アニメや漫画、小説などの登場人物の性格について台詞や行動をもとに性格診断し、予想を書き出してまとめるwikiです。キャラクターの性格と人間関係を考察したり、創作論に役立てることを目的としています。
最終更新:ID:MxMgJuSQ6A 2023年05月29日(月) 17:53:27履歴
このページを編集する このページを元に新規ページを作成
ボンドルドってINFJじゃなくてINFPじゃないかな。どう見ても永遠に生き続けて自分の欲求を満たしたいってタイプで、理想主義者じゃない。それに一般的な良識は理解できるし、愛に対する考え方も正常。ただ自分の研究のためなら良識を踏み躙れるし、研究にしか興味が無いから他人に愛情を抱かない。こういうところもINFPっぽいし。それにタイプ別の天国と地獄を見ても、やっぱりINFPだと思う。
ボンドルドはINFJでいいと思うよボンドルドはFeの共感性が高いからねこの外道に何が共感性やねんって思うかもしれないけどFeの共感性っていうのは感情の垣根の低さのことFeは自分が幸せなら相手も幸せだし相手が幸せなら自分も幸せって思い込む機能だからFeは割と自分に何の得もなくても他人を助けることがあるし(他人の幸せ=自分の幸せだから)自分が幸せなら他人も幸せだろうって思い込むことがあるボンドルドは例えばプルシュカや他の子供をカートリッジにしても自分と一緒に冒険ができて皆幸せって思い込んでいるから自分と他人の感情を同一視しがちなFeなんだよあんだけ人体実験しててどこがFeだって思うかもしれないがINFJはSe劣勢のために今この瞬間の現実のことは気にかけない性質があるボンドルドは次の2000年というビジョンを意識していてそのための冒険ができるならば自分の命を捧げても幸せだし同じように他人の幸せのために他人の命を捧げる今この瞬間にやってることが人体実験でもビジョンのためには些細なことという発想だからNi-SeかつFeというわけだね
ワズキャンENTPは無いかな
レグはISFP単独表記で良いのでは。素直で自己主張をしないから一見従順なタイプにも見えるかもしれませんが、実際は他人を指標にするよりもかなり自分の見たもの、感じたことを優先している性格に感じます。つまりJ<P。他人と協調する(Fe)よりも、自分の気持ちに誠実(Fi)な印象で、経験に頼る(Si)より、注意深く観察し対応する(Se)ようなシーンが散見されます。状況に応じての判断が素早く根本的には適応力のある性格だと思います。付け加えると、村を襲撃しようとするファプタに対して、「燃え尽きるまで自らを焼き続ける君を、どうしたら止められる」という言葉が出るのも、おそらくFi優位だからでしょう。
オーゼンISTP要素について質問した者です丁寧に回答してくださる方がいて感動しましたありがとうございます!私もISTPだと思っていましたが、自分では上手く言葉にまとめられずに質問した為とても分かりやすくまとめて下さって本当に感謝しています。他の方とキャラクターについて意見交換できてとても嬉しいです!ありがとうございました!
オーゼンISTP説について解説したものです。こちらこそありがとうございました!書き忘れていましたが、目的のためにあまりにも手っ取り早く自己完結した手段を選びすぎるところ(どうせ今ここで死ぬならそれまでと考えて本気でレグを破壊しようとしたり、危険すぎる訓練を用意したりするところ)なんかもSe-Tiかつ、Fe劣等(わざわざ説明したり細かなサポートをするのは面倒臭い)ぽいなあと自分は感じています。アビスはまだまだ物語に続きがあると思うので、これから色んなキャラについて自分も考えられたらいいなーと思っております。いつか議論できる日を楽しみにしています。お礼が言いたかったので書き込ませて頂きましたが、これ以上は記事の趣旨とずれてしまうだろうと思うので返信しません。それでもお礼を言っていただき本当に嬉しかったです。ありがとうございました!
