アニメや漫画、小説などの登場人物の性格について台詞や行動をもとに性格診断し、予想を書き出してまとめるwikiです。キャラクターの性格と人間関係を考察したり、創作論に役立てることを目的としています。
最終更新: ferris 2021年01月31日(日) 09:34:41履歴
このページを編集する このページを元に新規ページを作成
むしろ猪之助ってEなのかな? ISTPとかじゃない?猪之助の他人に対する関心は強さとかぐらいで、ISTPで診断されてる猗窩座と大差ないように感じられた。また、あれだけ喋れる頭があるのに度々他人の名前を呼び間違えるのは、外に興味を持つEとは考えにくいと思う。Fe的な気遣いが感じられないのは、Fe劣勢だからじゃないだろうか。
いやEだろ。炭治郎や他の強者とやたら張り合おうとするし、他人に関心がないのはFe発展途上によるものだと思う。物語が進むにつれ、少しずつ感情面も発達してるしね。「これは俺様の手柄だ!感謝しやがれェ!」とかI型が逐一アピールするかね?ISTPだったら過去の自分と奮闘してそうだし、伊之助には一歩立ち止まって未来を見通したり計画的に行動するような描写がほとんどなく、脳筋戦法が多い。(ESTP=脳筋 ではないが)Fe未発達=Fe劣勢 となると、リゼロのガーフィールやチェンソーマンのデンジもISTPとなってしまう。
伊之助はESFPでは典型的ESTP宇随の比べると違いがわかる宇随はTiの怜悧さがあり、見かけによらず思考が丁寧で冷静伊之助は代替Te。SeTeでとにかく圧力が強く思考はざっくりで熱を帯びているFも宇随はわかりやすく代替Feの色男伊之助は童磨戦など見るに、Fiで激情型、爆発力があるFe的な気遣いは作中一切行わないがあとから育った内心Fiに基いて実行Teで仲間にコミットする性格後から補助が育った?と思われるかもだが 初期の人間失格レベルのFのヤバさは、そもそも山育ちで優しさという概念自体持ちえなかったからのもの。飛ばしてTeが育って、仲間といる中でFiが育ってくるという人間社会から外れていたことによるイレギュラーと捉えれば、違和感は特にない
冷静かどうか論理的な思考が得意かではなく判断時に何を一番優先するか彼は初回任務から自他の気持ちより眼の前の障害を的確に排除する選択をしていた山での暮らしは大変ではあったと思うけど五体満足で自由に満ちていて特段不健全という印象はないかも後半に向けて代替両翼のFが育って自分の大切なものや気持ちを理解していったとしたほうが個人的にはしっくりはくる
蜜璃ちゃんはENFPじゃないだろうか。鬼殺隊に入った目的が「お婿さんを見つけるため」、炭治郎に向かって「今度生きて会えるかわからないけど〜」と言ったこととか未来中心に物事を考えてそう。また、堕姫のような「私がヒロイン(主人公)よ!」といった少しワガママな印象のESFPとは明らかに様子が違うように感じる。天真爛漫、思いやり深いのもENFPっぽい。
堕姫と蜜璃は生まれも育ちも環境も違っていてENFPとESFPのステレオタイプとして比較はできないと思うワガママ=SeFiでも天真爛漫=NeFiでもないように蜜璃の夢も大正時代の女性として現実的に普通に持ち得るものだしキュンとするのも目の前で素敵だったりかわいい人やものを目で見て素直に情動が働いていて自分からキュンとするものを探しに行ったりそこから新しい素敵な発想を生んだり空想にひたって現実を忘れたりすることはあくまで漫画の中ではほとんど表現されていなかったと思う眼の前の現実をめいいっぱい前向きに挑戦して楽しむESFPでいいんじゃないかなと思う
返信ありがとう。身内にENFPとESFPがいて、彼らの考え方や行動パターンの違いが蜜璃ちゃんと堕姫に当てはめるとしっくり来たからコメントしてみた。もう一度考えた結果、やっぱり蜜璃ちゃんはENFPな気がするという考えに至ったけど、その考察も素敵だと思う。
蜜璃の明るく元気いっぱいでずれてる所(「かっこよ!」や「私馬鹿じゃないわ」等)や直感で突っ走りがちな所(鳴女戦で力みすぎ)はENFPっぽいと思った恋に生きるロマンチストで誰にでもキュンキュンしたりと夢見がちな部分もあるしESFPなら痣が出た時のことを聞かれた時にもう少し具体的な説明ができそう
彼女は外向的だと人々が思っているので、理解できます。彼女はENFPである必要がありますが、文字で入力するのは間違っています。 MBTIのE / Iは関数の順序を変更するだけなので、入力がさらに難しくなります。しかし、彼女の漫画の行動を考えると、彼女の性格の要点は、彼女が柱になる前はまったく別の人物であったことです。彼女は自分にぴったりの男性を見つけて結婚したかったのですが、それから彼女は自分自身に疑問を抱き始め、「これは私が欲しいものですか?」と思いました。彼女は戦いたい、好きなだけ食べたい、元気な自分になりたい、そして男性のために変わりたくないと気づきました。これが彼女のキャラクター全体が非常に多くのFiを示す理由です彼女はNeも示していますが、Fiほどではありません。彼女の劣った機能がSiではなくTeであることも非常に明らかですなので蜜璃はINFPです。
義勇さんキメ学含めてもタイプわからない?同作者がやってるし、本編で報われなかった人達(謝花兄妹、狛治、恋雪夫妻など)の救済目的もあるから性格は変えられてないと思うんだが…(性格変わったら「もし現代に生きていたら」の前提が崩れる)別に無理やり決めることを強制するわけじゃないけどさ。
