アニメや漫画、小説などの登場人物の性格について台詞や行動をもとに性格診断し、予想を書き出してまとめるwikiです。キャラクターの性格と人間関係を考察したり、創作論に役立てることを目的としています。
最終更新:ID:0Yqdon2fBQ 2022年02月01日(火) 14:34:16履歴
このページを編集する このページを元に新規ページを作成
ページ作成ありがとうございます。判定基準が何処かに書いてあると見る側としても納得しやすいかと思います。ダナ解放まで進めた自分としては、シオンやテュオハリムの判定が怪しい気がします。(他キャラも少し難しい気がしますが)シオンの場合、食事が好きなことや服に拘りがあるといったことから、Si主機能のISTJではないかと推測しています。飛んでいる敵を撃ち落とすために羽を狙い撃つなど、理にかなった行動が習慣化(Te補助)されているように思えます。また、アルフェンの曖昧な物言いにイラつく様子からもNeが劣等機能ではないかと推測されます。(これが彼の主機能なのかという点は難しいですが)過去のトラウマはまさにSi-Fiループによるもので、荊のせいで人を遠ざけ、自分の殻に閉じこもることで他人を拒絶していました。テュオハリムは理想主義者であることは確かですが、元々領将になる気が無かった・現実(友の死)逃避からメナンシアの現状に至ったという経緯から考えるとINFPがベストフィットであるように思ます。空気の読めない物言いからも、FeよりはFiが優先的であるように見えます。さらにガナスハロス復興手伝いの際、残党のレナ兵を動かすために元領将の立場を利用するところから、機転が効く方であると思います。
ご指摘ありがとうございます。実はテイルズオブアライズはプレイした事なくて、ただ動画で見たストーリーの内容(勿論、ネタバレも含む)を参考に自己で勝手に考案してました。(原作やれよと思った方達には大変申し訳ごさません。)自分は来年ある大学の受験が終わったら、このテイルズオブアライズのPS5版をプレイしようと考えています。
画像に記載されている文字を下のフォームに入力してください。
利用規約をご確認のうえご記入下さい
診断のやり方など(MBTI)
MBTI:タイプ別の解説
診断のやり方など(エニアグラム)
エニアグラム:タイプ別の解説
役割・属性
タイプ別キャラ一覧(MBTI)
タイプ別キャラ一覧(エニアグラム)
どなたでも編集できます
このページへのコメント
ページ作成ありがとうございます。
判定基準が何処かに書いてあると見る側としても
納得しやすいかと思います。
ダナ解放まで進めた自分としては、
シオンやテュオハリムの判定が怪しい気がします。
(他キャラも少し難しい気がしますが)
シオンの場合、食事が好きなことや服に拘りがある
といったことから、Si主機能のISTJではないかと
推測しています。飛んでいる敵を撃ち落とすために
羽を狙い撃つなど、理にかなった行動が習慣化(Te補助)
されているように思えます。
また、アルフェンの曖昧な物言いにイラつく様子からも
Neが劣等機能ではないかと推測されます。
(これが彼の主機能なのかという点は難しいですが)
過去のトラウマはまさにSi-Fiループによるもので、
荊のせいで人を遠ざけ、自分の殻に閉じこもることで
他人を拒絶していました。
テュオハリムは理想主義者であることは確かですが、
元々領将になる気が無かった・現実(友の死)逃避から
メナンシアの現状に至ったという経緯から考えると
INFPがベストフィットであるように思ます。
空気の読めない物言いからも、FeよりはFiが
優先的であるように見えます。
さらにガナスハロス復興手伝いの際、残党のレナ兵を
動かすために元領将の立場を利用するところから、
機転が効く方であると思います。
ご指摘ありがとうございます。
実はテイルズオブアライズはプレイした事なくて、ただ動画で見たストーリーの内容(勿論、ネタバレも含む)を参考に自己で勝手に考案してました。(原作やれよと思った方達には大変申し訳ごさません。)自分は来年ある大学の受験が終わったら、このテイルズオブアライズのPS5版をプレイしようと考えています。