明るく社交的な性格から7w6もなくはないが、仲間やチームプレイを最重要視する点から見て6w7の方が可能性としては高いと思われる。T7は友好的ではあっても基本的には個人主義で冷めているというか、対人関係においてはカラっとドライに割り切ったところがあるので、所属する集団や心を許した他者のために尽くし、期待に応え、時には自身を投げ打とうとさえする沢村のタイプとしては違和感がある。
弱った時ほど普段からは想像出来ないほどの我慢強さを発揮し、ピエロになってでも本音を飲み込んで隠そうとするのは、真面目で帰属意識が強く、集団の秩序を守りたいT6故だろう。
ところでT6のイメージと言えばより実質的且つ独立的で保守的なw5の方が一般的で、w7は一見するとT6よりもT7に近い個性を発揮するが、かくいう沢村も普段は明るく前向きな行動派である。時にウザいほどのお調子者でムードメーカーといった、ある種テンプレートなT7的側面が強調されて描かれている(『欲しがり野郎』成分もw7)。反してT7の欠点である集中力が持続せず飽きっぽい浮気性で、半端に投げ出すようなところは見られない。
まだ球の軌道が安定しなかった頃から仲間が捕りやすいよう力をセーブした投球をしていたり、青道に入ってからも味方のエラーを一切責めず逆に励ましたりと、周囲を振り回しそうに見えて気を配る性質(ただし洞察は鋭くなく感情の機微にも疎いため、気を遣う方向が間違っている場合も多々)で、根はT6らしく目標に対して純真一途な並々ならぬ努力家である。
また向こう見ずなようでそうでもなく、赤城中の仲間と青道との間で揺れ動いたり、一人上京する不安から家族に叱咤激励されるまで決断出来なかったりと、コミュニティを大切にするT6らしい不安感からの葛藤が最初期から描かれている。
結果青道を選んだのも『御幸』と出会ったからであり、自分の目的意識が第一ではなく、常に人との繋がりを重視しているところは一貫している。なおここで言う『御幸』とは、『天才捕手』としての能力面だけを指すのではなく、「最高のピッチングってやつは投手と捕手が一体になって作り上げる作品」といったセリフに象徴される『野球に対する姿勢や哲学に共感、感銘を受けた相手』といった意味合いが強い。感情・精神面にかなりの比重を置いていて、『自分の可能性を試したい欲求』はその後から付いてきている。
因みに剛速球が持ち味であるライバル投手の降谷(5w4のISTPと推測。詳細は後述)の場合は優先順位が沢村とは真逆で、まず『全力の投球をしたい自分の欲求』が最優先である。力をセーブせずに仲間を失った中で『天才捕手御幸』の雑誌記事を見て「この人なら自分の全力の球も捕球出来る」と、言ってしまえば『御幸の技術目当て』で青道への進学を決めている。
秋大会でも『御幸の怪我を知っていた』降谷はだが『御幸自身の状態には捕球可不可以外の部分に無頓着(心配していないわけでは多分ないのだろうが)』だったのに対し、『御幸の怪我に一切気付いていなかった』沢村の方が『御幸の心身を慮り支え励ます』描写があったのが面白いところ。
また春大会からしばらくは好調な時期が続き特に「目の前の打者を打ち取る。投手の役割なんてそれだけじゃねぇのか。どんな状況だろうと俺は俺を全うする」と、『今目の前の現実を強く意識し果敢に立ち向かった』姿などはT9統合のそれだろう。作中様々な不安焦燥困難を乗り越え大きく成長した沢村は今や健全度レベル1の強さ勇敢さを備えつつあり、いい加減に無双するだろう…と思いきや原作ではまだまだ試練が続くようだ。
沢村の場合は精神状態がどん底でもT3退行の例としてよく挙げられる『上には媚び気に入らない個人は集団で攻撃する』他罰的依存的症状は現れない。代わりに『ハードワークで自らの心身を極限まで追い詰める』自罰的な症状が出る。
なお沢村は作中で「信じる」という言葉を台詞や独白で印象的に発する場面が多く、T6の人生テーマである「何を信じるか」にも通ずるものがある。
余談だがT6なら恋愛観も信頼を筆頭に、守られたい安心したい気にかけてもらいたい気持ちの繋がり重視等々とウェット且つ女性的になりがちなので、少女漫画に惹かれるのも理解できる(気がする)。
弱った時ほど普段からは想像出来ないほどの我慢強さを発揮し、ピエロになってでも本音を飲み込んで隠そうとするのは、真面目で帰属意識が強く、集団の秩序を守りたいT6故だろう。
ところでT6のイメージと言えばより実質的且つ独立的で保守的なw5の方が一般的で、w7は一見するとT6よりもT7に近い個性を発揮するが、かくいう沢村も普段は明るく前向きな行動派である。時にウザいほどのお調子者でムードメーカーといった、ある種テンプレートなT7的側面が強調されて描かれている(『欲しがり野郎』成分もw7)。反してT7の欠点である集中力が持続せず飽きっぽい浮気性で、半端に投げ出すようなところは見られない。
