アニメや漫画、小説などの登場人物の性格について台詞や行動をもとに性格診断し、予想を書き出してまとめるwikiです。キャラクターの性格と人間関係を考察したり、創作論に役立てることを目的としています。
最終更新:ID:k7wbXdp6TA 2022年03月10日(木) 08:56:37履歴
このページを編集する このページを元に新規ページを作成
だから、ボン卿をさして酷いと思えない自分もおかしいと思うわ。
あと、それで代償があるのはまた仕方無い事だと思う。代償<大多数もしくは未来って感じ。
自分はINFJだけど、ボン卿のやってる事とやり方が割と分かるからボン卿はINFJだと思う。自分の興味ある事で未来に繋げられるのなら、一石二鳥的な感じなんじゃないかな。
ボ卿は何だかんだ人生楽しそうだよな健全か不健全かでいえば超健全INFJだと思うNiは不都合な現実(Se)をシャットアウトする性質があるがボ卿はシャットアウト性が特に高い
明白に不健全な衛宮切継とボンカレーの中間くらいな存在が普通のINFJなんだろうか衛宮切継はFeを押さえつけてるボンバイエはFeを全力で使ってるが代わりにSeが息してない
名無し(ID:DcnNA28Sow) 追記よく考えるとボ卿自身は人を喜ばせたいなんて言ってないしね、「自分とやったらきっとあなたも楽しいよ」くらいで自分の行動優先だし
ごめんなさい下のコメントについてです
もうちょっとFeの本質的なところを理解した方がいいかも。Feは、人を喜ばせたい機能というのはやや不正確な理解。正確には、他人が喜ぶんでいるのを見ると自分も嬉しい、という機能。もしくは、自分が喜ばしいと思うことは他人も喜ぶはず、と思い込む機能。感情の垣根が低い、というのがFeのポイント。自分の感情と他人の感情を同一視しがちなのがFeというわけ。
Feが社会倫理を重んじる、というのもこの感情の垣根の低さから来ている。というのも、皆の喜び・悲しみの判断の最小公倍数が社会倫理になるから。
おやおや、名無チはかわいいですね確かにFeのその部分については考慮していませんでしたね、ご指摘ありがとうございます
いやその、ボンドルドが「理想を叶えることが生きがい」とか「積極的に人を喜ばせようとしてる」ってところに懐疑的なんだよねあくまで好奇心の赴くままに行動しているNTPタイプの科学者で、自分の研究で人も喜ぶと思ってるのはオマケなんじゃないの?っていうFeは社会倫理を参照する機能でもあるから、Feが強ければボンドルドほど違法行為や外道行為のオンパレードにはそうそうならないはずなんだよね作中世界の倫理観が「アビスの探究のためならそれくらいするのは仕方ない」って感じなら分かるんだけど、ボンドルドの所業は他の登場人物達にも普通にドン引きされてるし
社会倫理を参照するとはいっても、理想のためならば、ある程度の犠牲や外道は許容するINFJもパターンとして多いよ。そういうパターンもあると覚えておいた方がいい。「タイプ別の悪役」ページとか参考にすると良いかも。INFJにとってFeはあくまで補助機能だから、社会倫理とは言っても、一般的な社会倫理じゃなくて、Niのフィルターを通った社会倫理となる場合がある。または、FeよりもNiが強くて優先されている、(ビジョン>>一般的な社会倫理)といった方が良いかな。本当に好奇心任せだけのマッドサイエンティストなら、カートリッジにした子供の名前を一々覚えていたり、プルシュカに愛情をもって接したりしないんじゃないかな。
個人的にはINFJだと思ってるけど、コメ主の言ってることはすごい共感できるなボ卿は多大な博愛精神の持ち主だけどもそれ以上に自身の好奇心が勝ってるのは確かだと思う。子どもたちはそもそもアビス探索のために連れてきたのであって彼らのために連れてきたわけじゃない(愛はあるし子供たちも喜んでたが)自分の好奇心優先のNTP型でも人に愛着をもつのは当然だし、彼はMBTI云々とは別のところで倫理観が崩壊してるのかもしれないただ「アビスの夜明けを見る」という最大の目標が皆のためにかでNFJかNTPが分かれるんじゃないだろうか
画像に記載されている文字を下のフォームに入力してください。
