アニメや漫画、小説などの登場人物の性格について台詞や行動をもとに性格診断し、予想を書き出してまとめるwikiです。キャラクターの性格と人間関係を考察したり、創作論に役立てることを目的としています。

J(判断的態度)かP(知覚的態度)かは、外界への接し方の違いを表しています。

PとJは、自分の外の世界に対して、情報を得る(ものを見る)ために使う機能と、判断するために使う機能のどちらがよく使われるかを表すものです。

たとえば、「ENTP」の人は、情報収集についてはN(直観型)であり、判断のしかたについてはT(思考型)です。
また、P(知覚的態度)であるため、論理的に判断をするよりも直観を使って情報を得ることを重視するということになります。
一方、内省する時は、論理的に判断する機能がよく用いられます。

J(判断的態度)を指向する人は、外界の物事について決着を付けたい(判断したい)という衝動を持っています。
そのため、計画的に余裕をもって仕事などを進めることに満足します。
そして、ものごとを曖昧なまま放置したり、土壇場で計画を変更することに抵抗を感じます。

一方、P(知覚的態度)を指向する人は、外界の新しい情報をできるだけ取り入れたいという衝動を持っています。
また、計画は出来るだけたてず、ものごとの流れに対して柔軟でありたいと考えています。
「今手持ちの情報で判断してしまうと、後で状況が変わったときに対応できないのではないか?」と考えるからです。

以下、JかPかを見分けるための項目をいくつか挙げてみましたので参考にしてください。
引用元:MBTI日本版標準化の試み, 加茂ら
http://ci.nii.ac.jp/naid/11001878732
http://ci.nii.ac.jp/naid/110008124605

指標によるタイプ診断
J(判断的態度)P(知覚的態度)
外界の物事について決着を付けたい(判断したい)外界の新しい情報をできるだけ取り入れたい
計画的に余裕をもって仕事などを進めることに満足計画は出来るだけたてず、ものごとの流れに対して柔軟でありたい
ものごとを曖昧なまま放置したり、土壇場で計画を変更することに抵抗を感じる今手持ちの情報で判断してしまうと、後で状況が変わったときに対応できないのではないか?と考える
慣れてることこそ、できるだけ計画が先にあるのが好き。仕事をするときなすべき事や順序をなるべく先に頭に入れておく方が向いてる慣れてることなら、仕事を始めながら必要に応じて動いていくのが好き。先に細かくは考えずとりかかりながら適宜微調整していく方が向いてる
待ち合わせ時間は早めに具体的に知りたい待ち合わせ時間の決定は直前で良い、アバウトでも良い
するべき仕事はあらかじめ決まっていると助かるする仕事がその都度変わるのは結構楽しい
事前に計画を立てて対応その場その場で柔軟に対応
不慣れなことなら、今あるルールに不備等ないか細かく確認しながら適宜微調整して、今後のためにきちんとルール化していきたい。慣れたらルール通りやりたい。不慣れなことなら、なすべき事や順序が先に一通り分かってる方が気楽。慣れたら自分なりにアレンジしたい。
白黒はっきりつけること自体が目的白黒はっきりつけた後の身の振り方を考えることが目的
慣れた仕事は締め切りに合わせて計画的にやる慣れた仕事は締め切りをあまり意識しない
慣れた仕事の急な部分的な変更は苦手。あちこち影響しないか心配。慣れた仕事なら急な部分的な変更にも即対応。あちこち影響したらしたで、その時にそこも変更したら良いだけ。
計画変更は他の予定や都合にまで影響するところが嫌い計画変更で二度手間とかになるのは嫌い
好んだやり方を変えるのは好きでない決まったやり方に固執するのは好きでない
課題を整理し計画がうまくいくよう対応するどう転んでもいいように対応する
苦手な仕事は締め切りを前倒しで考え余裕を持つ苦手な仕事は締め切り関係なく適当にさっさと終わらせ余裕を持つ
結論を出すことや決着をつけることを好む結論に変更の余地があることを好む
メモは漏れがないように取るメモは分からなかったところだけ取る
知ってることも念のため再確認したい知らないことだけ確認しておきたい
話す時は理由を伝えたい話す時は理由を聞きたい
(全体的に)行動のリズムに乱れを極力出したくない(全体的に)行動のリズムに多少の乱れは付き物だと思う
後輩を干渉しがち後輩を放任しがち
旅行で急に自由時間が増えると困る旅行で急に自由時間が減ると困る
自制的マイペース
システマチックカジュアル
確定暫定
秩序創発
決断気分
永久変化
左脳的右脳的

