アニメや漫画、小説などの登場人物の性格について台詞や行動をもとに性格診断し、予想を書き出してまとめるwikiです。キャラクターの性格と人間関係を考察したり、創作論に役立てることを目的としています。
最終更新:ID:9bizWBNuUg 2025年01月06日(月) 11:16:05履歴
0046 没個性化されたレス↓ 2019/06/12 12:49:49 ローゼンメイデンの翠星石って本当にESTJなのか? 作ったやつ絶対Wiki流し読みして診断しただろ 0052 没個性化されたレス↓ 2019/06/12 13:00:10 翠星石 >人見知りが激しく、見知らぬ人間の前では積極的に表に出ようとしない反面、一旦気を許した相手には傍若無人に振るまい、罵詈雑言を浴びせることがある。その性格は「ツンデレ」そのものであり、ジュンからは「性悪人形」と呼ばれ、常に喧嘩ばかりしている。 また第6ドール・雛苺にもよく意地悪をし、泣かせたり怒らせたりしている(心底から嫌っているわけではない)。 これがESTJってマ? 0058 没個性化されたレス↓ 2019/06/12 13:06:40 >>52 それを見るとISTPだな 0071 没個性化されたレス↓ 2019/06/12 13:14:06 >>52 これだけ見るとツンデレじゃなく釣った魚にエサやらないだけっぽい Fi強いタイプなんじゃないか 0073 没個性化されたレス↓ 2019/06/12 13:15:56 >>71 じゃあISFPか 0124 没個性化されたレス↓ 2019/06/12 14:14:58 >>73 人見知りも蒼星石への執着もFiにしか見えない 気を許した相手に傍若無人なのはヘタリアのポーランドも同じでこちらもISFP判定 翠星石はISFPっぽいね
0158 没個性化されたレス↓ 2019/06/12 15:17:09 薔薇水晶 >アリスゲームに消極的な真紅達を戦いの舞台に引きずり込む為に、数々の策を弄してアリスゲームに導く。 アニメでは悪役として描かれており、無表情で舌足らず、無口で相手の言葉を真似る癖があるなどの特徴があるので「無感情の戦闘マシン」といったイメージを持たれがちであるが、実際は純粋無垢な存在であり、しっかりとした心も持ち合わせている。 薔薇水晶はお父様の望みを叶えたいとの想い一つで積極的に戦いを挑む。その心には一点の曇りも無く、戦いには手段を選ばず、一切の手加減もない。故に不意打ちも全く躊躇わない。 辛い戦いに耐えられず涙が常に溢れてくるために、眼帯をつけて涙を隠している IXFJかな 非戦闘時の様子が殆ど描かれてないからよくわからん 0160 没個性化されたレス↓ 2019/06/12 15:20:13 >>158 INFJっぽい
このページを編集する このページを元に新規ページを作成
私も蒼星石はINFJだと思います。トロイメントでいうと、亡くなったマスターの息子の代わりにずっとその息子の代わりに囚われていたり(マスターを悲しませたくないから)、水銀燈との戦いで"お父様の望みが僕の望み"という発言はどう考えてもFiがあるタイプには見えない。ISTJだったら、アリスゲームは自分たちがやるべきことだからやるという考えだったりマスターにも目を覚ますように事実を訴えると思います。マスターに忠実でやるべきことをやる姿はISTJっぽいですが、INFJ独特の複雑な心境が垣間見えることがある印象です。与えられたことを全うする優等生というよりは、賢くて優しいが故に考えなくてもいい人の心や先の未来を考えて思い悩んでいるような気がします。トロイメントでアリスゲームの道を選んだ時は、客観的に見て最善の選択をしようとFeを抑え、Ni-Tiループしているなと思います。
>亡くなったマスターの息子の代わりにずっとその息子の代わりに囚われていたり(マスターを悲しませたくないから)、>水銀燈との戦いで"お父様の望みが僕の望み"という発言はどう考えてもFiがあるタイプには見えない。それは違うと思うよ。お父様やマスターのために行動するのは、ドールとしての使命や主従関係を重視するTeで十分説明がつく。ドールとしてアリスを目指す(Te)、それが自分のやりたいこと(Fi)という感じかな。翠星石は「蒼星石と戦うくらいならアリスになれなくていい」って言えるほど、蒼星石と一緒にいたい(Fi)>アリスを目指す(Te)なキャラ。だけど蒼星石はその逆で、お父様やマスターのために尽くす(Te)>翠星石と一緒にいたい(Fi)なキャラだと思う。
これってもしかしてアニメ版の解釈なのかな?原作だと水銀燈より蒼星石のほうがINFJに見える
