アニメや漫画、小説などの登場人物の性格について台詞や行動をもとに性格診断し、予想を書き出してまとめるwikiです。キャラクターの性格と人間関係を考察したり、創作論に役立てることを目的としています。
最終更新:ID:rgHbMYe6mA 2023年01月25日(水) 23:42:37履歴
このページを編集する このページを元に新規ページを作成
こゆんはINTP派の者です。 記憶違いしていたら申し訳ないのですが、いじめのトラウマが出来る前から割と分かりやすい五十嵐の好意に気づいていないのでFeが弱いように思いました。 好意にほぼ気づかないのはミナト相手にも繰り返し、その他にも真意が見えない相手を過敏に警戒するのはFeの取り扱いに慣れていない故かなと。 それと感情を口に出そうとすると言葉が詰まって涙が出てしまうといった趣旨の発言がありますが、それは非常にFiが苦手だからだと考えます。 Ti優位のため、一応補完関係にある他人の感情を理解するFe以上に自分の感情を理解するFiが遠く、頭では自分の感情を論理的に理解していても、それを表に出そうとするとコントロール出来ずに涙が出てしまうのではないでしょうか。 あとはFeが苦手なため相手の出方が分からずあれこれ想像するのがNe、過去の悪い経験ばかり記憶に残るのが第三Siだと思います。 以上のことから、こゆんは元々Tiが強い上に過去のトラウマからTi-Siループに入っているINTPで、物語中の出会いや経験から劣勢Feを育んでいくのだと考えています。
五十嵐からは、1番嫌ないじられ方などをされてたので気付かなかったというよりシャットアウトしたような感じだと思います。中学・高校の年代で第2機能が少しずつ発達していくのでFeを完璧に使いこなす事は難しいですし、ミナトからの好意は作中で気付いてたと描写があります。色んなタイプの人が感情と涙一緒に出てしまうと言っているのでmbti関係ないと思います。(おそらく、感情を話す神経と涙腺の神経が近かったりするのかなと)intpならミナトと議論になりそうなのにそういう雰囲気・描写がありませんでした。また、感情に寄り添った方が上手くいくと理解し、体に染み込んだらこゆんみたいに振る舞えると思いますが、あの年代と経験値では難しいと考えます。
コメ主です。知識不足により、反論というより疑問ばかりになっているせいで長文です。すみません! 私の認識が間違っているようでしたら、どなたでもご指摘いただけると幸いです。 五十嵐シャットアウトは確かにありそうですね。 第2機能の発達については、ネットでMBTIを齧った程度の知識しか無い者なのでお聞きしたいのですが、そんなに遅いものなんですかね……?自分の小学生時代を思い返すと、その頃には2つ以上の心理機能をそれなりに使っていたと認識しているのですが、中学生までにそれなりに使えていない機能が優位機能の可能性があるのか少し疑問です。対ミナトの頃には改善されているのはおっしゃる通りですね。 涙の件に関しては、私の説明が下手でした。涙が出やすいかどうかは、私も性格によるものだと思います。 どちらかというと重点は「言葉が喉元で詰まってしまう(要約)」方で、複雑な感情理解の為の思考+正確な言葉を選ぼうとする思考(どちらもTi)に、更に感情が乗ることになるので、思考と感情が渋滞状態になりやすいのかもしれないという考えでした。ここは特に自信が無いです……。 ミナトと議論にならない件は、自分の思考Tiを理解してもらうことも、相手の感情に寄り添うFeも諦めた結果だと考えています。周りに他の人が居て、場の空気を悪くするのを申し訳なく思って議論を辞めた場合があればFeがTiより勝っていると思いますが、記憶上そういったシーンは無かったように思います。 高校生にしては物語後半で劣勢Feが発達しすぎているというのは、私も正直気になっている部分です。Ti-Feが第2と第3なら個人的にしっくりくるのですが、流石に主機能がEとは思えませんしね。 最後にまともな反論をすると、2個下のコメントの方もおっしゃっているように、TiもしくはFiとSiで過去に囚われるループに入っているように思われるシーンが多いので、Ni主機能は考えづらいかなと。 過去を思い返して沈んだり閉鎖的になったりするシーンは割とありますが、長期的な未来に関して考え込んだり直観で自分の行動を決めたりするシーンは無いように思えます。人と話す時、想像で相手の次の言動をいくつか考え、出方を伺うような対話をしていた気がするので、情報受容の機能はNeが優位だと推測しています。
