MBTIで使われる「E(外向)」、「I(内向)」は、関心の向きや、心を満足させ新たな活力を得る方向性を指します。
一般的な意味(外向は活発な人で内向は引っ込み思案の人)とは異なるので注意しましょう。
外向的な人は、自分から人や物事に積極的に関わることで刺激を得、それによって心を満足させる傾向があります。
一方、内向的な人は、刺激を受け取ること自体よりも、それをもとに考えまたは内省することで心を満足させる傾向があります。
内向的な人でも、家族や親友など親しい人に対しては外交的になれる人もいますし、
外向的な人でも、状況や体調などに寄り内向的に見えたり、無理して装っていたりする場合もあります。
初対面や第三者の前でも、無理のない自然体(ナチュラル)だと感じる時の言動がその人の方向性となります。
以下、いくつかEかIかを見分けるための項目を挙げてみましたので参考にしてください。
引用元:MBTI日本版標準化の試み, 加茂ら
http://ci.nii.ac.jp/naid/110001878732
http://ci.nii.ac.jp/naid/110008124605
一般的な意味(外向は活発な人で内向は引っ込み思案の人)とは異なるので注意しましょう。
外向的な人は、自分から人や物事に積極的に関わることで刺激を得、それによって心を満足させる傾向があります。
一方、内向的な人は、刺激を受け取ること自体よりも、それをもとに考えまたは内省することで心を満足させる傾向があります。
内向的な人でも、家族や親友など親しい人に対しては外交的になれる人もいますし、
外向的な人でも、状況や体調などに寄り内向的に見えたり、無理して装っていたりする場合もあります。
初対面や第三者の前でも、無理のない自然体(ナチュラル)だと感じる時の言動がその人の方向性となります。
以下、いくつかEかIかを見分けるための項目を挙げてみましたので参考にしてください。
引用元:MBTI日本版標準化の試み, 加茂ら
http://ci.nii.ac.jp/naid/110001878732
http://ci.nii.ac.jp/naid/110008124605
E(外向) | I(内向) |
---|---|
社交的、話し好き | 静かで控えめ、孤独 |
初めて会う人とすぐに知り合いになれる | なかなか知り合いになれない |
大概の人や話題なら合わせられる | 特定の人や特定の話題があれば話せる |
パーティーで知り合いを増やす方 | 知り合いを探す方 |
イベントが好き | 劇場が好き |
パーティーで会の進行に協力する | みんな勝手に楽しませた方が良いと思う |
いろいろな人と広く付き合う | 少数の友人と深く交わる |
落ち着きがない | 物静か |
話がこじれたとき、冗談を言って話題を変える | 数日たってもああ言えば良かったと後悔する |
しゃべることによるコミュニケーションを好む | 書くことによるコミュニケーションを好む |
すすんで新しいことをやる方 | なかなか新しいものは気が向かない |
新年会や忘年会は話し役 | 聞き役 |
仲間の事情をよく知っている | あまり詳しく知らない |
自分の感情を出したい方 | 心の中にしまっておきたい方 |
何でも言い合える仲が理想 | 言わなくても分かる仲が理想 |
周りの人は自分のことを理解している | 自分が打ち明けた以上のことは知らない |
普通の人よりも熱狂しやすい | あまり興奮したくない方 |
自分の周囲で起きていることに注意を払う | 自分の内面に起きている事に注意を払う |
注意が自ずと向かう先のホームポジションが、本人の皮膚よりも外側、即ち外界にある ---定義的特徴 | 注意が自ずと向かう先のホームポジションが、本人の皮膚よりも内側、即ち体内にある ---定義的特徴 |
興味を広げる | 興味を掘り下げる |
話をしながら考えをまとめることが多い | 考えがまとまってから話すことが多い |
すすんで周囲の人や出来事に関わる | 今していることに集中して取り組む |
- 診断のやり方など
- E(外向)かI(内向)か
- S(感覚)かN(直観)か
- F(感情)かT(思考)か
- J(判断的態度)かP(知覚的態度)か
タグ
このページへのコメント
定義と傾向がごちゃ混ぜに書かれているのは誤解を招くからこれは定義でこれは傾向というのをはっきりさせた方が良い。
例えば
・コミュニケーション能力の有無
・ポジティブネガティブ
・友達の多さ
・趣味や好み
・コミュニケーションスタイル
・社会に適合するか
などはあくまでも傾向であり定義ではないので「○○な傾向があるから○向型だ」とは決められない。
中でも気になったのは「外向型は話すことによるコミュニケーションを好み内向型は書くことによるコミュニケーションを好む」という表現。外向型でも吃音症など発声の障害を持っていたり声にコンプレックスがあるなど発声に何らかの抵抗があれば書くことを好む場合がある。
それから「新しいことに気が向く」や「興味を広げる」は開放性であり外向性ではない。
外向型が「ある程度の内向性を持った外向型」として書かれていないのにも関わらず、内向型だけが「ある程度の外向性を持った内向型」として書かれているのでこれは正確な対比にはなっていない。
本来コミュニケーションを取るというのは外向機能であるため、内向型の特徴をコミュニケーションに焦点を当てることは不可能である。
本来の定義は「外向型は外界に注意を向け、内向型は内界に注意を向ける」だということを忘れてはいけない。
「外向性=社交性」のような誤解を招きかねない表記がいくつかあるが、社交性は外向性の一部であり全てではないことを考慮に入れる必要がある。
ひよこ@「9つの性格」講師+デザイナーさんのツイート
外向的な人の特徴
・本当は皆からチヤホヤされたい
・本当は皆から必要とされたい
・本当は皆と自分の世界を共有したい
・本当は皆から理解されたい
・本当は皆と一種にいたい
はい。この「本当は」と「皆」がキーワード。MBTI的には「外界」かな。
やっぱり自分の周りは外向的な人が多いかな。
↑この人エニアグラムのプロ(mbtiのプロではない)なんだけど
これが正しきゃここでキャラのタイプについてあーだこーだ議論している人たちは全員E型だと言うことになる。
マ?
