アニメや漫画、小説などの登場人物の性格について台詞や行動をもとに性格診断し、予想を書き出してまとめるwikiです。キャラクターの性格と人間関係を考察したり、創作論に役立てることを目的としています。
最終更新:ID:gHFQie5TAA 2022年05月11日(水) 21:02:00履歴
このページを編集する このページを元に新規ページを作成
この作品は全体的にベータクアドラの世界観そのものって感じだな既存の体制の上で上手くやるんじゃなくて自分で場を設けるって価値観が強く反映されてるように思う初代やスパスタ(デルタクアドラの世界観)は既存の体制の中で上手くやる的な話だから対照的だなそれとFe的な全体意識が強い割に個々の我が強くまとまりがない所にもベータクアドラみを感じるこういう個と全体の間で揺れ動く世界観こそがベータクアドラなんだよな全体に特化したアルファクアドラ、個に特化したガンマクアドラとは違った世界観デルタクアドラはなんというか身内意識が強い感じがする
歩夢はINFPというより、INFJだな。どうしてもインパクトの強い1期11話の例の言動が目立つけど、その点に関して本人は「恥ずかしい」ことであるとして、特に親しい侑以外にはあまり表に出さないあたり、Feらしい。2期では本来の社交的で面倒見のよいINFJらしさが出できたと考えている。あとは暴走すると独占欲が出てくるのもそれらしいし。
作品全体のテーマがFeとTiの統合みたいな感じだからまあTPやFJには親しみやすい作りになってるスパスタはFi特化だから対照的ではある
2期2話のエマさんは実にINFPしていて良かった戦う理由は自分の価値観、根拠は直感ってね
歩夢ってINFPじゃないのか?1話でせつ菜をひと目見て、不安がりながらも「自分も」と夢を見る様子からしてNeっぽいって思ってたけど「もっと先のこと」に拒否反応を示して「私だけの侑ちゃんでいて」と言うのは未来の可能性への不安(Ne)から来る過去の愛着への固執(Fi-Si)だと思う
画像に記載されている文字を下のフォームに入力してください。
利用規約をご確認のうえご記入下さい
診断のやり方など(MBTI)
MBTI:タイプ別の解説
診断のやり方など(エニアグラム)
エニアグラム:タイプ別の解説
役割・属性
タイプ別キャラ一覧(MBTI)
タイプ別キャラ一覧(エニアグラム)
どなたでも編集できます
このページへのコメント
この作品は全体的にベータクアドラの世界観そのものって感じだな
既存の体制の上で上手くやるんじゃなくて自分で場を設けるって価値観が強く反映されてるように思う
初代やスパスタ(デルタクアドラの世界観)は既存の体制の中で上手くやる的な話だから対照的だな
それとFe的な全体意識が強い割に個々の我が強くまとまりがない所にもベータクアドラみを感じる
こういう個と全体の間で揺れ動く世界観こそがベータクアドラなんだよな
全体に特化したアルファクアドラ、個に特化したガンマクアドラとは違った世界観
デルタクアドラはなんというか身内意識が強い感じがする
歩夢はINFPというより、INFJだな。
どうしてもインパクトの強い1期11話の例の言動が目立つけど、
その点に関して本人は「恥ずかしい」ことであるとして、
特に親しい侑以外にはあまり表に出さないあたり、Feらしい。
2期では本来の社交的で面倒見のよいINFJらしさが出できたと考えている。
あとは暴走すると独占欲が出てくるのもそれらしいし。
作品全体のテーマがFeとTiの統合みたいな感じだからまあTPやFJには親しみやすい作りになってる
スパスタはFi特化だから対照的ではある
2期2話のエマさんは実にINFPしていて良かった
戦う理由は自分の価値観、根拠は直感ってね
歩夢ってINFPじゃないのか?
1話でせつ菜をひと目見て、不安がりながらも「自分も」と夢を見る様子からしてNeっぽいって思ってたけど
「もっと先のこと」に拒否反応を示して「私だけの侑ちゃんでいて」と言うのは未来の可能性への不安(Ne)から来る過去の愛着への固執(Fi-Si)だと思う