↑再度コメ主です。恥ずかしいことにID間違えていたので訂正します…………。
こゆんintp.infp.isfp説言ってる人いるけど、人が作ったキャラクターやから誤差が出るのは置いといて、確実にinfj寄りだと思う。infjあるある連発してたし。 例えば、熱川真夏と言い合いした時とか周りの空気を使って相手の一番嫌がる所をつくやり方(Ni.Fe)でも、後々そんな行動をした自分が嫌になって自己嫌悪してしまう。 feが弱いって言われるけど、一人っ子で思春期の難しい時に嫌がらせの過去、親の離婚があったからあんな感じなんじゃないかな? 物質とかそのまま受け取らずに抽象的にしてるからS型ではまず無い。 人からの相談の聞き方、思考介入せず無意識的、立場に寄り添う形で接してるからfe優勢やと思う。 思考が多いって言う人もいるけど、nitiループでinfjはめっちゃ思考する。でも、このループは思い込みの罠がめっちゃあるから、こゆんも間違えてFeから助けを得てた。氷の城壁は、こゆんのFe回復物語の側面が大きいと思う。
小雪、感情を出すのが極端にぎこちなかったり、対話を避けてトラブルを産むFe劣等なのに、主機能がFiってよく分からんことになってるな。判断は論理Tiだが。過去を振り返り思考に沈むシーンからFi(Ti)-Si。相手の反応を観察し、いくつかの可能性を思い浮かべるところからNe。Niは見えない。Se劣等でもないが見えない。INFPとINTPに書き直すべき。
こゆきISTJみなとENFPみき ESFPようたXSFX わからんももかENTJ五十嵐ENTPって予想です。こゆんNFは疑問です。ISTJ若干不健全に見える。INFJに見えるのもわからなくはないんですけど、Ni-Feではなくないか…?みなと、ENFPでこちらも若干不健全と予想。ENTPもわかります。ENXPではあると思う。けどTiよりFiの方がしっくりくるな〜という感じ。みきESFP同意。ようたむずいESFP以外のSF。ももかちゃんはENTJだと思う。人間関係構築の仕方とか、努力家でストイックなところ、自分の信念?がしっかりあるところとか、Te-Niを強く感じることが多い。結構確信してる。五十嵐はEXTPではあるよね。ただこゆんに対しての態度の不器用さ?はENTPかなーと。ESTPもうちょい上手くやるイメージ。
回答ありがとうございます!!!ミナトくんのmbti解釈聞けて嬉しいです、ループという枠に当てはめるならENTPが妥当な気もしますね(文化祭のときストレスで体調崩してるのに気付かないところがSi劣等っぽいですし)以下長くなります!ヨータは、大切な人との関係性を壊すのが怖くて現状維持を選んでしまうところや「大切な人にいてほしい」と思うところがSi優勢なのかなーと。あと、Fi持ちならもっと自分の感情にフォーカスした描写が多くなる気がします。ヨータはそうではなく、家族や友達などの周りを軸に思いやる発言や行動が多いのでFe持ちなのでは?あと、美姫と付き合うことを考えてなかった辺りNe劣等の描写も見て取れます。桃香ちゃんは、ミナトと付き合ってるときはかなり不健全な心理状況だったと思うので、ENTJの劣等Fiが変な方向に出てたのかな?とも思いました。私自身ENFPで、打算的な桃香ちゃんにかなり共感できる部分もあるので、ENFPでも納得はできるかなあと笑 ただ、桃香ちゃんにNe持ちを見受けられないというか、どちらかと言うと一本筋の通った思考の持ち主なのでNiが近いのかなあ やけに行動力あるところもSeで説明もできそうですし
あ、返信先間違えましたがふたつ前くらいのページ作成者さんへのやつです!
