アニメや漫画、小説などの登場人物の性格について台詞や行動をもとに性格診断し、予想を書き出してまとめるwikiです。キャラクターの性格と人間関係を考察したり、創作論に役立てることを目的としています。
最終更新:ID:dTlupUvtFg 2023年11月25日(土) 13:12:21履歴
このページを編集する このページを元に新規ページを作成
以前のコメントでも指摘されているがやはりコレットとジーニアスが逆でコレットINFP ジーニアスISFJではないかと思う自分が生きていて良いのかなど自身の価値観で生き方に迷う・悩むというのはTOAのルークに本質的な部分で近くFi由来の考え方であるジーニアスの自身の常識に従い皆の最良を優先するSi-Fe的な考え方とは異なる
ロイドくんにT要素はないというか、Fだと信じて疑わなかったないつも自分や他人の気持ちや価値観に基づいて行動してるよね?(誰かが犠牲になるなんておかしい!!的な発言しがち)Tがあんなに途方もなく甘い理想を抱くだろうか?ロイドくんがT型ならマーブルさんは死ななかったし、逆にコレットは死んでたと思うんだけどあとは、天然人たらしのT型(それもTi優勢)って、なかなか考えにくい気がする
海外サイトから持ってきた考察だけど、ゼロスはENFPかとExTPっぽく見えるのは、Ne-Teループの傾向があるから。"強い側につく "という哲学や、外的報酬を追求するところはTeが出てるしかし、ゼロスを深く掘り下げると、現状を打破したいという思いが強く、元々個人の自由を夢見ている→Ne-Fiおちゃらけているように見えて、実は洞察力があり、いろいろな角度から世の中を見ている →Ne 抑圧されているように見えても、自分のアイデンティティや個人的な価値観にとても重きを置いている→Fi自分の意見をしっかり持っていて、物事に対して自分の意見を言うことを恐れない→Fi
あとおそらく、エニアグラムタイプ3だから、仮面被りがちでFiがTeに殺されやすいんだと思う
あと、ゼロスって良く、みんなとの会話の後で1人でボソッと何か言いがちでしょその内容はゼロスの価値観に基づいていて、でもボソッとだけ言うのがいかにも補助Fiっぽいと思うんだよね
ロイドくんはSe-Fiじゃないかな?理想(Fi)のために具体的な方法で「今できることから」やるし、「目の前の人間が救えないで世界再生がやれるかよ」はNi-Feのミトス(改革には犠牲が必要)といい対比になってると思うジーニアスINFP、リフィル先生ESTJの説明求む!!ジーニアスはISFJでリフィル先生はENTJだと思ってたジーニアス→ISFJ夢想家というよりは常識人。家事全般も得意。後先考えないロイドくん(Se-Fi)の行動にストップかけるところはSiの規則重視の面が表れてるし、でも結局ついて行っちゃうところはSi-Feっぽいと思うコレットが天使になる時も飛び出すロイドくんを引き止める→現状のシステムへの尊重(Si)ロイドくんへの全面的な信頼と追従。学校に通うよりもロイドくんについていくことを選んだりとか、Si-Feっぽい(コレットにも言えること)リフィル先生→ENTJクラトスを疑ったりなど洞察力がある。発想力豊か、料理を「普通に」作れず、レシピを自分なりにアレンジしようとする。ロイドくんを「無意識に外部から情報を手に入れる感覚の人」と評するのは抽象的思考っぽいと、どちらかというとNが強い印象です。
てかロイドは周りのこと考えてると思うんだが。いつも義憤で動いてるじゃん。相手の感情に肩入れしてないと義憤でなんか動かないよ。
画像に記載されている文字を下のフォームに入力してください。
利用規約をご確認のうえご記入下さい
診断のやり方など(MBTI)
MBTI:タイプ別の解説
診断のやり方など(エニアグラム)
エニアグラム:タイプ別の解説
役割・属性
タイプ別キャラ一覧(MBTI)
タイプ別キャラ一覧(エニアグラム)
どなたでも編集できます
このページへのコメント
以前のコメントでも指摘されているが
やはりコレットとジーニアスが逆で
コレットINFP ジーニアスISFJではないかと思う
自分が生きていて良いのかなど自身の価値観で
生き方に迷う・悩むというのはTOAのルークに
本質的な部分で近くFi由来の考え方である
ジーニアスの自身の常識に従い
皆の最良を優先するSi-Fe的な考え方とは異なる
ロイドくんにT要素はないというか、Fだと信じて疑わなかったな
いつも自分や他人の気持ちや価値観に基づいて行動してるよね?(誰かが犠牲になるなんておかしい!!的な発言しがち)
Tがあんなに途方もなく甘い理想を抱くだろうか?ロイドくんがT型ならマーブルさんは死ななかったし、逆にコレットは死んでたと思うんだけど
あとは、天然人たらしのT型(それもTi優勢)って、なかなか考えにくい気がする
海外サイトから持ってきた考察だけど、ゼロスはENFPかと
ExTPっぽく見えるのは、Ne-Teループの傾向があるから。"強い側につく "という哲学や、外的報酬を追求するところはTeが出てる
しかし、ゼロスを深く掘り下げると、
現状を打破したいという思いが強く、元々個人の自由を夢見ている→Ne-Fi
おちゃらけているように見えて、実は洞察力があり、いろいろな角度から世の中を見ている →Ne
抑圧されているように見えても、自分のアイデンティティや個人的な価値観にとても重きを置いている→Fi
自分の意見をしっかり持っていて、物事に対して自分の意見を言うことを恐れない→Fi
あとおそらく、エニアグラムタイプ3だから、仮面被りがちでFiがTeに殺されやすいんだと思う
あと、ゼロスって良く、みんなとの会話の後で1人でボソッと何か言いがちでしょ
その内容はゼロスの価値観に基づいていて、でもボソッとだけ言うのがいかにも補助Fiっぽいと思うんだよね
ロイドくんはSe-Fiじゃないかな?理想(Fi)のために具体的な方法で「今できることから」やるし、「目の前の人間が救えないで世界再生がやれるかよ」はNi-Feのミトス(改革には犠牲が必要)といい対比になってると思う
ジーニアスINFP、リフィル先生ESTJの説明求む!!ジーニアスはISFJでリフィル先生はENTJだと思ってた
ジーニアス→ISFJ
夢想家というよりは常識人。家事全般も得意。
後先考えないロイドくん(Se-Fi)の行動にストップかけるところはSiの規則重視の面が表れてるし、でも結局ついて行っちゃうところはSi-Feっぽいと思う
コレットが天使になる時も飛び出すロイドくんを引き止める→現状のシステムへの尊重(Si)
ロイドくんへの全面的な信頼と追従。学校に通うよりもロイドくんについていくことを選んだりとか、Si-Feっぽい(コレットにも言えること)
リフィル先生→ENTJ
クラトスを疑ったりなど洞察力がある。
発想力豊か、料理を「普通に」作れず、レシピを自分なりにアレンジしようとする。
ロイドくんを「無意識に外部から情報を手に入れる感覚の人」と評するのは抽象的思考っぽい
と、どちらかというとNが強い印象です。
てかロイドは周りのこと考えてると思うんだが。いつも義憤で動いてるじゃん。相手の感情に肩入れしてないと義憤でなんか動かないよ。