まだ球の軌道が安定しなかった頃から仲間が捕りやすいよう力をセーブした投球をしていたり、青道に入ってからも味方のエラーを一切責めず逆に励ましたりと、周囲を振り回しそうに見えて気を配る性質(ただし洞察は鋭くなく感情の機微にも疎いため、気を遣う方向が間違っている場合も多々)で、根はT6らしく目標に対して純真一途な並々ならぬ努力家である。
また向こう見ずなようでそうでもなく、赤城中の仲間と青道との間で揺れ動いたり、一人上京する不安から家族に叱咤激励されるまで決断出来なかったりと、コミュニティを大切にするT6らしい不安感からの葛藤が最初期から描かれている。
結果青道を選んだのも『御幸』と出会ったからであり、自分の目的意識が第一ではなく、常に人との繋がりを重視しているところは一貫している。なおここで言う『御幸』とは、『天才捕手』としての能力面だけを指すのではなく、「最高のピッチングってやつは投手と捕手が一体になって作り上げる作品」といったセリフに象徴される『野球に対する姿勢や哲学に共感、感銘を受けた相手』といった意味合いが強い。感情・精神面にかなりの比重を置いていて、『自分の可能性を試したい欲求』はその後から付いてきている。
因みに剛速球が持ち味であるライバル投手の降谷(5w4のISTPと推測。詳細は後述)の場合は優先順位が沢村とは真逆で、まず『全力の投球をしたい自分の欲求』が最優先である。力をセーブせずに仲間を失った中で『天才捕手御幸』の雑誌記事を見て「この人なら自分の全力の球も捕球出来る」と、言ってしまえば『御幸の技術目当て』で青道への進学を決めている。
秋大会でも『御幸の怪我を知っていた』降谷はだが『御幸自身の状態には捕球可不可以外の部分に無頓着(心配していないわけでは多分ないのだろうが)』だったのに対し、『御幸の怪我に一切気付いていなかった』沢村の方が『御幸の心身を慮り支え励ます』描写があったのが面白いところ。
また春大会からしばらくは好調な時期が続き特に「目の前の打者を打ち取る。投手の役割なんてそれだけじゃねぇのか。どんな状況だろうと俺は俺を全うする」と、『今目の前の現実を強く意識し果敢に立ち向かった』姿などはT9統合のそれだろう。作中様々な不安焦燥困難を乗り越え大きく成長した沢村は今や健全度レベル1の強さ勇敢さを備えつつあり、いい加減に無双するだろう…と思いきや原作ではまだまだ試練が続くようだ。
沢村の場合は精神状態がどん底でもT3退行の例としてよく挙げられる『上には媚び気に入らない個人は集団で攻撃する』他罰的依存的症状は現れない。代わりに『ハードワークで自らの心身を極限まで追い詰める』自罰的な症状が出る。
なお沢村は作中で「信じる」という言葉を台詞や独白で印象的に発する場面が多く、T6の人生テーマである「何を信じるか」にも通ずるものがある。
余談だがT6なら恋愛観も信頼を筆頭に、守られたい安心したい気にかけてもらいたい気持ちの繋がり重視等々とウェット且つ女性的になりがちなので、少女漫画に惹かれるのも理解できる(気がする)。
青道のメイン層は健全度の高いキャラクターが多い印象だが、御幸も『自信に満ち溢れ実行力に秀でる頼もしいリーダー』であるT8に統合出来ている5w6であろうと推測した。
因みに16タイプは高校球児であり趣味特技が料理であることから劣勢Se強化型のINTJと推測(あくまで強化されているだけでSe優勢には見えない。基本はNi-TeのN型である)。INTJはSeを鍛えるとバランスが良くなり、T5は成長するとT8に統合して欠けていた実行力が補われる。結果、変則的だが有能なリーダーになり得る。これらは原作の御幸の描写と一致する。
3w4+T6もあり得なくはないが、御幸は相対評価ではなく絶対評価の価値観を持ち、勝ち馬に乗るような状況はむしろ突っぱねる傾向がある。派手で器用で広く浅く様々な分野に手を出すT3と、一芸に秀でその他は案外と地味で不器用なT5では明らかに後者が当てはまる。個人的見解だが御幸は意図的にエニアT3や16タイプENTP辺りに見えるよう振舞っている節があるように思える。
一人を好み孤独を恐れない割に組織や集団への抵抗感が薄そうで、むしろ貢献しようとするところは社会へ献身的なw6の作用だろう。ただし周囲に頼るのが下手で一人きりで背負い込みがちになるT5の弱点は原作でも如実に表れていたので、秋はもう少し周りからの率先したフォローが欲しかったところ。
深く狭くの精神は人間関係にも当てはまり、大衆からの関心や理解を求めるよりも、極々少数の気に入った相手限定で入れ込むところなど非常に5w6的。だが基本は淡泊で人情にも疎いので、本人に悪気はないのにそこはかとなく胡散臭がられるのもまた5w6的。
