最終更新:ID:i9clSfzGvg 2021年01月26日(火) 16:13:39履歴
J(判断的態度)かP(知覚的態度)かは、外界への接し方の違いを表しています。
PとJは、自分の外の世界に対して、情報を得る(ものを見る)ために使う機能と、判断するために使う機能のどちらがよく使われるかを表すものです。
たとえば、「ENTP」の人は、情報収集についてはN(直観型)であり、判断のしかたについてはT(思考型)です。
また、P(知覚的態度)であるため、論理的に判断をするよりも直観を使って情報を得ることを重視するということになります。
一方、内省する時は、論理的に判断する機能がよく用いられます。
J(判断的態度)を志向する人は、外界の物事について決着を付けたい(判断したい)という衝動を持っています。
そのため、計画的に余裕をもって仕事などを進めることに満足します。
そして、ものごとを曖昧なまま放置したり、土壇場で計画を変更することに抵抗を感じます。
一方、P(知覚的態度)を志向する人は、外界の新しい情報をできるだけ取り入れたいという衝動を持っています。
また、計画は出来るだけたてず、ものごとの流れに対して柔軟でありたいと考えています。
「今手持ちの情報で判断してしまうと、後で状況が変わったときに対応できないのではないか?」と考えるからです。
以下、JかPかを見分けるための項目をいくつか挙げてみましたので参考にしてください。
引用元:MBTI日本版標準化の試み, 加茂ら
http://ci.nii.ac.jp/naid/11001878732
http://ci.nii.ac.jp/naid/110008124605
⇒ 指標によるタイプ診断
PとJは、自分の外の世界に対して、情報を得る(ものを見る)ために使う機能と、判断するために使う機能のどちらがよく使われるかを表すものです。
たとえば、「ENTP」の人は、情報収集についてはN(直観型)であり、判断のしかたについてはT(思考型)です。
また、P(知覚的態度)であるため、論理的に判断をするよりも直観を使って情報を得ることを重視するということになります。
一方、内省する時は、論理的に判断する機能がよく用いられます。
J(判断的態度)を志向する人は、外界の物事について決着を付けたい(判断したい)という衝動を持っています。
そのため、計画的に余裕をもって仕事などを進めることに満足します。
そして、ものごとを曖昧なまま放置したり、土壇場で計画を変更することに抵抗を感じます。
一方、P(知覚的態度)を志向する人は、外界の新しい情報をできるだけ取り入れたいという衝動を持っています。
また、計画は出来るだけたてず、ものごとの流れに対して柔軟でありたいと考えています。
「今手持ちの情報で判断してしまうと、後で状況が変わったときに対応できないのではないか?」と考えるからです。
以下、JかPかを見分けるための項目をいくつか挙げてみましたので参考にしてください。
引用元:MBTI日本版標準化の試み, 加茂ら
http://ci.nii.ac.jp/naid/11001878732
http://ci.nii.ac.jp/naid/110008124605
⇒ 指標によるタイプ診断
J(判断的態度) | P(知覚的態度) |
---|---|
完全予約制や予約優先制が好き | 予約不要や当日予約可が好き |
慣れてることこそ、できるだけ計画が先にあるのが好き | 慣れてることなら、仕事を始めながら必要に応じて動いていくのが好き |
慣れてることこそ、仕事をするときなすべき事や順序をなるべく先に頭に入れておく方が向いてる | 慣れてることなら、あれこれ先に細かくは考えずとりかかりながら適宜微調整していく方が向いてる |
するべき仕事はあらかじめ決まっていると助かる | する仕事がその都度変わるのは結構楽しい |
不慣れなことなら、今あるルールに不備等ないか細かく確認しながら適宜微調整して、今後のためにきちんとルール化していきたい。慣れたらルール通りやりたい。 | 不慣れなことなら、なすべき事や順序が先に一通り分かってる方が気楽。慣れたら自分なりにアレンジしたい。 |
白黒はっきりつけること自体が目的 | 白黒はっきりつけた後の身の振り方を考えることが目的 |
慣れた仕事は締め切りの前から計画的にやる | 慣れた仕事は締め切りが差し迫ってから一気にやる |
好んだやり方を変えるのは好きでない | 決まったやり方に固執するのは好きでない |
慣れた仕事の急な部分的な変更は苦手。あちこち影響しないか心配。 | 慣れた仕事なら急な部分的な変更にも即対応。あちこち影響したらしたで、その時にそこも変更したら良いだけ。 |
計画変更は他の予定や都合にまで影響するところが嫌い | 計画変更はどう変更すれば良いか分からない時だけ戸惑う |
結論を出すことや決着をつけることを好む | 結論に変更の余地があることを好む |
メモは漏れがないように取る | メモは分からなかったところだけ取る |
知ってることも念のため再確認したい | 知らないことだけ確認しておきたい |
(全体的に)行動のリズムに乱れを極力出したくない | (全体的に)行動のリズムに多少の乱れは付き物だと思う |
後輩を干渉しがち | 後輩を放任しがち |
旅行で急に自由時間が増えると困る | 旅行で急に自由時間が減ると困る |
待ち合わせ時間は早めに知りたい | 待ち合わせ時間の決定は直前で良い |
「本人の自由」が口癖の人が苦手 | 「常識でしょ」が口癖の人が苦手 |