水銀燈ってなぜINFJなの?旧アニの水銀燈はオリジナル要素強めだったから、原作と違うんだよ。旧アニと原作分けたらいいと思うんだけどな
知的なキャラでドジっ子な金糸雀、ドールズという見慣れない存在を即座に受け入れるのりはそれぞれNだと思う特にのりは真紅や翠星石などは初め態度が良くなくESFJがすぐに受け入れるのは難しいと思う
ESFJについてはわからないけど、ESTPの自分はまずそういう光景があったらすぐに信じられるかは微妙まず疑うというか考えたりするけどあくまで考察に浮かぶのもこれまで見聞きしてきたことや経験してきた範疇に委ねられてることがほとんど。あとはそのまま何かしら説明されたら「じゃあそうなのかな」と真に受けるか、もうなんでもいいや面白いしいろいろあって!って受け止める。
薔薇水晶がISTJに変えられてるけど「議論」の所で挙げられている特徴を読む限りはINFJ(Ni-Tiループ)で合ってると思うしっかりとした心があって、辛い戦いに耐えられず涙が常に溢れているのに一貫してそれを無視した行動をとり続けているのでFiは相当弱い(スタック外)お父様の望みを叶えたい一心で曇りなく行動していて、不意打ちも躊躇わないなど手段を選ばないのでSiではなくNi主機能
画像に記載されている文字を下のフォームに入力してください。
利用規約をご確認のうえご記入下さい
診断のやり方など(MBTI)
MBTI:タイプ別の解説
診断のやり方など(エニアグラム)
エニアグラム:タイプ別の解説
役割・属性
タイプ別キャラ一覧(MBTI)
タイプ別キャラ一覧(エニアグラム)
どなたでも編集できます
このページへのコメント
私も蒼星石はINFJだと思います。
トロイメントでいうと、亡くなったマスターの息子の代わりにずっとその息子の代わりに囚われていたり(マスターを悲しませたくないから)、水銀燈との戦いで"お父様の望みが僕の望み"という発言はどう考えてもFiがあるタイプには見えない。
ISTJだったら、アリスゲームは自分たちがやるべきことだからやるという考えだったりマスターにも目を覚ますように事実を訴えると思います。マスターに忠実でやるべきことをやる姿はISTJっぽいですが、INFJ独特の複雑な心境が垣間見えることがある印象です。与えられたことを全うする優等生というよりは、賢くて優しいが故に考えなくてもいい人の心や先の未来を考えて思い悩んでいるような気がします。トロイメントでアリスゲームの道を選んだ時は、客観的に見て最善の選択をしようとFeを抑え、Ni-Tiループしているなと思います。
>亡くなったマスターの息子の代わりにずっとその息子の代わりに囚われていたり(マスターを悲しませたくないから)、
>水銀燈との戦いで"お父様の望みが僕の望み"という発言はどう考えてもFiがあるタイプには見えない。
それは違うと思うよ。
お父様やマスターのために行動するのは、ドールとしての使命や主従関係を重視するTeで十分説明がつく。
ドールとしてアリスを目指す(Te)、それが自分のやりたいこと(Fi)という感じかな。
翠星石は「蒼星石と戦うくらいならアリスになれなくていい」って言えるほど、蒼星石と一緒にいたい(Fi)>アリスを目指す(Te)なキャラ。
だけど蒼星石はその逆で、お父様やマスターのために尽くす(Te)>翠星石と一緒にいたい(Fi)なキャラだと思う。
これってもしかしてアニメ版の解釈なのかな?
原作だと水銀燈より蒼星石のほうがINFJに見える
水銀燈ってなぜINFJなの?
旧アニの水銀燈はオリジナル要素強めだったから、原作と違うんだよ。旧アニと原作分けたらいいと思うんだけどな
知的なキャラでドジっ子な金糸雀、ドールズという見慣れない存在を即座に受け入れるのりはそれぞれNだと思う
特にのりは真紅や翠星石などは初め態度が良くなくESFJがすぐに受け入れるのは難しいと思う
ESFJについてはわからないけど、ESTPの自分はまずそういう光景があったらすぐに信じられるかは微妙
まず疑うというか考えたりするけどあくまで考察に浮かぶのもこれまで見聞きしてきたことや経験してきた範疇に委ねられてることがほとんど。あとはそのまま何かしら説明されたら「じゃあそうなのかな」と真に受けるか、もうなんでもいいや面白いしいろいろあって!って受け止める。
薔薇水晶がISTJに変えられてるけど「議論」の所で挙げられている特徴を読む限りはINFJ(Ni-Tiループ)で合ってると思う
しっかりとした心があって、辛い戦いに耐えられず涙が常に溢れているのに
一貫してそれを無視した行動をとり続けているのでFiは相当弱い(スタック外)
お父様の望みを叶えたい一心で曇りなく行動していて、不意打ちも躊躇わないなど手段を選ばないので
SiではなくNi主機能