ方について盲点になることがある。 |
IJ | 情報吟味や事前準備はこだわり、継続力や計画性による信頼性は長所となる。頑固なところであったり排他的な態度や状況対応力の低さは短所となりやすい。 |
『MBTIへのいざない』より
(著:ロジャー.R.ペアマンら、訳:園田由紀)pp.66-80,129-132から一部引用
(著:ロジャー.R.ペアマンら、訳:園田由紀)pp.66-80,129-132から一部引用
EP | 風のように疾くー活発、軽快、活動的、未知の体験に挑む、フランク、単純 |
---|---|
IP | 林のように閑かにー対人関係は柔軟で威圧感がない、常識に嵌らない、頑固 |
EJ | 火のように侵しー活発、素早く行動に移す、我が強い、挑戦的、時に大きく出る |
IJ | 山のように動かずー内省的で辛抱強い、他者を尊重する、自制的 |
EP | 自分が言いたいことはすぐ言う。言い合わないと分かり合えないと思う。 |
---|---|
IP | 自分が言いたくないことは言わない。言わなきゃ分からない相手なら分かってもらえなくて構わない。 |
EJ | 本当は言いたいことも言わないべきか考える。不要なトラブルは避けたい。 |
IJ | あまり言いたくないことも言うべきか考える。言わずとも分かり合える配慮が理想。 |
参考外部サイト
https://xn--4-j83b46n30cf18d.com/
https://xn--4-j83b46n30cf18d.com/
NF | 理想主義者気質ー平凡とは違う感性を求め、お互いに認め褒め合える人間関係を築いていきたい。 |
---|---|
NT | 合理主義者気質ー知識愛好者。高い技術スキルを求め、仕事も遊びも真剣。自分だけでなく、他者への要求も高い。 |
SJ | 保護者気質ー奉仕と組織への所属を重視し、用意周到で、義務感が強く、伝統や常識を守る。 |
SP | 職人気質ー自由奔放な性格で、好きなことを楽しむ。肉体的・精神的苦痛にタフだが、準備や義務、束縛や単調な作業を嫌う。仲間と楽しむ。 |
⇒ くわしくはコチラ
NF | 理想主義、想像や仮定に基づいて考える、独創性や変化に挑む、個人・集団の成長や幸福を追求する |
---|---|
NT | 合理的、論理的証拠に基づいて考える、アイデア(提案力)で人を引っ張る、分析し理論的に判断する |
SF | 社交的、個人的なことに基づいて考える、人と信頼関係を築く、具体的な行動で人を助けようとする |
ST | 現実的、事実に基づいて考える、秩序や想定内を好む、現実的な問題への対処法を追求する |
『MBTIへのいざない』より
(著:ロジャー.R.ペアマンら、訳:園田由紀)pp.66-80,129-132から一部引用
(著:ロジャー.R.ペアマンら、訳:園田由紀)pp.66-80,129-132から一部引用
NF | 共感を表現する、能動的に傾聴し情動的に支援する |
---|---|
NT | 戦略的・俯瞰的な観点を提供する、考えられる別の選択肢について話す |
SF | 具体的な問題に対して注意を注ぐ、進んで注意深く状況や詳細を観察する |
ST | 具体的な情報を他者に提供する、堅実性の高い行動 |
『MBTIへのいざない』より
(著:ロジャー.R.ペアマンら、訳:園田由紀)pp.66-80,129-132から一部引用
(著:ロジャー.R.ペアマンら、訳:園田由紀)pp.66-80,129-132から一部引用
NF | 優しい、熱心、洞察的、新しい思想や多様性を大事にする、象徴的なつながりを見出そうとする、美的なことを好む、独創的で慣習にとらわれない、型にはまらない考え方 |
---|---|
NT | 心理的な観点を重視、実現性の高い工夫に富む、分析的、理論的なつながりに焦点を向ける、自主性を好む、興味のあるなしがはっきりしている、客観的、理論やモデルを好んで用いる |
SF | 事実を大切にする、温和、人の期待に応えようとする、個人的な気持ちを大事にする、人の立場に立って考える、責任感を持つ、他者に実際にどのような影響を及ぼすか意識する |
ST | 意志が強い、合理的、実際的、実践的、具体的事実を確かめる、秩序を好む、自指針がある、権利を重視、人に頼らない |
『MBTIへのいざない』より
(著:ロジャー.R.ペアマンら、訳:園田由紀)pp.66-80,129-132から一部引用
(著:ロジャー.R.ペアマンら、訳:園田由紀)pp.66-80,129-132から一部引用
NF | 感情論に走る、自己憐憫的になる、自虐気味になる、引きこもる |
---|---|
NT | 理屈っぽくなる、無関心もしくは用心深くなる、周囲を見下す |
SF | 過度に常識にとらわれる、形式張る、意気消沈する、興味関心に疎くなる |
ST | 過度に自制的になる、かたくなになる、自分と違う意見を拒絶する、過度に常識にとらわれる、楽しいことを自分に禁止してまで完璧主義になる |
『MBTIへのいざない』より
(著:ロジャー.R.ペアマンら、訳:園田由紀)pp.66-80,129-132から一部引用