ミナトくんって文化祭のあたりからSがバグ起こしてるよねミナトくん推しなら自分と握手や他の考察は下へ… ↓長いよ!↓キャラの行動の理由や行動に使われた心理機能について、もう少し深掘りしたいと思う「現状維持を選んでしまう」のは何故なのか「周りを軸に思いやる発言や行動が多い」が、その思いやりがFeであるのか「美姫と付き合うことを考えてなかった」のは何故なのかSiについては「大切な人との関係性を壊すのが怖くて」と書いてるが、これでは知覚機能(内向感覚)が由来だとは決定付けれない感情を抱くのは判断機能の役割で、Siが現状維持をする理由は「変化が落ち着かないから」みたいな本能的なものFeとFiはJ/Pの指標を見ると分かりやすいかもNe劣勢の理由は見通しの甘さかな?けどヨータの場合はその可能性を自ら排除してたような形だと思う桃香ちゃんはまず最初にTよりFだと思った相手の反応を窺いつつ計算して自分が望む方向に持っていこうとする時はFiが必要で、Teはあくまで自分の気持ちを満足させるための手段Fiを無視はしないし出来ないし、だからミナトと付き合った後には改善策よりも感情を求め、小雪を脅威では無いと思いながらも釘を刺そうとするでもそうなるとSiにありがちな欠点が??てなるのは理解できるMBTIと他の性格診断を合わせるのを好まない人も多いけど、桃香ちゃんは目的意識高くてエニアだと3か3が高い他タイプだから自分が無価値なのを恐れて成功を求めて「そうあれるように」心理機能を使おうとするNiなのかNeなのかがはっきり分かる所は分からなかった(あるいは忘れてるか見逃してるか)のはちょっとアレなんだけどねやたら長文になってすまんが行動原理を考察しようぜというコメントでしたあとは知覚機能と判断機能の担う分野や、それぞれの機能の比較(SiとNi、TeとTiなど)をして、異なる機能の中の同じ所と違う所を知ってみると色んな視点から観察できて面白いかもただ変なこと言ってる可能性も否定は出来ないからなるべく調べつつ裏を取ってもらえると助かりますMBTIより苦手ではあるけど、ついでにエニアのページも作っておくので興味あったら見てね
画像に記載されている文字を下のフォームに入力してください。
利用規約をご確認のうえご記入下さい
診断のやり方など(MBTI)
MBTI:タイプ別の解説
診断のやり方など(エニアグラム)
エニアグラム:タイプ別の解説
役割・属性
タイプ別キャラ一覧(MBTI)
タイプ別キャラ一覧(エニアグラム)
どなたでも編集できます
このページへのコメント
こゆんはINTP派の者です。
記憶違いしていたら申し訳ないのですが、いじめのトラウマが出来る前から割と分かりやすい五十嵐の好意に気づいていないのでFeが弱いように思いました。
好意にほぼ気づかないのはミナト相手にも繰り返し、その他にも真意が見えない相手を過敏に警戒するのはFeの取り扱いに慣れていない故かなと。
それと感情を口に出そうとすると言葉が詰まって涙が出てしまうといった趣旨の発言がありますが、それは非常にFiが苦手だからだと考えます。
Ti優位のため、一応補完関係にある他人の感情を理解するFe以上に自分の感情を理解するFiが遠く、頭では自分の感情を論理的に理解していても、それを表に出そうとするとコントロール出来ずに涙が出てしまうのではないでしょうか。
あとはFeが苦手なため相手の出方が分からずあれこれ想像するのがNe、過去の悪い経験ばかり記憶に残るのが第三Siだと思います。
以上のことから、こゆんは元々Tiが強い上に過去のトラウマからTi-Siループに入っているINTPで、物語中の出会いや経験から劣勢Feを育んでいくのだと考えています。
五十嵐からは、1番嫌ないじられ方などをされてたので気付かなかったというよりシャットアウトしたような感じだと思います。中学・高校の年代で第2機能が少しずつ発達していくのでFeを完璧に使いこなす事は難しいですし、ミナトからの好意は作中で気付いてたと描写があります。
色んなタイプの人が感情と涙一緒に出てしまうと言っているのでmbti関係ないと思います。(おそらく、感情を話す神経と涙腺の神経が近かったりするのかなと)
intpならミナトと議論になりそうなのにそういう雰囲気・描写がありませんでした。また、感情に寄り添った方が上手くいくと理解し、体に染み込んだらこゆんみたいに振る舞えると思いますが、あの年代と経験値では難しいと考えます。
コメ主です。知識不足により、反論というより疑問ばかりになっているせいで長文です。すみません!
