MBTIで使われる「E(外向)」、「I(内向)」は、関心の向きや、心を満足させ新たな活力を得る方向性を指します。
一般的な意味(外向は活発な人で内向は引っ込み思案の人)とは異なるので注意しましょう。
外向的な人は、自分から人や物事に積極的に関わることで刺激を得、それによって心を満足させる傾向があります。
一方、内向的な人は、刺激を受け取ること自体よりも、それをもとに考えまたは内省することで心を満足させる傾向があります。
内向的な人でも、家族や親友など親しい人に対しては外交的になれる人もいますし、
外向的な人でも、状況や体調などに寄り内向的に見えたり、無理して装っていたりする場合もあります。
初対面や第三者の前でも、無理のない自然体(ナチュラル)だと感じる時の言動がその人の方向性となります。
以下、いくつかEかIかを見分けるための項目を挙げてみましたので参考にしてください。
引用元:MBTI日本版標準化の試み, 加茂ら
http://ci.nii.ac.jp/naid/110001878732
http://ci.nii.ac.jp/naid/110008124605
一般的な意味(外向は活発な人で内向は引っ込み思案の人)とは異なるので注意しましょう。
外向的な人は、自分から人や物事に積極的に関わることで刺激を得、それによって心を満足させる傾向があります。
一方、内向的な人は、刺激を受け取ること自体よりも、それをもとに考えまたは内省することで心を満足させる傾向があります。
内向的な人でも、家族や親友など親しい人に対しては外交的になれる人もいますし、
外向的な人でも、状況や体調などに寄り内向的に見えたり、無理して装っていたりする場合もあります。
初対面や第三者の前でも、無理のない自然体(ナチュラル)だと感じる時の言動がその人の方向性となります。
以下、いくつかEかIかを見分けるための項目を挙げてみましたので参考にしてください。
引用元:MBTI日本版標準化の試み, 加茂ら
http://ci.nii.ac.jp/naid/110001878732
http://ci.nii.ac.jp/naid/110008124605
E(外向) | I(内向) |
---|---|
社交的、話し好き | 静かで控えめ、孤独 |
初めて会う人とすぐに知り合いになれる | なかなか知り合いになれない |
大概の人や話題なら合わせられる | 特定の人や特定の話題があれば話せる |
パーティーで知り合いを増やす方 | 知り合いを探す方 |
イベントが好き | 劇場が好き |
パーティーで会の進行に協力する | みんな勝手に楽しませた方が良いと思う |
いろいろな人と広く付き合う | 少数の友人と深く交わる |
落ち着きがない | 物静か |
話がこじれたとき、冗談を言って話題を変える | 数日たってもああ言えば良かったと後悔する |
しゃべることによるコミュニケーションを好む | 書くことによるコミュニケーションを好む |
すすんで新しいことをやる方 | なかなか新しいものは気が向かない |
新年会や忘年会は話し役 | 聞き役 |
仲間の事情をよく知っている | あまり詳しく知らない |
自分の感情を出したい方 | 心の中にしまっておきたい方 |
何でも言い合える仲が理想 | 言わなくても分かる仲が理想 |
周りの人は自分のことを理解している | 自分が打ち明けた以上のことは知らない |
普通の人よりも熱狂しやすい | あまり興奮したくない方 |
自分の周囲で起きていることに注意を払う | 自分の内面に起きている事に注意を払う |
注意が自ずと向かう先のホームポジションが、本人の皮膚よりも外側、即ち外界にある ---定義的特徴 | 注意が自ずと向かう先のホームポジションが、本人の皮膚よりも内側、即ち体内にある ---定義的特徴 |
興味を広げる | 興味を掘り下げる |
話をしながら考えをまとめることが多い | 考えがまとまってから話すことが多い |
すすんで周囲の人や出来事に関わる | 今していることに集中して取り組む |
- 診断のやり方など
- E(外向)かI(内向)か
- S(感覚)かN(直観)か
- F(感情)かT(思考)か