横からすみませんが、オーゼンは5w4だと思います。タイプ8の根底にあるのは競争心です。オーゼンはタイプ8のように他人を威圧し、支配的な態度を取りますが、タイプ8とするには競争心を動機とした態度を取ってはいません。オーゼンは、他人に反発するような挑戦的な態度を取ることはほとんど無く、逆に身を引き、じっくりと相手を観察し、推し量ろうとします。競争心を動機として動いているのなら、他人から身を引くのではなく、反発するような攻撃的な態度を取るはずです。他人から身を引いて考えをめぐらすのは、タイプ5の特徴です。
ファプタはISFPでは?関心の先に即触れようとしたりアタックしようとする姿勢といい、やたら率直なセリフといい、Seが結構強そう。目の前のことに食らいついている感じで、Ne的な視野の広さを全く感じない。シギーはINTJじゃない?思慮深い印象があるけどそれはSi-Feみたいに周りの感情に配慮する感じじゃなくて、Ni-Teの観察眼の良さって感じがする。感情で諭すのではなく、あくまで論理的に可能かどうか事実を提示して、後は相手の判断に任せるあたりNTっぽい。ナットもSeよりはTeの方が強そう。Se-Tiで主観的な事実を提示するというより、客観的事実(Te-Si)でバッサリ切るような雰囲気がある。Fi劣等らしさが目立つ。ESTJの方が近いと思う。
画像に記載されている文字を下のフォームに入力してください。
利用規約をご確認のうえご記入下さい
診断のやり方など(MBTI)
MBTI:タイプ別の解説
診断のやり方など(エニアグラム)
エニアグラム:タイプ別の解説
役割・属性
タイプ別キャラ一覧(MBTI)
タイプ別キャラ一覧(エニアグラム)
どなたでも編集できます
このページへのコメント
ボンドルドってINFJじゃなくてINFPじゃないかな。どう見ても永遠に生き続けて自分の欲求を満たしたいってタイプで、理想主義者じゃない。
それに一般的な良識は理解できるし、愛に対する考え方も正常。ただ自分の研究のためなら良識を踏み躙れるし、研究にしか興味が無いから他人に愛情を抱かない。こういうところもINFPっぽいし。
それにタイプ別の天国と地獄を見ても、やっぱりINFPだと思う。
ボンドルドはINFJでいいと思うよ
ボンドルドはFeの共感性が高いからね
この外道に何が共感性やねんって思うかもしれないけど
Feの共感性っていうのは感情の垣根の低さのこと
Feは自分が幸せなら相手も幸せだし
相手が幸せなら自分も幸せって思い込む機能
だからFeは割と自分に何の得もなくても他人を助けることがあるし(他人の幸せ=自分の幸せだから)
自分が幸せなら他人も幸せだろうって思い込むことがある
ボンドルドは例えばプルシュカや他の子供をカートリッジにしても
自分と一緒に冒険ができて皆幸せって思い込んでいるから
自分と他人の感情を同一視しがちなFeなんだよ
あんだけ人体実験しててどこがFeだって思うかもしれないが
INFJはSe劣勢のために
今この瞬間の現実のことは気にかけない性質がある
ボンドルドは次の2000年というビジョンを意識していて
そのための冒険ができるならば自分の命を捧げても幸せだし
同じように他人の幸せのために他人の命を捧げる
今この瞬間にやってることが人体実験でもビジョンのためには些細なことという発想だから
Ni-SeかつFeというわけだね
ワズキャンENTPは無いかな
レグはISFP単独表記で良いのでは。
素直で自己主張をしないから一見従順なタイプにも見えるかもしれませんが、実際は他人を指標にするよりもかなり自分の見たもの、感じたことを優先している性格に感じます。
つまりJ<P。
他人と協調する(Fe)よりも、自分の気持ちに誠実(Fi)な印象で、経験に頼る(Si)より、注意深く観察し対応する(Se)ようなシーンが散見されます。
状況に応じての判断が素早く根本的には適応力のある性格だと思います。
付け加えると、
村を襲撃しようとするファプタに対して、
「燃え尽きるまで自らを焼き続ける君を、どうしたら止められる」
という言葉が出るのも、おそらくFi優位だからでしょう。
オーゼンISTP要素について質問した者です
丁寧に回答してくださる方がいて感動しました
ありがとうございます!
私もISTPだと思っていましたが、自分では上手く言葉にまとめられずに質問した為とても分かりやすくまとめて下さって本当に感謝しています。
他の方とキャラクターについて意見交換できてとても嬉しいです!
ありがとうございました!
オーゼンISTP説について解説したものです。
こちらこそありがとうございました!書き忘れていましたが、目的のためにあまりにも手っ取り早く自己完結した手段を選びすぎるところ(どうせ今ここで死ぬならそれまでと考えて本気でレグを破壊しようとしたり、危険すぎる訓練を用意したりするところ)なんかもSe-Tiかつ、Fe劣等(わざわざ説明したり細かなサポートをするのは面倒臭い)ぽいなあと自分は感じています。
アビスはまだまだ物語に続きがあると思うので、これから色んなキャラについて自分も考えられたらいいなーと思っております。いつか議論できる日を楽しみにしています。
お礼が言いたかったので書き込ませて頂きましたが、これ以上は記事の趣旨とずれてしまうだろうと思うので返信しません。それでもお礼を言っていただき本当に嬉しかったです。ありがとうございました!
横からすみませんが、オーゼンは5w4だと思います。
タイプ8の根底にあるのは競争心です。オーゼンはタイプ8のように他人を威圧し、支配的な態度を取りますが、タイプ8とするには競争心を動機とした態度を取ってはいません。オーゼンは、他人に反発するような挑戦的な態度を取ることはほとんど無く、逆に身を引き、じっくりと相手を観察し、推し量ろうとします。競争心を動機として動いているのなら、他人から身を引くのではなく、反発するような攻撃的な態度を取るはずです。他人から身を引いて考えをめぐらすのは、タイプ5の特徴です。
ファプタはISFPでは?関心の先に即触れようとしたりアタックしようとする姿勢といい、やたら率直なセリフといい、Seが結構強そう。目の前のことに食らいついている感じで、Ne的な視野の広さを全く感じない。
シギーはINTJじゃない?思慮深い印象があるけどそれはSi-Feみたいに周りの感情に配慮する感じじゃなくて、Ni-Teの観察眼の良さって感じがする。感情で諭すのではなく、あくまで論理的に可能かどうか事実を提示して、後は相手の判断に任せるあたりNTっぽい。
ナットもSeよりはTeの方が強そう。Se-Tiで主観的な事実を提示するというより、客観的事実(Te-Si)でバッサリ切るような雰囲気がある。Fi劣等らしさが目立つ。ESTJの方が近いと思う。