気になりつつ未開始のものが多い | 気になりつつ未完了のものが多い |
堅実なスペシャリスト | 臨機応変なゼネラリスト |
秩序を好み変化を好まない | 変化の連続を好む |
事前に計画を立てて対応 | その場その場で柔軟に対応 |
ぎりぎりになるのは不快 | ぎりぎりにならないとやる気がでない |
ルーチン化し段取りを組むことを好む | 予期せぬ事態を楽しむ |
課題を整理し計画がうまくいくよう対応する | どう転んでもいいように対応する |
システマチック | カジュアル |
計画 | 暫定 |
事前着手 | 追い込み |
計画完遂 | 臨機応変 |
秩序 | 創発 |
決断 | 気分 |
永久 | 変化 |
左脳的 | 右脳的 |
- 診断のやり方など
- E(外向)かI(内向)か
- S(感覚)かN(直観)か
- F(感情)かT(思考)か
- J(判断的態度)かP(知覚的態度)か
タグ
このページへのコメント
喧嘩する程仲がいいはJ/P違いの関係そのものなんじゃないかな
悟空(STP)とベジータ(STJ)みたいにね
お互い意識する機能が違うから反発はし合うけどなんだかんだでお互いを理解し合ってるから本気で嫌悪するみたいな関係にもなり難い
普段は衝突しがちだけど時にはお互いにない視点をお互いがアドバイスし合うようなそんな関係
偏見かもしれないが、無気力になってしまい、やりたくても頑張れないフリーズ状態に陥っている人と不健全なTJは仲違いしがちなイメージ。
Teは落ちぶれた人を元通りに立て直すために、効率的な解決法を提案することで愛情表現することがあるが、無気力状態の人はそれに応えることができない。
小さな不満が積もりに積もって、不誠実な人だ、無神経な人だ、と互いをそれぞれ悪く思い、愛想が尽きて別れる末路を送る。
こういうケースは特に不健全な環境にいることを強いられた人にありがちなのでは、と思う。人にもよるけどね
意外なことにP型は与えられた情報に対しては驚くほど素直であまり疑いを持たないんだよね
P型が疑ってるのは情報そのものではなくその情報に対する解釈などの価値判断の方
物理学の理論や実験結果そのものはそのまま受け入れるけどそれに対する解釈についてはかなり疑い深いし自説を唱えようとするみたいなね
J型はその逆で相手の解釈はあまり疑わないけど情報そのものを疑う傾向にある
だから新説が唱えられた時にこんなのありえないと否定から入りたがるわけさ
P型は不思議現象に肯定的というか、「無いと否定するのはナンセンスだよ?あるって考えた方が楽しいじゃん?」って感じかな(多分NP限定だろうけど)
逆にJ型は不思議現象に否定的というか、「そんなの脳のバグだろ?不思議なんてねーよ信じてる奴は糖質」って感じかな(多分SJ限定だろうけど)
NJはどうなんだろう…あると信じ切るかないと信じ切るかの両極端?
SPは「俺が体験出来てないものは信じないが別に完全にないとは思わない、あると信じてるのならそれで良いんじゃね?」って感じ?
不思議現象を信じるのは、どのタイプでもIQが低い人だと思うけどね
スピリチュアルを信じてる人はIQが低いって言う調査結果も出てた
IQが高いほど不思議現象の存在には懐疑的・否定的になる
別にN型だからスピリチュアル・不思議現象・オカルトを信じるわけではないし、逆にS型だからスピリチュアル・不思議現象・オカルトを信じないわけではない
あと、精神的にかなり限界がきて何かに縋らないと壊れてしまうような人もSN問わず見えない・証明出来ないものを信じる
わいINTJ、科学者の端くれ
幽霊だの占いだのまで行くと信じないけど
科学で説明のつかないものについては原則ニュートラルのスタンス
例えば瞑想や言霊はアッチ系と勘違いされがちだが
いずれも脳や精神の機能的に当然そうなる生物学の範疇
超常的な効果などないが、普通に実用的なツールって認識
科学を万能法則かなにかと勘違いしている人が多いが
これまで積み重ねてきた科学が100とすると
200ないと証明できないことは、正しかろうがそれをそうと科学的に証明出来ないんですよ
なので「科学的にないことが証明」できるまではグレーと扱うのね
ま、この考え自体が人によってはスピと判別つかないのだろうがね
課題を何日前に終わらせるかが気分によって変わるのってPですかね?
基本的には事前にコツコツやるタイプな気がするんですけど、やる気が出ないと後回しにする感じで、最近そういう状況が増えてきてます。個人的にはJなのかなって思ったけど、16personalitiesみたいな質問数が多いサイトで判定したらESFPになって、あまり納得いってないです…
気分屋でその場その場で柔軟に対処するならP。
ESFPなら代替にTeがあるので、少し失礼な言い方になってしまうけど、意外と計画性はあったりする。
でもやってる事逆なんだよね。Pは客観的に状況にあわせる
Jは主観的に自分のやり方しか気に入らない
今日もこのパターンで使う仕事道具展開して用意しておいたらJに片付けられ、使わないほう出してあった。
で、また使う方出すはめになる。
今日は使わないから奥にしまって使うの予測して出しといたのに。
会話が苦手なINTPですまんです(笑)。
確かに、興味深いよね。
他人のためのルールを遵守しがちなJ型は、時に意固地になって他人の意思を無視したり、自分のために自由に動くP型は、他人のことを気にしないから相手の自由を守る時がある。
J型は気が合う人とはすごく深く狭く仲良く慣れるけど、合わない人とはとことん合わないタイプ、P型は浅く広く色々な人に合わせられるけど、そこまで深いところまでは共有しないタイプに見える。