- J(判断的態度)かP(知覚的態度)か
タグ
このページへのコメント
フィクションにおける双子キャラは「そっくりさんだけど性格は正反対」なことが多く片方が外向型だったらもう片方が内向型のパターンが殆どな気がする。
実際フィクションの双子で両方とも内向または両方とも外向のパターンってどんな例があるんだろう。
漫画「乙嫁語り」のレイリとレイラの双子姉妹は、外向型かつ心理機能も同じと言う珍しい双子キャラ
双子キャラは全くタイプにするか、表と裏(影)の関係にするのが物語的には面白くなると思う
訂正
全くタイプ→全く同じタイプ
ペルソナ5のカロリーヌ(ESTJ)とジュスティーヌ(ISTJ)は外向内向が逆なだけだけど、mbti知らなかったら正反対のキャラに見える。
乙嫁語りのレイラとレイリの旦那さんのサーミとサームも双子で内向型だね
物語の構造的には正反対にするのがセオリーというか似ている「だけ」のキャラは一人にまとめられることが多いけど
日常系だと繊細な感情の機微や違いを表現できたりするから似ていても面白い物語は作れるのかもしれない
いつか見た児童文学の双子も外向型の女の子だったけど協力しあって暮らしていて微笑ましかった気がする
EF型
明るさや雰囲気、親しみやすさを大切にする。笑顔がデフォみたいな人が多い。人を励ましたり応援することに生きがいを感じる
ET型
意思表示や情報のやり取り、率直さを大事にする。嘘をついたり猫かぶったような態度を嫌う。偽りがなく言いたいことは言い合える関係が理想
IF型
安心感、平穏であることが最も大事。心を開くのには時間がかかるが、仲良くしたいと思った人とは感情的に深く結びつきたい
IT型
自由が保証された人間関係を望む。感情をあまり表に出さない。適度な距離感が大事。興味関心が似ている人やスマートな人に惹かれやすい
そりゃP型かつ外向的判断が嫌いだと人から言われたことや本に書いてあることをそのまま受け入れるのが難しくなるからな
学習効率においては不利と言わざる得ないし大量のデータを自分なりに解釈することで学んでいくことになりがち
まあそれ故に既存の理論や常識を覆してしまうこともある訳だがな
外向的判断優勢の子はなんだかんだで成長が早いよね、秀才は基本そんな感じ
ところでリーダーポジションの人を実際に観察してみるとEN型率が優位に高いように思えるのだが
外向型かつ直観型だと大局観があるからリーダーポジとして重用されるみたいなのはあるかもしれないね
IN型だとブレインや思想家や創作者枠になるのかな?
E型はEN型が贔屓されがちでES型はただの一般人、みたいな風潮があるが、I型はS型の方が社会的に強いという見方が多いのは何故なんだろうか
「INFPやINFJはISFJと比べて〜」みたいな分析は多いが、E型同士の比較コメはあまり見かけない
やはりSeが苦手だったりN優勢かつ外向判断が苦手だと不利になりやすいのかね
界隈には自認N型が多く内向型は基本的には内罰的
N型はパターンで物事を捉えがちのため、うまく人生が進んでいないときや失敗したときに
「私はN型だから」とタイプに原因を見出してS型が多数派だから自分は合わない社会に適合できていいなあと自虐する人が少なくない
それをS型のN型アンチだと早とちりしてS型スレを荒らしに行ったりアンチ行動してしまう人も出ていたりした
ENTJ、ESTPあたりは外向型だけどあまり人とつるみたがらない傾向にある
T型かつSe-Ni軸だから他者の力をあまり必要とせず自己完結してるからなんだろうな
ESTPは旅やスポーツや乗り物といった体験を何よりも優先するしENTJも似たようなところがある
なんというかESTPとENTJってパッと見じゃ判別できないよね
ESTJ、ENTPはなんだかんだで人付き合いありきで動くがそれはNe-Si軸には他者に依存してナンボなところがあるからなのだろう
どちらもホワイトカラー寄りなタイプだからコミュニケーションは避けて通れない
>>Ne-Si軸には他者に依存してナンボ
なるほどね
Siは慣習で縛られた集団が無ければ力を発揮しないし
Neにしてもブレストに他人が必要
他方、Seは物理的刺激に必ずしも多くの他者が必要ではなく
Niは言わずもがな最も他人を隔てる機能
ってことか