w6はw4に比べて社交性や協調性、安定感があり、社会の中で自身の有用性を示すことで安心を得ようとする傾向がある。強みの発想力も奇抜ではなく現実に即したものになるが、常識を打ち破るT5本来の性質は御幸の場合、周囲の人間の突き抜けた個性に眉を顰めることなく、逆にその非常識さを面白がるような感性に色濃く表れている(主将になる以前は彼自身の言動もより自由奔放だった)。
なお降谷の不調時には何故か御幸の軸も激しくブレており迷走と迷言を連発、多くの読者が首を傾げた。御幸本人が自信を喪失するような出来事があったわけではなく退行する要素もないのだが、『視野が極端に狭まり』特に降谷の状態に関する現状認識が困難になって、現実逃避的な楽天主義に溺れていたので、やはりT7退行と考えるのが妥当なのだろうか。少なくとも『健全』と呼べる状態ではなかっただろう。
因みに16タイプは高校球児であり趣味特技が料理であることから劣勢Se強化型のINTJと推測(あくまで強化されているだけでSe優勢には見えない。基本はNi-TeのN型である)。INTJはSeを鍛えるとバランスが良くなり、T5は成長するとT8に統合して欠けていた実行力が補われる。結果、変則的だが有能なリーダーになり得る。これらは原作の御幸の描写と一致する。
3w4+T6もあり得なくはないが、御幸は相対評価ではなく絶対評価の価値観を持ち、勝ち馬に乗るような状況はむしろ突っぱねる傾向がある。派手で器用で広く浅く様々な分野に手を出すT3と、一芸に秀でその他は案外と地味で不器用なT5では明らかに後者が当てはまる。個人的見解だが御幸は意図的にエニアT3や16タイプENTP辺りに見えるよう振舞っている節があるように思える。
一人を好み孤独を恐れない割に組織や集団への抵抗感が薄そうで、むしろ貢献しようとするところは社会へ献身的なw6の作用だろう。ただし周囲に頼るのが下手で一人きりで背負い込みがちになるT5の弱点は原作でも如実に表れていたので、秋はもう少し周りからの率先したフォローが欲しかったところ。
深く狭くの精神は人間関係にも当てはまり、大衆からの関心や理解を求めるよりも、極々少数の気に入った相手限定で入れ込むところなど非常に5w6的。だが基本は淡泊で人情にも疎いので、本人に悪気はないのにそこはかとなく胡散臭がられるのもまた5w6的。
w6はw4に比べて社交性や協調性、安定感があり、社会の中で自身の有用性を示すことで安心を得ようとする傾向がある。強みの発想力も奇抜ではなく現実に即したものになるが、常識を打ち破るT5本来の性質は御幸の場合、周囲の人間の突き抜けた個性に眉を顰めることなく、逆にその非常識さを面白がるような感性に色濃く表れている(主将になる以前は彼自身の言動もより自由奔放だった)。
なお降谷の不調時には何故か御幸の軸も激しくブレており迷走と迷言を連発、多くの読者が首を傾げた。御幸本人が自信を喪失するような出来事があったわけではなく退行する要素もないのだが、『視野が極端に狭まり』特に降谷の状態に関する現状認識が困難になって、現実逃避的な楽天主義に溺れていたので、やはりT7退行と考えるのが妥当なのだろうか。少なくとも『健全』と呼べる状態ではなかっただろう。
1w2、3w2、6w7と候補が多くて迷ったが、『自身の能力と献身を示すことによって仲間から必要とされたがった』中学時代を起点として考えると一番しっくりくるのが『他者から愛されつつ社会的な成功も目指す』3w2。高校入学後はその頃のすれ違いや裏切られた経験がトラウマになって、対人関係では特に慎重になっているものと思われる。
ただこの『独善的に突っ走って他人の領域に踏み込み過ぎる事のないよう、一歩引いて冷静に周囲を観察するようになった』倉持は、部内にまで波及しそうな他者の問題にはいち早く気付く割にはいまいち深く関われず、解決の糸口を掴めない事が間々あった。
本来なら対人スキルが低く誤解し誤解されやすい主将御幸と、その他部員との間の調整仲介役として活躍出来るだけのポテンシャルはあるはずだが上手く立ち回れず、というかむしろ自発的に動こうとしないために副主将としての役割も中途半端になりがち。
また個人的にはいかな人相が悪い元ヤンとは言え基本的に面倒見がよく他者への関心も比較的高そうな倉持の気質で、(倉持と違い極一部を除いた他者への関心がそもそも薄い)御幸と共に『ぼっち』であるというクラス内描写には若干の違和感を覚える。
これらを総合して考えると『無関心な態度で曖昧な対応を取る』T9退行の可能性が脳裏を過る。
なおact2でのチームのためにスイッチヒッターへの拘りを捨てた倉持の描写はT6統合の好例に思えるが、これによって副主将としての倉持が今後どのような変化を遂げるのかは、もし描かれるのなら注視したいポイント。