利用規約をご確認のうえご記入下さい
診断のやり方など(MBTI)
MBTI:タイプ別の解説
診断のやり方など(エニアグラム)
エニアグラム:タイプ別の解説
役割・属性
タイプ別キャラ一覧(MBTI)
タイプ別キャラ一覧(エニアグラム)
どなたでも編集できます
このページへのコメント
だから、ボン卿をさして酷いと思えない自分もおかしいと思うわ。
あと、それで代償があるのはまた仕方無い事だと思う。代償<大多数もしくは未来って感じ。
自分はINFJだけど、ボン卿のやってる事とやり方が割と分かるからボン卿はINFJだと思う。自分の興味ある事で未来に繋げられるのなら、一石二鳥的な感じなんじゃないかな。
ボ卿は何だかんだ人生楽しそうだよな
健全か不健全かでいえば超健全INFJだと思う
Niは不都合な現実(Se)をシャットアウトする性質があるが
ボ卿はシャットアウト性が特に高い
明白に不健全な衛宮切継と
ボンカレーの中間くらいな存在が
普通のINFJなんだろうか
衛宮切継はFeを押さえつけてる
ボンバイエはFeを全力で使ってるが代わりにSeが息してない
名無し(ID:DcnNA28Sow) 追記
よく考えるとボ卿自身は人を喜ばせたいなんて言ってないしね、「自分とやったらきっとあなたも楽しいよ」くらいで自分の行動優先だし
ごめんなさい下のコメントについてです
もうちょっとFeの本質的なところを理解した方がいいかも。
Feは、人を喜ばせたい機能というのはやや不正確な理解。
正確には、他人が喜ぶんでいるのを見ると自分も嬉しい、という機能。もしくは、自分が喜ばしいと思うことは他人も喜ぶはず、と思い込む機能。
感情の垣根が低い、というのがFeのポイント。
自分の感情と他人の感情を同一視しがちなのがFeというわけ。
Feが社会倫理を重んじる、というのも
この感情の垣根の低さから来ている。
というのも、皆の喜び・悲しみの判断の最小公倍数が社会倫理になるから。
おやおや、名無チはかわいいですね
確かにFeのその部分については考慮していませんでしたね、ご指摘ありがとうございます
いやその、ボンドルドが「理想を叶えることが生きがい」とか「積極的に人を喜ばせようとしてる」ってところに懐疑的なんだよね
あくまで好奇心の赴くままに行動しているNTPタイプの科学者で、自分の研究で人も喜ぶと思ってるのはオマケなんじゃないの?っていう
Feは社会倫理を参照する機能でもあるから、Feが強ければボンドルドほど違法行為や外道行為のオンパレードにはそうそうならないはずなんだよね
作中世界の倫理観が「アビスの探究のためならそれくらいするのは仕方ない」って感じなら分かるんだけど、ボンドルドの所業は他の登場人物達にも普通にドン引きされてるし
社会倫理を参照するとはいっても、
理想のためならば、
ある程度の犠牲や外道は許容するINFJもパターンとして多いよ。
そういうパターンもあると覚えておいた方がいい。
「タイプ別の悪役」ページとか参考にすると良いかも。
INFJにとってFeはあくまで補助機能だから、
社会倫理とは言っても、一般的な社会倫理じゃなくて、
Niのフィルターを通った社会倫理となる場合がある。
または、FeよりもNiが強くて優先されている、
(ビジョン>>一般的な社会倫理)
といった方が良いかな。
本当に好奇心任せだけのマッドサイエンティストなら、
カートリッジにした子供の名前を一々覚えていたり、
プルシュカに愛情をもって接したりしないんじゃないかな。
個人的にはINFJだと思ってるけど、コメ主の言ってることはすごい共感できるな
ボ卿は多大な博愛精神の持ち主だけどもそれ以上に自身の好奇心が勝ってるのは確かだと思う。
子どもたちはそもそもアビス探索のために連れてきたのであって彼らのために連れてきたわけじゃない(愛はあるし子供たちも喜んでたが)
自分の好奇心優先のNTP型でも人に愛着をもつのは当然だし、彼はMBTI云々とは別のところで倫理観が崩壊してるのかもしれない
ただ「アビスの夜明けを見る」という最大の目標が皆のためにかでNFJかNTPが分かれるんじゃないだろうか