内向型でもそういう願望ぐらいあると思うけど
めっちゃ雑に分かりやすく言うと
外向型は比較的強い刺激(大人数でのパーティー、繁華街、飲み会)に快感を覚えるが退屈しやすい。
内向型は刺激に敏感で強い刺激に長時間触れると消耗するが、その反面少ない刺激(静かな場所で小説を読む、部屋をひたすら掃除する等)でもあまり退屈しない。
刺激に強いが退屈しやすいのが外向型
刺激に敏感だが退屈しづらいのが内向型
名無し(ID:yji4p31Kyg) さんへ
ありがとう
ちょっと書籍見てみたいからソース教えてほしいんだが…
書籍ならMBTIへのいざないが有名
自分はMBTIへの招待の方を読んだけど
似たようなことが書いてあった気がする
MBTIのファセット診断は心理学的に懐疑される向きがあるけど
I/Eの外向内向に限っては他心理学で扱われている定義とほぼ同じ
wikipediaの外向性と内向性というページにも記述があるよ
日本人は内向型が大半
更に掘り下げるとISFxが日本人気質
I関係はどこもボロクソに貶めるコメ多いな
Eの性格が悪いのかIの同族嫌悪が激しいのか
両方有り得る。
未熟な外向型は自分と生き方や性質が違う内向型をバカにするだろう。mbtiにハマった外向型がネットで内向型を見下していた場合は、リアルの人間関係が上手くいっていないか、周囲に気を許せる人がいない可能性が高い。基本的に外向型は注目されるという「刺激」を少なからず好む傾向にあるからね。例えばの話だが、かまって欲しいがために、わざと顰蹙を買う言動をしている感じ。
他には、たまたま上記の輩に嫌がらせをされた内向型、もしくは社交的に振る舞えず自分に長所を見い出せない、世間体に囚われた内向型による同族嫌悪か。
ただ、世間で言われる外向型、内向型はウソが多いので、鵜呑みにしない方がいい。
明るくて自信満々でチャレンジを恐れないし、どこでも社交的に振る舞えるから外向型、引っ込み思案で内気で、暗くて自信がないから内向型、とみなすのはあまりにも短絡的。
下に書いている人の分析こそ本質的。
外界の刺激(幅広い人付き合い、パーティ、賑やかなイベント、身の回りの出来事に介入したがる、など)を求める傾向の強弱で、外向型か内向型かは決まる。内気とか根暗とかはむしろ神経質傾向の方だろう。
追伸
三次元の場合、E型とI型が分からなくなる理由は大抵「幼少期からの人間関係トラブル」絡みです。
一旦落ち着いてどう世界と関わっていきたいか考えてみましょう。
家族、友人、パートナーとの人間関係を円滑にしたい
人をまとめて広く慕われるような人になりたい
目立ちたい、賞賛されたい
→E型の可能性が高いです
一人で探求にいそしみたい
自己問答で自分の色々な面を見つめだしたい
永遠にボッチでいい
→I型の可能性が高いです
もちろん複合している場合もあります
(例 オリンピック選手の場合
「自分の力を高めて世界に出たい→世界に出ることが目的なのでE型の可能性が高い
世界に出ることでレベルの高い選手と切磋琢磨したい→レベルの高い選手と切磋琢磨することが目的なのでI型の可能性が高い」)
最終目的として世界とどう関わっていくかを考えれば自分のタイプもわかります。
これは「自分がE型かI型かわからない人」の手助けをしようと書いたものです。
三次元の人間へのレッテル貼りには使用しないで下さい。