因みに松井稼頭央に憧れ「かっこいいから」という理由でスイッチヒッターに拘っていたところや、主将選出時に「もしかしたら」とまんざらでもない期待感を抱いていたところなどは、他者の目を意識し注目されたい人気者になりたい認められたい願望のある3w2らしい行動と感情である。
以下は個人的な雑感だが、タイプを診断してみて改めて、T3らしく勢いのあるリーダーシップとw2らしい情緒的で目端が利く対人スキルを備え、的確に周囲の士気を高めていく倉持が主将で、その脇をT5参謀御幸・T6実務白州辺りで固めた方がバランスが良かったのではと思う(いまいち地味な白州にもスポットが当たるし)。そうなっていれば自信がついて中学時代の傷も癒されていたかもしれないとまで考えるのは行き過ぎた妄想か。
ただこの『独善的に突っ走って他人の領域に踏み込み過ぎる事のないよう、一歩引いて冷静に周囲を観察するようになった』倉持は、部内にまで波及しそうな他者の問題にはいち早く気付く割にはいまいち深く関われず、解決の糸口を掴めない事が間々あった。
本来なら対人スキルが低く誤解し誤解されやすい主将御幸と、その他部員との間の調整仲介役として活躍出来るだけのポテンシャルはあるはずだが上手く立ち回れず、というかむしろ自発的に動こうとしないために副主将としての役割も中途半端になりがち。
また個人的にはいかな人相が悪い元ヤンとは言え基本的に面倒見がよく他者への関心も比較的高そうな倉持の気質で、(倉持と違い極一部を除いた他者への関心がそもそも薄い)御幸と共に『ぼっち』であるというクラス内描写には若干の違和感を覚える。
これらを総合して考えると『無関心な態度で曖昧な対応を取る』T9退行の可能性が脳裏を過る。
なおact2でのチームのためにスイッチヒッターへの拘りを捨てた倉持の描写はT6統合の好例に思えるが、これによって副主将としての倉持が今後どのような変化を遂げるのかは、もし描かれるのなら注視したいポイント。
因みに松井稼頭央に憧れ「かっこいいから」という理由でスイッチヒッターに拘っていたところや、主将選出時に「もしかしたら」とまんざらでもない期待感を抱いていたところなどは、他者の目を意識し注目されたい人気者になりたい認められたい願望のある3w2らしい行動と感情である。
以下は個人的な雑感だが、タイプを診断してみて改めて、T3らしく勢いのあるリーダーシップとw2らしい情緒的で目端が利く対人スキルを備え、的確に周囲の士気を高めていく倉持が主将で、その脇をT5参謀御幸・T6実務白州辺りで固めた方がバランスが良かったのではと思う(いまいち地味な白州にもスポットが当たるし)。そうなっていれば自信がついて中学時代の傷も癒されていたかもしれないとまで考えるのは行き過ぎた妄想か。
柔和で控えめな平和主義者だが現実主義でもあって目の前の問題を解決する能力に秀でる。忍耐と優しさも持ち合わせているため対人間の調整が得意。意志が強い反面頑固で怒ると怖い。まさに春男(春市はこれ以外にないので迷わなかった)。
兄亮介の卒業したact2からは自信と自覚と覚悟が芽生えたのか表情の大部分を隠していた前髪を切り、赤面症で引っ込み思案だったかつての自分と決別した様子。以前よりもはっきりと自己主張出来るようになった(その分亮介成分多めの毒も増えた)。
ただ出番自体は何故か無印時代よりも減り、そのせいか存在感も以前より薄くなってしまった感があるのだが、キャラクターとしては『自己肯定感と決断力が上がり能動的になる』T3統合を果たしているのかもしれない。
兄亮介の卒業したact2からは自信と自覚と覚悟が芽生えたのか表情の大部分を隠していた前髪を切り、赤面症で引っ込み思案だったかつての自分と決別した様子。以前よりもはっきりと自己主張出来るようになった(その分亮介成分多めの毒も増えた)。
ただ出番自体は何故か無印時代よりも減り、そのせいか存在感も以前より薄くなってしまった感があるのだが、キャラクターとしては『自己肯定感と決断力が上がり能動的になる』T3統合を果たしているのかもしれない。
悩んだ結果の5w4。知性派思考型のT5と言うと違和感があるが、w4で知識ではなく技能特化型のT5と考えれば説明はつきそう。
5w6と推測される御幸以上の個人主義且つ不思議ちゃんなマイペースっぷりや、より内向的で集団に馴染めず浮きやすいところ、絶不調の頃にT5の不健全状態に合致した言動をとっていた事、また甲子園での絶好調時に『自信に満ち溢れ広い視野を持ち柔軟な姿勢でチームを引っ張る』T8要素が滲んでいた事が判断の決め手。
人よりも物に意識が行きがちで本当の意味で対人関係には無頓着な5w6の御幸とは違い、好きに振舞い発する言葉にも態度にも気を遣わない割には、潜在意識で人との繋がりや自分の居場所を強烈に求めている辺りはいかにも5w4。プライベートでは自ら進んで輪に加わろうとはせず常に受け身だが、構われると嬉しいらしく先輩からパシらされると喜ぶという、微笑ましくも若干歪んだ心情描写がなされている。対人スキルが低く、他者の状態への関心や配慮も薄い割に洞察が鋭く、身近な人の異変には即座に気付く辺りも5w4らしい。