(著:ロジャー.R.ペアマンら、訳:園田由紀)pp.66-80,129-132から一部引用
NF | 見下した態度を取る人、無神経な人、努力する前から諦めてる人、非難する人 |
---|---|
NT | 道理や論理を理解しない人、能力があるのにそれを発揮しない人 |
SF | 気配りの足りない人、自分で決めた事に対してきちんと努力しない人 |
ST | 現実性や具体性が欠落した人、情報の背景が曖昧な人、話し合って決めた約束を守らない人 |
『MBTIへのいざない』より
(著:ロジャー.R.ペアマンら、訳:園田由紀)pp.66-80,129-132から一部引用
(著:ロジャー.R.ペアマンら、訳:園田由紀)pp.66-80,129-132から一部引用
FJ | 友好的、反応が早い、包容力と活気にあふれている |
---|---|
TJ | 論理的、動じない、分析的、意思表示に果敢になる、厳密、熟考 |
NP | 融通のきく改革者、新しい挑戦を探求する、慣例や常識にとらわれない、独創的で想像力に富む、表現力豊か |
SP | 融通のきく現実主義者、新しい体験を探求する、無駄がなく効率的にエネルギーを使う、臨機応変 |
『MBTIへのいざない』より
(著:ロジャー.R.ペアマンら、訳:園田由紀)pp.66-80,129-132から一部引用
(著:ロジャー.R.ペアマンら、訳:園田由紀)pp.66-80,129-132から一部引用
FJ | 他者のやる気に対して敏感になり批評的になる、自分のことで精一杯になる |
---|---|
TJ | 神経を張り詰める、頑固になる、排他的になる |
NP | 移り気になる、目先の結果に焦る、欲求を満たすことを我慢できなくなる、休息しなくなる |
SP | 気が散る、ぼんやりする、落ち着きがなくなる、おっくうになる |
『MBTIへのいざない』より
(著:ロジャー.R.ペアマンら、訳:園田由紀)pp.66-80,129-132から一部引用
(著:ロジャー.R.ペアマンら、訳:園田由紀)pp.66-80,129-132から一部引用
SJ | 過度に我慢する、視野が狭くなる |
---|---|
NJ | 頑固になる、神経質になる、けんか腰になる |
FP | 短気になる、直情的になる、気が散りやすくなる |
TP | 短気になる、言い逃れをする、利己的になる |
このページへのコメント
ソーシャルスタイル
ET:ドライバー
EF:エクスプレッシブ
IF:エミアブル
IT:アナリティカル
声が大きい:ET
小さい:IF
高い :EF
低い :IT
ある出来事についてのこれからの対応を考えるときに、
パターン分けして最適解を探るのってどのタイプがやりそうですか?
Ni-Te、Te-Ni、Ne-Ti、Ti-Neとか?
それともどのタイプでもあり得るかな?
行動そのものを規定するワケじゃないから
タイプで決まるとは思わないけど強いて言うなら
数学的証明のような前提条件が決まっていて
公理公則から外堀を埋めていく考え方なら
Ni+Teが当てはまるだろうし
ある例から他の応用例を思い付いて
想定される状況を増やしていくならNe+Tiかな
知っている歴史や前例からよく似た事例を探す Si
起こりうるいくつかの可能性から合いそうなものを選択 Ne
単純化することで自分に解釈しやすいパターンを見つける Ni
大きな問題になる前の小さな変化に気づきその場で対処 Se
こんな感じならSiやNiかな?
返信ありがとう。今見ると質問内容が漠然としすぎてるな・・・。
あるキャラの診断に使えないかなと思って書いたことでした。
思考法がわりと特徴的な気がしたので心理機能と関係あったりするかな?と思った。
最終的にINTJだろうって感じになったんだけどね。
描写がわりと抽象的な場面だったから推測も込みなんだけど、
その状況に対して、この行動をしたらこういう結果になるだろうを考えていって、
その結果に対して良し悪しを判断して、次のパターンを考えては最適解を探るって感じだった。
ちなみに、問題が起きたのでこれから部下に指示を出さないとならないって場面。
ある程度、望ましい結果は決まっているようで思考中は(違う、もう少し、惜しい、・・・これ!)みたいな心の声をしていた。
たぶん将棋などの戦略ゲームでやるような思考だと思う。
哲学とか倫理の授業が好きそうなのってNFJ?
逆はSTPかな?
俺ISTPだけど倫理も哲学も好きだし哲学のレポートで評価されたことあるよ
日常的な内容に沿ったテーマが多いから思考と感覚で割と補えるところある気がする
どちらかというと物語や世界観を一から構築することに対する苦手意識が強いかな
世界を解釈したり法則を導き出すのは得意だけど想像を具現化する的なのは少し厳しい
多分そっちの方がNF的な行為なんじゃないかな?
哲学はTiを刺激するだろうしINTPは好きそう
倫理はFeでFJかな
ISTPはSeとTiで機械工学とかIT系に強そう
勿論個人差は多いと思うので実際は違う人もいるだろうし
あくまでキャラやミームのステレオタイプだとそんなイメージがある
H2Oの状態
熱湯:ET
お湯:EF
水 :IF
氷 :IT