最終更新:ID:i9clSfzGvg 2018年10月11日(木) 08:00:52履歴
MBTI STEP2で用いられている指標のこと。
外向(E)−内向(I)、感覚(S)−直感(N)、思考(T)−感情(F)、判断(J)−知覚(P)
の4指標を、さらに5つずつの細かい要素に分解したもの
外向(E)−内向(I)、感覚(S)−直感(N)、思考(T)−感情(F)、判断(J)−知覚(P)
の4指標を、さらに5つずつの細かい要素に分解したもの
外向(E) | 内向(I) | ||
---|---|---|---|
率先指標 | 積極的に人に関わる | 受動指標 | 人間関係について控えめ |
表現指標 | 自分のありのままをさらけ出す | 秘密指標 | 自分の感情や考えを表現しない |
社交指標 | 集まりに参加することを好む | 親密指標 | 1対1の深い関係性を好む |
活動指標 | よく聞きよく話し体験する | 内省指標 | 傍観者的で資料を読み学習する |
熱心指標 | 表舞台で注目を浴びたい | 静穏指標 | 静かに一人で過ごしたい |
感覚(S) | 直感(N) | ||
---|---|---|---|
具象指標 | 正確な事実、具体的なものに目が行く | 抽象指標 | 比喩的、全体的に考える |
現実指標 | 事実に即し常識的に動く | 想像指標 | 独創性、斬新的な発想を好む |
実践指標 | 結果を重んじ実務的 | 概念指標 | 理論を重んじ学術的 |
体験指標 | 自分の経験を信頼する | 理論指標 | 裏に理論や関連性を見いだし仮説を立てる |
伝統指標 | 慣習や確立した手法を重視 | オリジナル指標 | 慣習にとらわれず独自の方法をとる |
感情(F) | 思考(T) | ||
---|---|---|---|
共感指標 | 調和を求め個々の価値観を重視 | 論理指標 | 平等・公正を求め客観的に分析 |
同情指標 | 情に厚く、感情的になる | 理性指標 | 真実を追求し、原理原則を適用する |
順応指標 | 愛想が良く人に合わせがち | 探求指標 | 好奇心旺盛で議論を好む |
受容指標 | 寛容で人を信頼しよく褒める | 理論指標 | 懐疑的で人を批評する |
中庸指標 | 心優しく中庸を重視しする | 不屈指標 | 強固に自分の考えを貫く |
このページへのコメント
一回ファセットで大まかに診断してから心理機能でキャラを細かく分析したほうが正確な診断になると思う
心理機能ありきの診断だと視野が狭い感じになるし自分のキャライメージと心理機能を結びつけてしまうから正確な診断にはならないと思う
僕もISFPでありながらNのファセットも持ってまーす🎵
概念指標ですね
これって外向要素が多ければEっていう形になるんですかね?
当たらずとも遠からず、だと思います 外向型の人は内向要素よりも外向要素のほうが思い当たる節は多いでしょうし
ただし、MBTIは直観/感覚(つまり非合理的機能)、思考/感情(つまり合理的機能)の2つを各々外向/内向に分類した4つの心理的機能を持つ事を示すもので、外向型のみである、という事はありえません
たとえば
INFPなら
主機能:内向的感情
補助機能:外向的直観、内向的感覚
劣等機能:外向的思考
を持つという事を示し、
ESTJなら
主機能:外向的思考
補助機能:内向的感覚、外向的直観
劣等機能:内向的感情
を持つという事を示します
理解するのも分類するのも考察するのもなかなか難しいですが、参考になれば幸いです
このファセットの診断もしてみたいなあ