一方で野球に関して自分の利になれば積極的に他者へコンタクトを取ろうとする。その際は自分の都合と利益が最優先になるため、先約があっても強引に割り込んだりとかなり強硬な手段に出ることもある。反対に自分にとってプラスにならないと判断すれば他者からの親切や誘いを無下にする場合もあり、T5の感情を排した合理性、5w4の個人主義が前面に出てくる(ただし例に挙げた傾向が特に顕著だった頃の降谷はプレイヤーとして絶不調であり、不安や焦りから不健全状態に陥って視野が極端に狭まっていた可能性は高い。中学時代にチームメイトからの拒絶を味わい孤立した経験により普段から比較的健全度が低い可能性もあり得る。なお『他者を切り捨て内側に籠り衝動的な迷走を繰り返す』のはT7退行の症状である)。
人に頼るのはw6の御幸同様下手だが、社会や集団を意識するからこそ弱音を押し殺し自力解決しようとする御幸と、自分の殻に籠り人から手を差し伸べられても無視したりその手を払ってしまうようなところのある降谷とでは、方向性が異なっていることが分かる(同じT5でも個人主義w4と社会的w6とでは受ける印象が元から違う)。
クールでありながら情熱的で目標に一直線なのはいいが、自分を曲げなさすぎるためにすり合わせを怠って周囲を置いてきぼりにしがち。地に足を付けた考え方が苦手で、特に不調時には高く遠い幻想じみた目標に心を奪われ、すぐ目の前の現実や地道な努力、やるべき事を疎かにしてしまうのもw6とは異なる5w4の欠点である。発想や視点が独特で他者に気付きを与える事もあるが、時に言動が酷薄に態度は傲慢になりやすい。
いつも人の輪の中心にいる沢村(6w7)を密かに羨んで学ぼうとしており、最近は自己中心的な態度を改め、他者に歩み寄る姿勢を見せ始めている。
5w6と推測される御幸以上の個人主義且つ不思議ちゃんなマイペースっぷりや、より内向的で集団に馴染めず浮きやすいところ、絶不調の頃にT5の不健全状態に合致した言動をとっていた事、また甲子園での絶好調時に『自信に満ち溢れ広い視野を持ち柔軟な姿勢でチームを引っ張る』T8要素が滲んでいた事が判断の決め手。
人よりも物に意識が行きがちで本当の意味で対人関係には無頓着な5w6の御幸とは違い、好きに振舞い発する言葉にも態度にも気を遣わない割には、潜在意識で人との繋がりや自分の居場所を強烈に求めている辺りはいかにも5w4。プライベートでは自ら進んで輪に加わろうとはせず常に受け身だが、構われると嬉しいらしく先輩からパシらされると喜ぶという、微笑ましくも若干歪んだ心情描写がなされている。対人スキルが低く、他者の状態への関心や配慮も薄い割に洞察が鋭く、身近な人の異変には即座に気付く辺りも5w4らしい。
一方で野球に関して自分の利になれば積極的に他者へコンタクトを取ろうとする。その際は自分の都合と利益が最優先になるため、先約があっても強引に割り込んだりとかなり強硬な手段に出ることもある。反対に自分にとってプラスにならないと判断すれば他者からの親切や誘いを無下にする場合もあり、T5の感情を排した合理性、5w4の個人主義が前面に出てくる(ただし例に挙げた傾向が特に顕著だった頃の降谷はプレイヤーとして絶不調であり、不安や焦りから不健全状態に陥って視野が極端に狭まっていた可能性は高い。中学時代にチームメイトからの拒絶を味わい孤立した経験により普段から比較的健全度が低い可能性もあり得る。なお『他者を切り捨て内側に籠り衝動的な迷走を繰り返す』のはT7退行の症状である)。
人に頼るのはw6の御幸同様下手だが、社会や集団を意識するからこそ弱音を押し殺し自力解決しようとする御幸と、自分の殻に籠り人から手を差し伸べられても無視したりその手を払ってしまうようなところのある降谷とでは、方向性が異なっていることが分かる(同じT5でも個人主義w4と社会的w6とでは受ける印象が元から違う)。
クールでありながら情熱的で目標に一直線なのはいいが、自分を曲げなさすぎるためにすり合わせを怠って周囲を置いてきぼりにしがち。地に足を付けた考え方が苦手で、特に不調時には高く遠い幻想じみた目標に心を奪われ、すぐ目の前の現実や地道な努力、やるべき事を疎かにしてしまうのもw6とは異なる5w4の欠点である。発想や視点が独特で他者に気付きを与える事もあるが、時に言動が酷薄に態度は傲慢になりやすい。
いつも人の輪の中心にいる沢村(6w7)を密かに羨んで学ぼうとしており、最近は自己中心的な態度を改め、他者に歩み寄る姿勢を見せ始めている。
まずは沢村一年夏までのキャプテン結城。背中で語る不動の4番。実質的で実際的で自制的。真面目で率直で実直。技術に秀でた頼れるリーダー。依存心はなく自律的だが捻くれたところもなく組織人としても仕事人としても有能。