指標によるタイプ診断
タグ

このページへのコメント

J/Pの違いは誠実性の高低に過ぎないのではないか?
それはともかくJ型は全体のために個を抑圧したがる傾向にありP型は個のために全体を利用する傾向にある気はする
J型は攻撃性は高い(不誠実な人を責めたり)けど責任は果たすことが多く、P型は攻撃性は低いけど責任感が薄いことが多い
思うに攻撃性というのは他者や全体を志向するからこそ表れるものではなかろうか
一方で寛容さとは無責任の裏返しでもあるのではなかろうか

13
Posted by 名無し(ID:d2aLClRqBQ) 2023年01月23日(月) 10:47:09 返信数(3) 返信

偏見に過ぎないのではないか?
個のために全体を利用するJ型もいれば 他者や全体への志向を介さない攻撃性だってある(個人のプライドからくる怒りとか)
無責任な人間が寛容さを持っているとも限らないので。

あとその「ないだろうか?」って文体でゴリ押しすんのやめましょうね

18
Posted by 名無し 2023年02月12日(日) 07:41:35

J型は外界に判断基準があるので、社会の安定や守るべきルールといった全体を意識した判断を優先する
なので社会や成績といった他者から見てしっかり見える基準を満たそうとするし、
満たしていない他者にも関わって周りの社会全体を持ち上げようとする
それが社会全体の安定や成長に繋がると信じているから
それが責任感と定義されるならJ型は確かに責任感があると言えると思う
P型は基本的に自分の世界が基準で社会や他者をどうこうしたいという意識が弱い
ザッパに言うと自分のことで手一杯
内的動機で自発的に動くので、100のやらなきゃいけないことがあったとして
J型は社会や外界に70くらい、P型は自分のやりたいことで70くらいすでに埋まってて社会に振り向けられるのが30くらいしかない
だから自分のやりたいことに対しては真剣で努力を努力とも思わない
面白いから好きだからで乗り越えてしまうし他者に関わるときも責任感じゃなくて自分がそうしたいからで真剣
それが無責任と定義されるなら無責任なのかもしれないがエネルギーの向きの違い、何に充実を感じるか、判断基準の違いも大きいんだと思う

13
Posted by 名無し 2023年02月12日(日) 14:30:40

余裕あるPなら誠実にもキャパシティできるし、余裕の無いJは果たせない焦燥感に葛藤すると思った。

寛容も種類がある。
1.寛容してほしいので寛容する
2.特定の人には寛容する
3.寛容されたので寛容する
4.どうでもいいので寛容する
5.基本、寛容するべき
  あるい自分が特定の状態なら慣用する
6.物事を分けて寛容と叱責をする

ぐらいには「寛容」「寛容さ」には条件やシチュエーションがあると思う。

本人が寛容だと思って無くても、他人から見たらその人は寛容だなって事もあるし

話がそれた、話したいことを話せたから満足・・・

8
Posted by 名無し(ID:4TVfF1nkWw) 2023年02月12日(日) 17:37:53

NTPが時にJ型に見えることない??

1
Posted by がーま、 2022年10月25日(火) 22:00:16 返信数(1) 返信

ENTPだとエニアタイプ3、6、8
INTPだとSi発達型か不健全状態なんかな?