私の認識が間違っているようでしたら、どなたでもご指摘いただけると幸いです。
五十嵐シャットアウトは確かにありそうですね。
第2機能の発達については、ネットでMBTIを齧った程度の知識しか無い者なのでお聞きしたいのですが、そんなに遅いものなんですかね……?自分の小学生時代を思い返すと、その頃には2つ以上の心理機能をそれなりに使っていたと認識しているのですが、中学生までにそれなりに使えていない機能が優位機能の可能性があるのか少し疑問です。対ミナトの頃には改善されているのはおっしゃる通りですね。
涙の件に関しては、私の説明が下手でした。涙が出やすいかどうかは、私も性格によるものだと思います。
どちらかというと重点は「言葉が喉元で詰まってしまう(要約)」方で、複雑な感情理解の為の思考+正確な言葉を選ぼうとする思考(どちらもTi)に、更に感情が乗ることになるので、思考と感情が渋滞状態になりやすいのかもしれないという考えでした。ここは特に自信が無いです……。
ミナトと議論にならない件は、自分の思考Tiを理解してもらうことも、相手の感情に寄り添うFeも諦めた結果だと考えています。周りに他の人が居て、場の空気を悪くするのを申し訳なく思って議論を辞めた場合があればFeがTiより勝っていると思いますが、記憶上そういったシーンは無かったように思います。
高校生にしては物語後半で劣勢Feが発達しすぎているというのは、私も正直気になっている部分です。Ti-Feが第2と第3なら個人的にしっくりくるのですが、流石に主機能がEとは思えませんしね。
最後にまともな反論をすると、2個下のコメントの方もおっしゃっているように、TiもしくはFiとSiで過去に囚われるループに入っているように思われるシーンが多いので、Ni主機能は考えづらいかなと。
過去を思い返して沈んだり閉鎖的になったりするシーンは割とありますが、長期的な未来に関して考え込んだり直観で自分の行動を決めたりするシーンは無いように思えます。人と話す時、想像で相手の次の言動をいくつか考え、出方を伺うような対話をしていた気がするので、情報受容の機能はNeが優位だと推測しています。
↑再度コメ主です。恥ずかしいことにID間違えていたので訂正します…………。
こゆんintp.infp.isfp説言ってる人いるけど、人が作ったキャラクターやから誤差が出るのは置いといて、確実にinfj寄りだと思う。infjあるある連発してたし。
例えば、熱川真夏と言い合いした時とか周りの空気を使って相手の一番嫌がる所をつくやり方(Ni.Fe)
でも、後々そんな行動をした自分が嫌になって自己嫌悪してしまう。
feが弱いって言われるけど、一人っ子で思春期の難しい時に嫌がらせの過去、親の離婚があったからあんな感じなんじゃないかな?
物質とかそのまま受け取らずに抽象的にしてるからS型ではまず無い。
人からの相談の聞き方、思考介入せず無意識的、立場に寄り添う形で接してるからfe優勢やと思う。
思考が多いって言う人もいるけど、nitiループでinfjはめっちゃ思考する。でも、このループは思い込みの罠がめっちゃあるから、こゆんも間違えてFeから助けを得てた。氷の城壁は、こゆんのFe回復物語の側面が大きいと思う。
小雪、感情を出すのが極端にぎこちなかったり、対話を避けてトラブルを産むFe劣等なのに、主機能がFiってよく分からんことになってるな。判断は論理Tiだが。
過去を振り返り思考に沈むシーンからFi(Ti)-Si。相手の反応を観察し、いくつかの可能性を思い浮かべるところからNe。Niは見えない。Se劣等でもないが見えない。INFPとINTPに書き直すべき。
こゆきISTJ
みなとENFP
みき ESFP
ようたXSFX わからん
ももかENTJ
五十嵐ENTP
って予想です。
こゆんNFは疑問です。ISTJ若干不健全に見える。
INFJに見えるのもわからなくはないんですけど、Ni-Feではなくないか…?