T6としては沢村の6w7よりも一般的なイメージの6w5だが、その中でも長所の際立った格好良いタイプのT6で、孤立を恐れ他者へ依存するところや不安に苛まれる様子は一切見られない。独立的でありながら協調性があり、副主将や同学年の選手達と協力しながらチームを引っ張った。寡黙ながらも内面の誠実さ強さ優しさはきちんと伝わってくる。『他者ではなく自身を軸にし、堂々と勇敢に』4番キャプテンとしての責務を全うした。まず間違いなくT9統合していたものと思われる。
因みに(思わず連名にしてしまったが)白州も全くの同タイプだろう。コチラはミスター堅実として、地味だが確実な仕事をする職人である。日常描写が少なすぎて統合しているかは分からないが、少なくとも退行はしていないだろう。
T6としては沢村の6w7よりも一般的なイメージの6w5だが、その中でも長所の際立った格好良いタイプのT6で、孤立を恐れ他者へ依存するところや不安に苛まれる様子は一切見られない。独立的でありながら協調性があり、副主将や同学年の選手達と協力しながらチームを引っ張った。寡黙ながらも内面の誠実さ強さ優しさはきちんと伝わってくる。『他者ではなく自身を軸にし、堂々と勇敢に』4番キャプテンとしての責務を全うした。まず間違いなくT9統合していたものと思われる。
因みに(思わず連名にしてしまったが)白州も全くの同タイプだろう。コチラはミスター堅実として、地味だが確実な仕事をする職人である。日常描写が少なすぎて統合しているかは分からないが、少なくとも退行はしていないだろう。
同じESFPでありながら6w7と判断した沢村との違いは、まず自分の目標や夢がある延長で、必要な仲間を求めていそうなところ。第一に仲間がいる中で自分のやりたい事を見つけ役割を果たそうとするT6沢村とはベクトルが逆で、T7らしく自律的。タフでパワフルで情熱一直線の正直者。更にw8なので、より目的意識がはっきりしている。
甲子園どうこうよりも信頼する仲間達との野球が大事で、ずっとこの時間が続いてほしいと願っていた一年夏までの沢村と、あくまで甲子園出場に拘っていた伊佐敷とは分かりやすい対比。反面挫折に弱いところがあり、夏敗退のショックを長く引きずる描写もある。
余談だが、沢村とは逆で少女漫画好きな理由に皆目見当がつかない。本当に姉の影響と言うだけか、ドラマチックな恋愛描写をスリルと捉えて楽しんでいるとかそんなところだろうか。ここや審判に礼儀正しい場面なんかを大真面目に考慮するとw6の可能性も浮上するが、本編での描写はやはりw8優勢に思える。
甲子園どうこうよりも信頼する仲間達との野球が大事で、ずっとこの時間が続いてほしいと願っていた一年夏までの沢村と、あくまで甲子園出場に拘っていた伊佐敷とは分かりやすい対比。反面挫折に弱いところがあり、夏敗退のショックを長く引きずる描写もある。
余談だが、沢村とは逆で少女漫画好きな理由に皆目見当がつかない。本当に姉の影響と言うだけか、ドラマチックな恋愛描写をスリルと捉えて楽しんでいるとかそんなところだろうか。ここや審判に礼儀正しい場面なんかを大真面目に考慮するとw6の可能性も浮上するが、本編での描写はやはりw8優勢に思える。
5w4や5w6とも少し迷ったがT5ほどの要領の悪さ不器用さや、T5の生命線である得意分野への執念ともとれる拘りを感じない事、人間関係に困難や緊張が見えず自然体でさらっとしているところ、弟である春市との比較でコチラに軍配。
普段から少々怖いが感情的でも高圧的でもなく、言動には毒があるものの陰湿ではなく、人と接する際には一応常に笑顔だし、むしろ態度は穏やかと言える。あの独特な滲み出る大物感、裏ボス的怖さは考えてみれば8w9そのもの。
春市の才能を誰よりも身近で感じ、追いかけられ下から突き上げられる重圧を背負いながらも泰然とし、求められれば的確なアドバイスを与え、甘やかさないが上手く励ましモチベーションを上げる。弟の憧れと尊敬を欠片も壊すことなく先へと導いた、つくづくと立派でいいお兄ちゃんである。
こうやって家族や属するコミュニティを守ろうとする姿勢も8w9的であり、また『思いやり深く他者に寛容』なT2統合の特徴でもある。
普段から少々怖いが感情的でも高圧的でもなく、言動には毒があるものの陰湿ではなく、人と接する際には一応常に笑顔だし、むしろ態度は穏やかと言える。あの独特な滲み出る大物感、裏ボス的怖さは考えてみれば8w9そのもの。
春市の才能を誰よりも身近で感じ、追いかけられ下から突き上げられる重圧を背負いながらも泰然とし、求められれば的確なアドバイスを与え、甘やかさないが上手く励ましモチベーションを上げる。弟の憧れと尊敬を欠片も壊すことなく先へと導いた、つくづくと立派でいいお兄ちゃんである。