ENTP T3はみんなを巻き込んで成果を出す。
T6はFeが強くて社会性が高い。けど劣勢Siだから疲れそうでもある。
T8は自由に対する思想が強くてライバルに勝つために戦略を練る。

Si発達型のINTPは前例やデータも考慮するから人によってはISTJに似てる。特に5w6だとシステムや安全に関心が強い。
Ti-Siは頭でっかちでガンコになる。

10
Posted by 名無し(ID:qGdi4gTplg) 2022年10月25日(火) 23:50:09

TJとTPの違いについて色々考えてたがTJの思考って人間らしいよね、人間としての思考(論理的思考)って感じがする
だから整合性が多少損なわれたとしても人間的な事情に応じてルールの運用を変えたりもする
一方でTPの思考は思考そのものであって論理的であることにすら拘らない感じがする
とにかく正しいかどうかが重要で例外は基本許さない、例外を受け入れるくらいなら新たな理屈を作り直す

9
Posted by 名無し(ID:qVn3umJIkQ) 2022年09月04日(日) 16:48:39 返信数(6) 返信

確かに、Teの考え方って「例外」って概念が頻出する気がするわ
多少ほころびがあったとしても大雑把な正しさを定義することが重要なんだろうな
Fi優勢の俺からすると正直「都合が良いな」と思ってしまうことがあるんだが、向こうからしたら「過程に拘りすぎて前に進んでいない」という批判の対象になりうるんだろうな

9
Posted by 名無し(ID:5/tv2D9nEA) 2022年09月04日(日) 17:26:33

TPに対する偏見では?
TiだってFe持ちなので自分のこだわりがある部分以外はどっちつかずで集団に迎合するよ
Feの発達具合によっては忖度もするし譲歩もする

いくら比較したほうが分かりやすいとはいえ、自分の持ってない機能のことなんて詳細に分かり得ないんだから決めつけて書くのはやめたほうがいい

19
Posted by 名無し 2022年09月04日(日) 18:49:13

TJとTPの「思考」の話だから要はTeとTiの違いの話だろ?
TeとTiの話してるのに「Fe持ちなので」って反論になってなくね?
コメ主はそんな的外れなこと言ってないし何でもかんでも偏見って言えばいいもんじゃないと思うが

21
Posted by 名無し(ID:fLmW/xTi5A) 2022年09月05日(月) 14:59:41

元コメ
>>TJの思考って人間らしいよね、人間としての思考(論理的思考)って感じがする
>>だから整合性が多少損なわれたとしても人間的な事情に応じてルールの運用を変えたりもする
一方TPは
>>とにかく正しいかどうかが重要で例外は基本許さない、例外を受け入れるくらいなら新たな理屈を作り直す

TJは人間的な事情(=Fi)でルール(Te)の運用を変える一方でTPは理屈(=Ti)にこだわるという論だったので、
TPも集団に迎合(=Fe)することもあるから持論(Ti)を押し通すばっかりじゃないよ
と反論しました

21
Posted by 名無し 2022年09月05日(月) 16:20:57

「TPの思考は思考そのものである、」って部分は、たしかにあるかなって感じ
 だけど、論理的である事、に関しては多分コメ主さんはTe視点からしか言っていないと思う。ルールの「運用」を変えるって言う所とかがものすごくTeっぽい。改めて調べてみたら、Teはルールの使い方を模索して、Tiはルールそのものの整合性について考えるようだね。
 蛇足かもしれないけど、「TJの思考は人間らしい」、という所の論の反は「TPが人間じゃない」という人格否定になっていて、読んでて悲しくなったから、今後似たことを言う時はもっと他の言い方を考えてくれればいいなって思う。

14
Posted by 名無し(ID:OWa/xxl7EA) 2022年09月12日(月) 01:17:39

Jが規範、Pが柔軟とあるが実態は真逆ですらある
J型はむしろ計画をした上で状況に応じて対応を柔軟に変更できる、だから計画することを好む
一方でP型は計画通りに行かないと直ぐに調子を崩す、と言うよりも計画通りの範囲がJ型より狭い
その結果P型は計画に依存せずに済むような方針を取るのではなかろうか?
SPであれば身体能力や認知力を鍛えてその場での対応をスムーズに行うし、NPであれば知識やその繋がりやそれらに起因する発想で乗り切ろうとする
J型はなんというかルールや計画から生じたズレを許容する能力が高い気がする

9
Posted by 名無し(ID:aqkt/vxfVg) 2022年08月11日(木) 20:43:46 返信数(1) 返信

うーん
J型は下位の機能がNeやSeのため、想像しないこと、突然のことに対応するのが弱い
だから想像しうる範囲で色々準備をしておくけど、それ以外のことに柔軟に対処は苦手
許容する能力がP型より高いとは言えないと思う