みなと、ENFPでこちらも若干不健全と予想。
ENTPもわかります。ENXPではあると思う。
けどTiよりFiの方がしっくりくるな〜という感じ。
みきESFP同意。
ようたむずいESFP以外のSF。
ももかちゃんはENTJだと思う。人間関係構築の仕方とか、努力家でストイックなところ、自分の信念?がしっかりあるところとか、Te-Niを強く感じることが多い。結構確信してる。
五十嵐はEXTPではあるよね。ただこゆんに対しての態度の不器用さ?はENTPかなーと。ESTPもうちょい上手くやるイメージ。
回答ありがとうございます!!!ミナトくんのmbti解釈聞けて嬉しいです、ループという枠に当てはめるならENTPが妥当な気もしますね(文化祭のときストレスで体調崩してるのに気付かないところがSi劣等っぽいですし)
以下長くなります!
ヨータは、大切な人との関係性を壊すのが怖くて現状維持を選んでしまうところや「大切な人にいてほしい」と思うところがSi優勢なのかなーと。あと、Fi持ちならもっと自分の感情にフォーカスした描写が多くなる気がします。ヨータはそうではなく、家族や友達などの周りを軸に思いやる発言や行動が多いのでFe持ちなのでは?あと、美姫と付き合うことを考えてなかった辺りNe劣等の描写も見て取れます。
桃香ちゃんは、ミナトと付き合ってるときはかなり不健全な心理状況だったと思うので、ENTJの劣等Fiが変な方向に出てたのかな?とも思いました。
私自身ENFPで、打算的な桃香ちゃんにかなり共感できる部分もあるので、ENFPでも納得はできるかなあと笑 ただ、桃香ちゃんにNe持ちを見受けられないというか、どちらかと言うと一本筋の通った思考の持ち主なのでNiが近いのかなあ やけに行動力あるところもSeで説明もできそうですし
あ、返信先間違えましたがふたつ前くらいのページ作成者さんへのやつです!
ミナトくんって文化祭のあたりからSがバグ起こしてるよね
ミナトくん推しなら自分と握手や
他の考察は下へ…
↓長いよ!↓
キャラの行動の理由や行動に使われた心理機能について、もう少し深掘りしたいと思う
「現状維持を選んでしまう」のは何故なのか
「周りを軸に思いやる発言や行動が多い」が、その思いやりがFeであるのか
「美姫と付き合うことを考えてなかった」のは何故なのか
Siについては「大切な人との関係性を壊すのが怖くて」と書いてるが、これでは知覚機能(内向感覚)が由来だとは決定付けれない
感情を抱くのは判断機能の役割で、Siが現状維持をする理由は「変化が落ち着かないから」みたいな本能的なもの
FeとFiはJ/Pの指標を見ると分かりやすいかも
Ne劣勢の理由は見通しの甘さかな?けどヨータの場合はその可能性を自ら排除してたような形だと思う
桃香ちゃんはまず最初にTよりFだと思った
相手の反応を窺いつつ計算して自分が望む方向に持っていこうとする時はFiが必要で、Teはあくまで自分の気持ちを満足させるための手段
Fiを無視はしないし出来ないし、だからミナトと付き合った後には改善策よりも感情を求め、小雪を脅威では無いと思いながらも釘を刺そうとする
でもそうなるとSiにありがちな欠点が??てなるのは理解できる
MBTIと他の性格診断を合わせるのを好まない人も多いけど、桃香ちゃんは目的意識高くてエニアだと3か3が高い他タイプ
だから自分が無価値なのを恐れて成功を求めて「そうあれるように」心理機能を使おうとする
NiなのかNeなのかがはっきり分かる所は分からなかった(あるいは忘れてるか見逃してるか)のはちょっとアレなんだけどね
やたら長文になってすまんが行動原理を考察しようぜというコメントでした
あとは知覚機能と判断機能の担う分野や、それぞれの機能の比較(SiとNi、TeとTiなど)をして、異なる機能の中の同じ所と違う所を知ってみると色んな視点から観察できて面白いかも
ただ変なこと言ってる可能性も否定は出来ないからなるべく調べつつ裏を取ってもらえると助かります
MBTIより苦手ではあるけど、ついでにエニアのページも作っておくので興味あったら見てね