こうやって家族や属するコミュニティを守ろうとする姿勢も8w9的であり、また『思いやり深く他者に寛容』なT2統合の特徴でもある。
作中では空回り気味ではあるが浪花節のモラリスト。信念と理想を掲げつつも他者、特に弱者への優しさと共感を併せ持つ。その分感情的になりやすく自分の中の常識やルールを共通のものと誤認して他者に押し付けがち。考えてみれば5w6の価値観とは衝突しそうな性格で、御幸との間に一時期亀裂が走ったのも納得。
本来なら主将と部員との間で情緒的な緩衝材となるべき場面で、『弱者の味方』として御幸に『弱者の気持ちが分からない天才』というレッテルを張り対立してしまったのは痛い記憶。後に和解はするものの、成長と言うよりかは御幸前園それぞれのスタンスを認めるという自律的独立的な形の決着で、連帯感はむしろ薄れた印象がある。
御幸が対人面の欠点をact2まで引きずっているところや、倉持が副主将としての力不足を痛感する様を見ても、三者三様の根本的な問題が解決したとは言えず、前園もどこか噛み合わなかったり空回るのは相変わらずで、未だ倉持と共に両翼として御幸を支える描写がほぼ見られないのが残念なところ。
御幸の5w6は自分から人に頼ることが本質的に苦手で、意識したところで簡単には出来にくいので、フォローしようと思ったらある程度察して自発的に動く必要があるのだが、前園の1w2は情緒的ではあっても固定観念も強く、真正面からぶつかり合う事で他者を理解しようとするので、口で言われないと相手の要求や気持ちが分からなかったりする。ここが御幸と噛み合わない主原因だろう。どちらが悪いではなく、もう単純に性質的な相性の問題な気がする。本当なら倉持が取り持つところだが、相手の意思を尊重し深入りしない姿勢を貫く限りは望めない。
以上からも、主将を中心に見事な団結と一体感を見せた結城世代と、どこか個人主義的で各々が独立して見える御幸世代との違いは明らかで決定的である。なので個人的には仲の良い三年生の描写には感動するよりも先に違和感を覚えてしまうのが正直なところ。
本来なら主将と部員との間で情緒的な緩衝材となるべき場面で、『弱者の味方』として御幸に『弱者の気持ちが分からない天才』というレッテルを張り対立してしまったのは痛い記憶。後に和解はするものの、成長と言うよりかは御幸前園それぞれのスタンスを認めるという自律的独立的な形の決着で、連帯感はむしろ薄れた印象がある。
御幸が対人面の欠点をact2まで引きずっているところや、倉持が副主将としての力不足を痛感する様を見ても、三者三様の根本的な問題が解決したとは言えず、前園もどこか噛み合わなかったり空回るのは相変わらずで、未だ倉持と共に両翼として御幸を支える描写がほぼ見られないのが残念なところ。
御幸の5w6は自分から人に頼ることが本質的に苦手で、意識したところで簡単には出来にくいので、フォローしようと思ったらある程度察して自発的に動く必要があるのだが、前園の1w2は情緒的ではあっても固定観念も強く、真正面からぶつかり合う事で他者を理解しようとするので、口で言われないと相手の要求や気持ちが分からなかったりする。ここが御幸と噛み合わない主原因だろう。どちらが悪いではなく、もう単純に性質的な相性の問題な気がする。本当なら倉持が取り持つところだが、相手の意思を尊重し深入りしない姿勢を貫く限りは望めない。
以上からも、主将を中心に見事な団結と一体感を見せた結城世代と、どこか個人主義的で各々が独立して見える御幸世代との違いは明らかで決定的である。なので個人的には仲の良い三年生の描写には感動するよりも先に違和感を覚えてしまうのが正直なところ。
シニア時代の監督に失望して以降は心を閉ざし、瞳のハイライトも入らないままの奥村は、本人の素の状態を推し量る材料がないため診断が難しいが、逆に言えば退行の現象が見られるはずと考えて候補を絞った。
とりあえずT4の要素がどこかにありそうだが、3w4は不健全に近づくほど『成功のために手段を選ばない』性格になりやすく、嫌悪しているはずのシニア時代の監督へ近づくことになり矛盾するため却下。
4w3、4w5だと『特定個人との深い関わりに固執しその相手を支配しようとする』退行T2の傾向に当てはまる描写がなく、統合先が『客観的視点を持ち現実と向き合う』T1と言うのも奥村が抱える問題のコアではない気がするという意味でピンとこない。
残るは退行先が4の1w9か1w2だが、前園の診断タイプでもある後者は元々がかなり外交的で政治的手腕に長けた好戦的な人物像になりやすく、不正にも真っ向から対峙し闘論で打ち負かす事を好むので、『別チームに移った監督を、監督から教わった技術を用いて負かしてやる』という奥村のある種ねっとりとした復讐方法に違和感がある。