36
Posted by 名無し 2022年08月11日(木) 23:11:59

ルールを順守するP型や
一見気まぐれに動くJ型が存在っていうことが理解できてない人も多いのかもしれない

特にTiが混ざるとJ型とP型の区別が厄介になる
Teは割とルールとかシンプルに理解するし計画順守意識も単純明快だったりするけど
Tiは複雑系だから一見P型にしか見えないJ型やJ型にしか見えないP型というのが出てくる
TeユーザーはP/Jの区別は印象通りのことが多いけどね

1
Posted by 名無し(ID:vbnsFx/+kw) 2022年08月06日(土) 03:24:42 返信数(7) 返信

というかFJキャラがP型っぽく見える現象はある程度理解できるものの
TPキャラがJ型っぽく見える現象については
なかなか説明が難しい

1
Posted by 名無し(ID:vbnsFx/+kw) 2022年08月06日(土) 03:32:04

いやシンプルな話かな
Tiはルールの解釈が複雑系
だから外から見たらJ型がP型に見えることもある

本人としては一定のルールの元に動いているが
そのルールが複雑すぎて他から見たらランダムに動いているように見えるということ

一方Tiには一貫性があり
TiユーザーのP型はJ型に見えることもある
当人としてはランダムに動いているのだが
一応は一定のルールに従っているためJ型に見える場合がある

3
Posted by 名無し(ID:vbnsFx/+kw) 2022年08月06日(土) 03:41:31

TJのルールは基本的にFiによる人間的な感性が前提となってる気がする
一方でTPはFiを優先しないためにTJの敷いたルールの根底にある意図を無視してしまいやすい
TPにとってTe的なルールはあまりに曖昧すぎて受け入れ難い面があるのだと思う
それを補足するためにTiで細かくルールを設定する感じかな

1
Posted by 名無し(ID:vTHYvn0ALA) 2022年08月06日(土) 09:31:12

Jぽい要素がTiに含まれているTP型は一見J型に見えることがあるんだと思う
でもそれはTeじゃないからTJ型ではない
よく観察したら規律だから守っているTeのではなく、規律は守っておいたほうがいいから守るというTiかもしれない

Feは周りの判断に影響されやすいから優柔不断になりFJがP型に見えることもあるのでは
ただP型のように柔軟に決める方が快適だから決定してないのではなく、意見が二転三転しなかなか決定を下せないことにストレスを感じているかもしれない

8
Posted by 名無し 2022年08月06日(土) 10:34:19

考えをまとまりがないまま垂れ流したつもりだったから
返信がつくとは思わなかった(笑)
一緒に考えてくれてありがとう

よく社会的ルールみたいな外にあるルールを守るのがTeで自分の中のルールを守るのがTiだという意見を見かける

ただそう区別すると
アイシールド21の峨王(ESTP)みたいなのの存在が説明つかなくなる
峨王はアメフトの試合中に暴力で他の選手を潰すことを楽しむ典型的ESTPなのだが
アメフトのルールは徹底的に守り
暴力をふるえないタイミングになると振り上げた拳をピタリと止める

あるいは本好きの下克上のローゼマインとか
ローゼマインは内面を見ればはっきりと我欲優先で典型的なP型なのだが
貴族作法の順守意識は強く
外から見た印象はJ型っぽく見える

こういう一見Teっぽい要素をもつTi
J型っぽいTPというのをよく見かけるのだが
これらのキャラの存在を踏まえてTeとTi
あるいはJ型とP型はどう区別するべきかな

3
Posted by 名無し(ID:vbnsFx/+kw) 2022年08月06日(土) 11:42:57

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

サイト概要

アニメや漫画、小説などありとあらゆる創作における登場人物の性格を、MBTIという性格診断をもとに16タイプに分類します。
Seesaa Wiki関連リンク

性格診断について


診断結果

キャラ一覧(エニアグラム)

どなたでも編集できます

閉じる
自己啓発や人生相談、個人診断に関するコメントについて
当wikiの趣旨から離れているためご遠慮下さい
下記の掲示板や5chの自己啓発板等でお願いします
https://seesaawiki.jp/character-seikaku-memo/bbs/38532/l50