2ch 心理学板 キャラクター性格診断スレ のまとめWikiです。 アニメや漫画、小説などの登場人物の性格について台詞や行動をもとに性格診断し、予想を書き出していくスレです。キャラクターの性格と人間関係を考察したり、創作論に役立てることを目的としています。
最終更新:ID:m3YgxMjnqA 2019年01月16日(水) 18:18:13履歴
このページを編集する このページを元に新規ページを作成
あくまで自分の考えなんだけど、コナンと新一みたいな「同じだけど違うキャラ」のタイプ診断は心理機能の意識無意識の観点を絶対に外しちゃいけないと思う。「作中で大きく人格が変化したキャラ」でも同じ。外から見えた性格が変わることがあっても使用する心理機能が変わるのはおかしい。仮に新一をENTPとするなら、Ne(Ni)Ti(Te)Fe(Fi)Si(Se)で、コナンになったことで心理機能の順位が仮に変化したとしてもNeとTiのパワーバランスが逆転したINTPになると思う。結論だけ言うと、「コナンはINTPっぽく見えるようになってしまったENTP、次点で本当にINTPになってしまった」で考えてる。
同意。自分も、INTPっぽく見える部分があるといった程度が妥当だと思う。いくらなんでもENTPからINTJに変化すると考えるのは安直と言わざるを得ないと思う。そもそも肉体が変化しただけだしな。なにか内面まで変化したような描写があればわかるが、そういったものもない状態でINTJ判定は雑すぎると思った。
実在の人物だったらその通りなんだけど、漫画だからね。作者のさじ加減で性格はいくらでも変わる。コナンに限ったことではないけど、創作上のキャラクターをMBTIにあてはめるなら1話ごとにまったく新しいキャラとしてタイプ診断してもいいくらいだと思う
> ID:RKcU523YEg2行目までは良かったんだが、最後はいただけんな。1話ごととか言い始めたらもはやキリがないし、逆に言えばタイプ判定自体に矛盾が生じるしナンセンスなものになる。それだと「このキャラは○○○○です」じゃなくて「多面的なキャラです」でほとんどのキャラが完結してしまうから。百歩譲って短編漫画ならまだしも、よりにもよってコナンのような長編漫画でそれはないわ。
2018.05.17 12:19:23にコメントしたものです...自分の中でこの型かな?と思ったのを書くので批評?してください...あんま自信ないので(´・_・`)(映画は全部見ましたが原作、テレビアニメはだいたい把握してるけど全部見てはないです)新一 ENTP(エピワンの「犯人を追い詰めるのがたまらない」発言より)蘭 ESFJ(コメ欄より)コナン INTP(少年探偵団への態度や行動やぶりっ子は環境に合わせる為で本質は変わってないと思うが一応)灰原 IN**(コナンと比べて大人っぽい、保護者的、行動的ではない、過去に囚われる、ネガティブ思考に見えたので少なくとも全く同じではないと推測)宮野明美ESFJ(蘭に似てるらしいのと志保に明るく話しかけるシーンから)園子 ENFP(ESTPかもしれない)京極ISTJ安室? (上ではS型と言ったけど洞察力が高い点、感情的になりやすい点、伊達さんや松田さんとの絡み、あと行動力がある...が嘘つくのが上手かったり手を汚すことも多いし...なんせトリプルフェイスなもんだから本質は何かわからない)赤井INTJ小五郎*ST*(本番に弱い、高所恐怖症、ヘタレっぽいシーンがある、身内が関わると名探偵になる、普段は酒やマージャンでぐうたらしてるなど考慮したらわけわかんなくなりました)阿笠ENFP服部ENFJ(新一と比べられる点として・勝敗にこだわる・幼馴染に対して大胆・素を出すシーンが多い)和葉I*F*(コメ欄で出てた蘭の特徴と比べてIかなぁ...)イメージや主観的に決めた所もあって客観性にかけてて申し訳ないです(´;ω;`)
なるほどですねこちらこそ、論拠が知りたくてついキツいレスになってしまってすいませんこれほど分析されていたとは思ってなかったんでm(_ _)mたしかに言われてみればE型の傾向もかなり見られますね
ISFJも社交的だけど受動的話し掛けられたら話すってイメージ自分からどんどん進んで人と打ち解けていくのは苦手なはずでも蘭は小五郎に連れられて出掛けた際に、自分から現地の人と打ち解ける事も出来る印象なので
ESFJとISFJの違い・ESFJ自己主張が強く偉そうに見えやすい広い交友関係自分が中心になってサポートしたい自発的に問題を解決意見ははっきり言う争ってでも調和を得る保護者的に決断・ISFJ身近な人だけに自己主張少数と親密な関係裏方でサポートしたい社交的だが自発的ではない意見は控えめに言う調和を優先して争いを解決する謙虚にコンセンサスISFJも社交的だけど小五郎やコナンたちと出掛けた時にその場にいるゲストと自分から話に行く事が多い印象だし、意見は比較的はっきり言う方だと思うし、少年探偵団の世話なども自ら進んでしてるし、やっぱり外向(E)だと思うよ「蘭は絶対Eだと思う」とコメントした者だけど、言い方がキツかったり蘭に対して批判的な感じになっていたかな気分を害されてしまったらすみません私は蘭の社交的でエネルギッシュ(空手が強い)で保護者気質なところが魅力的ですごく好きです長文失礼しました
