INTJのイメージはストレートにズバズバ言うってのが先行してるけど、実際それを10代とかでやってるとどんどん周りから人がいなくなるのを感じ取るから、周りの環境によってはわざわざ言わなくていいことは言わないみたいなことをINTJのワイは身につけた気がする。料理とかは、心の中で諦めて自分が作れば問題ないって解決してるんじゃねえかな the INTJみたいなイメージだと実際は社会から隔離された場所じゃないと生きていけないから、愛想良くしたりオブラートに包んだりすることも全然ある。その裏に長期的な利害とかを持ってるけど。むしろあえて無骨にしてる人間の方がINTJとかになろうとしてるだけで実際は違う人って感じがする。
37
Posted by 名無し(ID:zxW2llK5nA) 2023年01月20日(金) 19:36:59返信
このページへのコメント
INTJのイメージはストレートにズバズバ言うってのが先行してるけど、実際それを10代とかでやってるとどんどん周りから人がいなくなるのを感じ取るから、周りの環境によってはわざわざ言わなくていいことは言わないみたいなことをINTJのワイは身につけた気がする。料理とかは、心の中で諦めて自分が作れば問題ないって解決してるんじゃねえかな
the INTJみたいなイメージだと実際は社会から隔離された場所じゃないと生きていけないから、愛想良くしたりオブラートに包んだりすることも全然ある。その裏に長期的な利害とかを持ってるけど。むしろあえて無骨にしてる人間の方がINTJとかになろうとしてるだけで実際は違う人って感じがする。
ロイドはINFJだと思う。
ざっくりだけど目的が世界平和で全ての子供が〜という博愛的理由、利他的な理由なので少なくともINTJではないような
その目的の為には手段を選ばない(時に無慈悲、スパイという非合法的役割)
思い出や過去の話のエピソードは基本不幸体験(これsi demonの特徴かと思う)
自己犠牲多め、自分の体調や都合などに無頓着(強く頼まれたら断れない、身体より任務優先)
カメレオンのような変化ができるけど素や幼少期は割と受動的で控えめ調和重視、幼少期の戦争ごっこエピソードとかはモロFっぽい
基本自分の感情に鈍感(Fi下手)
事前にあらゆる想定をして準備するが想定外の出来事が起こった時はヨルやアーニャなど周りに助けられるなどちょっと弱い(s弱めかなと思う)
目的の内容が優しいからINTJではないはステレオタイプ的判断だと思うな。
INTJもTe(外部ルール)・Fi(自分や他者の気持ち)を参照するのだから人情的にはなったり、目的次第で全体の幸福の為に行動する事は有り得る。
あとS系苦手はSの配列が全く同じINTJにも当てはまる。
INFJ説自体は否定しないし可能性があると思うけど、INTJの理解には違いがあると思う。
周りにINTJがいないので確かにステレオタイプに囚われてるかもしれない
INTJだったらもう少しヨルの料理下手や不器用さなどに無骨でストレートな発言でもしそうだがその辺は実際のINTJはどうだろう、同じようにオブラートに包むのだろうか
INXJは8要素の配置が似てるのはわかる、自分もINxJだから
もしヨルが生意気だったり怠惰だったりした場合、ストレートに料理が下手なことや他のことに対して苦言を呈するだろうが 任務のために選んだ相手で、申し訳なさや自律しているところもあるだろうし、それ抜きでも健気に頑張ってる人に対して直接指摘をすることってINTJにとっては難しいんじゃないか 自分がINTJで、割とそういう線引きがある…気がする
アニメを1期から通しで見ているだけの者だが
2期を追加で見た感じ、ユーリはISFJより
ISTJの方が近いように見えた。
ロイド同様、幼い頃の無力感が嫌で努力して
今の地位についたことを説明していた事から、
Teを優先的に使うタイプだと推測した。
また、フィオナのように特定の人物に対する
執着が強く、愛を通り越して狂信とも
言えるほど疑わないのもISJ型らしく思えた。
(無論ここまで歪んだ例は少ないはずだが)
対照的に、ヨルはINFPだと判断する材料が
増えたように思う。
忘れ物を届けに行くもそもそも無駄足だった話
では事実確認が疎かでTe劣等に見える。
また、アーニャに職業紹介する話では、
心の中だけとはいえ表向きの公務員よりも先に
裏の顔である殺し屋が出てくるあたり、
Fi-Neで過激な妄想が先走る一面が見られる。
料理修行の話でも、他人の助力があって
やっと昔の記憶に行き着くあたり
Siはそれほど強くないように見える。
これら3話分がINFP説の補強材料として
自分は見ているがどうだろうか。
>特定の人物に対する執着が強く、愛を通り越して狂信とも言えるほど疑わないのもISJ型
これだけだとINJでもありえない?ISFJでないのは同意
INJでも狂信的になることはあるけど、
ユーリの場合はSi(つまり経験則)由来の
「姉さんが言うなら正しい」が前面に出てるから
そういう意味でISJっぽいかな、と。
あとはアーニャに勉強を教える時に、
アレコレ語るもよく聞いてなかったのを見て
「時間の無駄!」で即帰るのも、
どうやったらマシになるか多面的に考えるのを
放棄しているように見えたな。
俺もintjだけどロイドの何もできない無力感が嫌で自分みたいな人を増やさないようにスパイになったっていう無力感のところにすごい共感できた。
自分ではどうしようもない、コントロールできない大きな力に干渉されるのが嫌で自分が有能であろうと努力する姿勢もね。
ユーリ、ISFJではなくENTJじゃない?