というわけで1w9退行T4で検証してみたところ、先に診断した16タイプINFPと照らし合わせても整合性が取れたので採用した。
個人的にはあまり賛同出来ないが奥村を「礼儀正しい」と評した御幸の言もベースがT1の可能性を強化。シニア時代の監督の行いを汚職、裏切りと見做し許せない潔癖さもT1らしい。それ以外の描写では、想像力が逞しく奔放でありながらもどこか融通が利かず固い印象もあり、独自の正義感を持った完璧主義者で、変則的な「〜べき」論の多用も認められるため信憑性が増した。
よって『本来は自制的で地に足の着いた理想主義者だったはずが、腹の底で渦巻く強烈な怒りに憑りつかれ、自身の正しさに固執するようになった結果T4退行。思い込みが激しく気まぐれで皮肉屋な人格へと変貌、感情に飲まれ現実が見えない自己中心的な態度が散見されるようになった』と仮定。T1は退行すると言葉が辛辣になる傾向があり、自身の基準に照らして『正しくない』他者を容赦なく批判非難する場合がある。それもact2初期奥村の描写に合致する。
捕手としての仕事を見ると、案外と情熱的且つ献身的な面が強調されていて、これもT1の高い理想や目標を掲げつつ、結果だけではなくそこへ至る過程や周囲への気配りを重視する性質が表れている。
なおクリスも同じく1w9と思われるが、もしや作者は1w9の捕手を闇落ち退行させるのがお好きなのだろうか。というか闇落ちや立ち直りそのもののイメージがT4退行T7統合のそれと合致しているなら同タイプになるのも必然か。であれば奥村も本来は内に情熱を秘めつつも穏やかな性格をしているのかもしれない。
因みにこれも個人的には賛同できないが、以前本誌に沢村と「似た者同士」かの煽りが載ったため、一応念のために6w7や7w6の可能性も検討している。結果としてはT6退行T3の『他人からの寵愛を過度に求める』要素も、T7退行T1の『過度に自制し内に溜め込む』要素も見つけられなかったため不採用とした。
とりあえずT4の要素がどこかにありそうだが、3w4は不健全に近づくほど『成功のために手段を選ばない』性格になりやすく、嫌悪しているはずのシニア時代の監督へ近づくことになり矛盾するため却下。
4w3、4w5だと『特定個人との深い関わりに固執しその相手を支配しようとする』退行T2の傾向に当てはまる描写がなく、統合先が『客観的視点を持ち現実と向き合う』T1と言うのも奥村が抱える問題のコアではない気がするという意味でピンとこない。
残るは退行先が4の1w9か1w2だが、前園の診断タイプでもある後者は元々がかなり外交的で政治的手腕に長けた好戦的な人物像になりやすく、不正にも真っ向から対峙し闘論で打ち負かす事を好むので、『別チームに移った監督を、監督から教わった技術を用いて負かしてやる』という奥村のある種ねっとりとした復讐方法に違和感がある。
というわけで1w9退行T4で検証してみたところ、先に診断した16タイプINFPと照らし合わせても整合性が取れたので採用した。
個人的にはあまり賛同出来ないが奥村を「礼儀正しい」と評した御幸の言もベースがT1の可能性を強化。シニア時代の監督の行いを汚職、裏切りと見做し許せない潔癖さもT1らしい。それ以外の描写では、想像力が逞しく奔放でありながらもどこか融通が利かず固い印象もあり、独自の正義感を持った完璧主義者で、変則的な「〜べき」論の多用も認められるため信憑性が増した。
よって『本来は自制的で地に足の着いた理想主義者だったはずが、腹の底で渦巻く強烈な怒りに憑りつかれ、自身の正しさに固執するようになった結果T4退行。思い込みが激しく気まぐれで皮肉屋な人格へと変貌、感情に飲まれ現実が見えない自己中心的な態度が散見されるようになった』と仮定。T1は退行すると言葉が辛辣になる傾向があり、自身の基準に照らして『正しくない』他者を容赦なく批判非難する場合がある。それもact2初期奥村の描写に合致する。
捕手としての仕事を見ると、案外と情熱的且つ献身的な面が強調されていて、これもT1の高い理想や目標を掲げつつ、結果だけではなくそこへ至る過程や周囲への気配りを重視する性質が表れている。
なおクリスも同じく1w9と思われるが、もしや作者は1w9の捕手を闇落ち退行させるのがお好きなのだろうか。というか闇落ちや立ち直りそのもののイメージがT4退行T7統合のそれと合致しているなら同タイプになるのも必然か。であれば奥村も本来は内に情熱を秘めつつも穏やかな性格をしているのかもしれない。
因みにこれも個人的には賛同できないが、以前本誌に沢村と「似た者同士」かの煽りが載ったため、一応念のために6w7や7w6の可能性も検討している。結果としてはT6退行T3の『他人からの寵愛を過度に求める』要素も、T7退行T1の『過度に自制し内に溜め込む』要素も見つけられなかったため不採用とした。
このページへのコメント
沢村 3w2
降谷 9w8じゃない?