画像に記載されている文字を下のフォームに入力してください。
利用規約をご確認のうえご記入下さい
診断のやり方など
タイプの解説
タイプ別キャラ一覧
どなたでも編集できます
このページへのコメント
あくまで自分の考えなんだけど、コナンと新一みたいな「同じだけど違うキャラ」のタイプ診断は心理機能の意識無意識の観点を絶対に外しちゃいけないと思う。「作中で大きく人格が変化したキャラ」でも同じ。外から見えた性格が変わることがあっても使用する心理機能が変わるのはおかしい。
仮に新一をENTPとするなら、Ne(Ni)Ti(Te)Fe(Fi)Si(Se)で、コナンになったことで心理機能の順位が仮に変化したとしてもNeとTiのパワーバランスが逆転したINTPになると思う。
結論だけ言うと、「コナンはINTPっぽく見えるようになってしまったENTP、次点で本当にINTPになってしまった」で考えてる。
同意。
自分も、INTPっぽく見える部分があるといった程度が妥当だと思う。
いくらなんでもENTPからINTJに変化すると考えるのは安直と言わざるを得ないと思う。
そもそも肉体が変化しただけだしな。
なにか内面まで変化したような描写があればわかるが、そういったものもない状態で
INTJ判定は雑すぎると思った。
実在の人物だったらその通りなんだけど、漫画だからね。作者のさじ加減で性格はいくらでも変わる。
コナンに限ったことではないけど、創作上のキャラクターをMBTIにあてはめるなら1話ごとにまったく新しいキャラとしてタイプ診断してもいいくらいだと思う
> ID:RKcU523YEg
2行目までは良かったんだが、最後はいただけんな。
1話ごととか言い始めたらもはやキリがないし、逆に言えばタイプ判定自体に矛盾が生じるしナンセンスなものになる。
それだと「このキャラは○○○○です」じゃなくて「多面的なキャラです」でほとんどのキャラが完結してしまうから。
百歩譲って短編漫画ならまだしも、よりにもよってコナンのような長編漫画でそれはないわ。
2018.05.17 12:19:23にコメントしたものです...
自分の中でこの型かな?と思ったのを書くので批評?してください...あんま自信ないので(´・_・`)(映画は全部見ましたが原作、テレビアニメはだいたい把握してるけど全部見てはないです)
新一 ENTP(エピワンの「犯人を追い詰めるのがたまらない」発言より)
蘭 ESFJ(コメ欄より)
コナン INTP(少年探偵団への態度や行動やぶりっ子は環境に合わせる為で本質は変わってないと思うが一応)
灰原 IN**(コナンと比べて大人っぽい、保護者的、行動的ではない、過去に囚われる、ネガティブ思考に見えたので少なくとも全く同じではないと推測)
宮野明美ESFJ(蘭に似てるらしいのと志保に明るく話しかけるシーンから)
園子 ENFP(ESTPかもしれない)
京極ISTJ
安室? (上ではS型と言ったけど洞察力が高い点、感情的になりやすい点、伊達さんや松田さんとの絡み、あと行動力がある...が嘘つくのが上手かったり手を汚すことも多いし...なんせトリプルフェイスなもんだから本質は何かわからない)
赤井INTJ
小五郎*ST*(本番に弱い、高所恐怖症、ヘタレっぽいシーンがある、身内が関わると名探偵になる、普段は酒やマージャンでぐうたらしてるなど考慮したらわけわかんなくなりました)
阿笠ENFP
服部ENFJ(新一と比べられる点として・勝敗にこだわる・幼馴染に対して大胆・素を出すシーンが多い)
和葉I*F*(コメ欄で出てた蘭の特徴と比べてIかなぁ...)
イメージや主観的に決めた所もあって客観性にかけてて申し訳ないです(´;ω;`)
なるほどですね
こちらこそ、論拠が知りたくてついキツいレスになってしまってすいません
これほど分析されていたとは思ってなかったんでm(_ _)m
たしかに言われてみればE型の傾向もかなり見られますね
ISFJも社交的だけど受動的
話し掛けられたら話すってイメージ
自分からどんどん進んで人と打ち解けていくのは苦手なはず
でも蘭は小五郎に連れられて出掛けた際に、自分から現地の人と打ち解ける事も出来る印象なので
ESFJとISFJの違い
・ESFJ
自己主張が強く偉そうに見えやすい
広い交友関係
自分が中心になってサポートしたい
自発的に問題を解決
意見ははっきり言う
争ってでも調和を得る
保護者的に決断
・ISFJ
身近な人だけに自己主張
少数と親密な関係
裏方でサポートしたい
社交的だが自発的ではない
意見は控えめに言う
調和を優先して争いを解決する
謙虚にコンセンサス
ISFJも社交的だけど
小五郎やコナンたちと出掛けた時にその場にいるゲストと自分から話に行く事が多い印象だし、意見は比較的はっきり言う方だと思うし、少年探偵団の世話なども自ら進んでしてるし、やっぱり外向(E)だと思うよ
「蘭は絶対Eだと思う」とコメントした者だけど、言い方がキツかったり蘭に対して批判的な感じになっていたかな
気分を害されてしまったらすみません
私は蘭の社交的でエネルギッシュ(空手が強い)で保護者気質なところが魅力的ですごく好きです
長文失礼しました