アニメや漫画、小説などの登場人物の性格について台詞や行動をもとに性格診断し、予想を書き出してまとめるwikiです。キャラクターの性格と人間関係を考察したり、創作論に役立てることを目的としています。
最終更新:ID:9ntz8UapQA 2022年12月01日(木) 17:43:14履歴
このページを編集する このページを元に新規ページを作成
牧ってあの強烈なリーダーシップはENTJかESTJじゃないの?後、P型じゃなくてJ型やと思う「お前にゃ無理だ魚住」「俺が敵のプレイヤーを尊敬するのは初めてだぜ」とかTe優勢のセリフやと
リョータて桜木と似たようなキャラだしESFPじゃないの?彩子絡みでよくキレてるし、Fi第2機能っぽいESTPの水戸洋平と比べるとちょっと違うなぁ
リョータは典型的なESTPじゃないかな似てるというのであれば、主機能Se、劣等Niでも説明がつくし、彩子絡みでよく怒る=Fiは根拠が薄い彩子に対する好意の空回りは第三機能Feの未熟さ故かな桜木が木暮くんの気持ちを機敏に感じ取り「これで引退が延びたな」と労うシーンや、実は繊細で傷付きやすいという点はまさしくFi的であるが、リョータが他者に自分を重ね、そういった共感を見せたりするシーンは見られない(一時的に落ち込む時はあるが、桜木と比べて傷は浅く、立ち直りも早い)試合中、五感で情報収集(Se)→論理的に情報を処理(Ti)し、瞬時に実行しているシーンが多く見受けられることから、SeTiを信頼していると見受けられる
三井ESFPだと思う喧嘩弱いくせに不良グループに入って守られてる感じがソシオニクスのSe-ESFpはSTJに似てるらしいし、Teが強いESFPかも
神:INTPと予想感情的になる場面がほぼ見受けられない。初登場シーンでも湘北の強さを理論立てて分析(Ti)し、牧が老け顔を気にしているシーンでも「気にしていたのか…」と客観的な感想を述べていた。あれから10日後でも、相田弥生とすれ違った際の愛想の薄さもFe劣等感が伺える。センターは無理だと告げられ、アウトサイドのシュートをひたすら練習していたのも「内に秘めた闘志」によるものよりも「どうしたらレギュラーになれるか」と合理的考えた結果の行動と推測。SeとNeのどちらを使っているのかは不明瞭だが、清田(ESFP濃厚)のように五感で情報収集している雰囲気が見受けられないので消去法でNe。
三井:中学時代はともかく、ヤンキー引退後はISFPには見えにくいかな。圧のある佇まいTe+目上を重んじるSi→ISTJでは。試合中や平常時なら、きちんとTが働いている雰囲気だし。後悔の場面が多いから、第三機能Fiが目立っているのでは。安西先生:デビル時代の無口さよりI+容赦ない厳しさNTJ→INTJ作中時代は、教え子の死の遠因となったTe封印して、判断は第三Fiばかり使う、やわらかいINFPみたいなINTJとか?判定難しいキャラは第三機能まで考えてみるか、経験を通して別の機能が発現した or 第三機能以降が目立つようになったって考慮してみると、けっこう浮き彫りになってくると思うよ。
画像に記載されている文字を下のフォームに入力してください。
利用規約をご確認のうえご記入下さい
診断のやり方など(MBTI)
MBTI:タイプ別の解説
診断のやり方など(エニアグラム)
エニアグラム:タイプ別の解説
役割・属性
タイプ別キャラ一覧(MBTI)
タイプ別キャラ一覧(エニアグラム)
どなたでも編集できます
このページへのコメント
牧ってあの強烈なリーダーシップはENTJかESTJじゃないの?
後、P型じゃなくてJ型やと思う
「お前にゃ無理だ魚住」「俺が敵のプレイヤーを尊敬するのは初めてだぜ」とかTe優勢のセリフやと
リョータて桜木と似たようなキャラだしESFPじゃないの?
彩子絡みでよくキレてるし、Fi第2機能っぽい
ESTPの水戸洋平と比べるとちょっと違うなぁ
リョータは典型的なESTPじゃないかな
似てるというのであれば、主機能Se、劣等Niでも説明がつくし、彩子絡みでよく怒る=Fiは根拠が薄い
彩子に対する好意の空回りは第三機能Feの未熟さ故かな
桜木が木暮くんの気持ちを機敏に感じ取り「これで引退が延びたな」と労うシーンや、実は繊細で傷付きやすいという点はまさしくFi的であるが、リョータが他者に自分を重ね、そういった共感を見せたりするシーンは見られない(一時的に落ち込む時はあるが、桜木と比べて傷は浅く、立ち直りも早い)
試合中、五感で情報収集(Se)→論理的に情報を処理(Ti)し、瞬時に実行しているシーンが多く見受けられることから、SeTiを信頼していると見受けられる
三井ESFPだと思う
喧嘩弱いくせに不良グループに入って守られてる感じが
ソシオニクスのSe-ESFpはSTJに似てるらしいし、Teが強いESFPかも
神:INTPと予想
感情的になる場面がほぼ見受けられない。
初登場シーンでも湘北の強さを理論立てて分析(Ti)し、牧が老け顔を気にしているシーンでも「気にしていたのか…」と客観的な感想を述べていた。
あれから10日後でも、相田弥生とすれ違った際の愛想の薄さもFe劣等感が伺える。
センターは無理だと告げられ、アウトサイドのシュートをひたすら練習していたのも「内に秘めた闘志」によるものよりも「どうしたらレギュラーになれるか」と合理的考えた結果の行動と推測。
SeとNeのどちらを使っているのかは不明瞭だが、清田(ESFP濃厚)のように五感で情報収集している雰囲気が見受けられないので消去法でNe。
三井:中学時代はともかく、ヤンキー引退後はISFPには見えにくいかな。
圧のある佇まいTe+目上を重んじるSi→ISTJでは。
試合中や平常時なら、きちんとTが働いている雰囲気だし。
後悔の場面が多いから、第三機能Fiが目立っているのでは。
安西先生:デビル時代の無口さよりI+容赦ない厳しさNTJ→INTJ
作中時代は、教え子の死の遠因となったTe封印して、
判断は第三Fiばかり使う、やわらかいINFPみたいなINTJとか?
判定難しいキャラは
第三機能まで考えてみるか、
経験を通して別の機能が発現した or 第三機能以降が目立つようになった
って考慮してみると、けっこう浮き彫りになってくると思うよ。