0550 没個性化されたレス↓ 2018/06/17 13:39:11
>>546
野崎くんがINTPじゃなくてISTPな理由知りたい
漫画の展開ダメだしされて凹まずすぐに他のアイデア複数出せるし演劇部の代役でも適当な展開付け足して脱線するしNeが強い
ISTPが頑張ってNi使ったとしてもこだわりの唯一のアイデア出すのが限界じゃないかな
夏祭りや二人乗りの時もSPなら体験そのものを楽しむけど野崎くんは自分の能力や漫画を向上させるためのきっかけとして捉えるNTらしさがある
0552 没個性化されたレス↓ 2018/06/17 19:57:13
>>550
漫画のために実体験(se)を行うところ
考えてから(ti)実際にやってみる(se)
中学の時バスケでスタメン
0581 没個性化されたレス↓ 2018/07/08 06:19:48
>>546
みこりんはINFJで剣さんはINTJっぽいかな
みこりんは理論より感情で動いてる印象
剣さんがENTJならあんな貧乏くじひかない
このページへのコメント
自分のヲタ趣味を他人のせいにして誤魔化そうとするみこりんがINFJとは思いがたいです。
人見知りが激しいが皆に親しげ、趣味に没頭しているなど、御子柴実琴はISFPと思います。
また、遊び人の鹿島くんはESFPで、従わせようとする堀ちゃんがENTJのような気がします。
みこりんと鹿島は私もそんな気がする
でも堀ちゃん先輩はENFJかESTPな気がする
鹿島にはああ接するけどTeかな?
なるほど、確かに堀先輩の、鹿島くん以外の態度はESTPに見えます。
原作を読み直してきます。
途中経過です。
1巻10話
野崎のアシスタントをしているのは、演劇部の脚本を野崎に依頼していることのバーター。
2巻20話
野崎が倒れ、アシをまとめて仕切る。リーダーシップがある。
3巻24話
野崎の非論理的な背景指定やキャラ配置に気づき、修正する。
野崎にキャラ配置を理解させるために、ミニ机を作る。
3巻25話
声楽部を訪ねられない若松の代わりに出向くも、目的を忘れて不発。
鹿島にやたらと高難度のミュージカルを提案。
3巻30話
劇の俳優の代役を立てようとするが、頼りにならず自分が出る。
4巻36号
背景の仕事への責任感は強い。よく泊まりで手伝っている。
12巻112話
鹿島の役者としての長所は理解している。実力を評価して配役している。
堀先輩は、責任感が強く、論理判断傾向。決断力もあり、社交性もある。
ESTJの印象。
私も読み直してそれら描写見たけどESTPに見えるかな
その論理判断するのはSeで取り入れた情報に見えるかな。即興で判断したり、野崎と同じく外界を五感でとらえて自分のものにする描写が多い
責任感が強く、論理判断傾向。決断力もあり、社交性もあるのはSeTiFeだからに思える
職人肌系STPというかそんな感じで