過去編あるのに決着つかないんだから多分決着つかないでしょ元々複雑で解釈割れやすいタイプだろうし
スレで議論してる時、閑話休題でINTP派がキメ学の話をしてくれたな。INTP派はキメ学でも義勇さんはFe優勢ではなさそうと言ってた。でもタイプは決まらなかったな……助言ありがとね。
もし1月7日にしたキメ学の話なら自分は特にINTP派じゃないよ別の人のコメのことならスルーしてくれたら助かるそれはそれとして今日バレンタイン編やってて生きてる煉獄さんみられて嬉しかった義勇さんも食事でぼっちだがぼっちが好きというわけじゃなく喋りながら食べられない(本人談)のが理由らしいそれ自体を子供みたいで恥ずかしいと見るのか、零して仕事場を汚すのが嫌なのか考え事するほうが好きで邪魔されたくないけどそういうと他の職員に角が立ちかねないからの方便なのかはたまたそのほかかこのあたりも読み方で違いそうね
>もし1月7日にしたキメ学の話なら自分は特にINTP派じゃないよ 完全に勘違いしてたわ。ごめん。訂正ありがとう。 本編でも「話すのが嫌い」と言ってたし、作中でも説明が足りず不和を招いている点がTi(ISTP)っぽいんだよな。Teは客観的だから基本的に説明上手いし、説明しすぎて(感情に配慮した言葉選びが下手で)相手を傷つけて不和を招く印象がある。INTPは議論好きで言葉選びが上手かったりするけど。ただこれは能力の傾向やステレオタイプの話であって、だからISTPだってわけじゃないよ。
義勇さんの説明下手はTiっぽくないな「もし、その必要に迫られることがあれば、要点のみを簡潔に説明することで済ませようとするかもしれません。言葉の定義をなるべく厳密に行い、自分が意味することを正確に伝えようと努力します。 そうすることで、曖昧な思考を排除し、効率的な説明ポイントを見つけ出すことができるからです。」がTiの特徴義勇さんも説明不足な点は共通するけれど「要点のみで簡潔」なわけじゃないしのぶさんになぜ鬼を逃がすのかと問われて回想から話を始めようとしてそんな事聞いてないと怒られるのが義勇さんだから
冨岡さんの議論と全く関係ないが、最近のものでこの作品ほどFJらしいものはない。日本の資本主義が停滞ムード気味なのか、人間愛と団結を重んじるFeが人々の拠り所になっている。あれだけ流行して、一定数アンチが付いている理由が分かる気がする。今のアニメ業界はFP作品が多いから、一際目立つ作品だったと思う。対照的に、今知名度が上がってるチェンソーマンはTPのドライで個人主義な世界観なのが面白い
画像に記載されている文字を下のフォームに入力してください。
利用規約をご確認のうえご記入下さい
診断のやり方など(MBTI)
MBTI:タイプ別の解説
診断のやり方など(エニアグラム)
エニアグラム:タイプ別の解説
役割・属性
タイプ別キャラ一覧(MBTI)
タイプ別キャラ一覧(エニアグラム)
編集にはIDが必要です
このページへのコメント
むしろ猪之助ってEなのかな? ISTPとかじゃない?
猪之助の他人に対する関心は強さとかぐらいで、ISTPで診断されてる猗窩座と大差ないように感じられた。
また、あれだけ喋れる頭があるのに度々他人の名前を呼び間違えるのは、外に興味を持つEとは考えにくいと思う。
Fe的な気遣いが感じられないのは、Fe劣勢だからじゃないだろうか。
いやEだろ。
炭治郎や他の強者とやたら張り合おうとするし、他人に関心がないのはFe発展途上によるものだと思う。物語が進むにつれ、少しずつ感情面も発達してるしね。
「これは俺様の手柄だ!感謝しやがれェ!」とかI型が逐一アピールするかね?
ISTPだったら過去の自分と奮闘してそうだし、伊之助には一歩立ち止まって未来を見通したり計画的に行動するような描写がほとんどなく、脳筋戦法が多い。
(ESTP=脳筋 ではないが)
Fe未発達=Fe劣勢 となると、リゼロのガーフィールやチェンソーマンのデンジもISTPとなってしまう。
伊之助はESFPでは
典型的ESTP宇随の比べると違いがわかる
宇随はTiの怜悧さがあり、見かけによらず思考が丁寧で冷静
伊之助は代替Te。SeTeでとにかく圧力が強く
思考はざっくりで熱を帯びている
Fも宇随はわかりやすく代替Feの色男
伊之助は童磨戦など見るに、Fiで激情型、爆発力がある
Fe的な気遣いは作中一切行わないが
あとから育った内心Fiに基いて実行Teで仲間にコミットする性格
後から補助が育った?と思われるかもだが
初期の人間失格レベルのFのヤバさは、
そもそも山育ちで優しさという概念自体持ちえなかったからのもの。
飛ばしてTeが育って、仲間といる中でFiが育ってくるという
人間社会から外れていたことによるイレギュラーと捉えれば、違和感は特にない
冷静かどうか論理的な思考が得意かではなく
判断時に何を一番優先するか
彼は初回任務から自他の気持ちより眼の前の障害を的確に排除する選択をしていた
山での暮らしは大変ではあったと思うけど五体満足で自由に満ちていて特段不健全という印象はないかも
後半に向けて代替両翼のFが育って自分の大切なものや気持ちを理解していったとしたほうが個人的にはしっくりはくる
蜜璃ちゃんはENFPじゃないだろうか。
鬼殺隊に入った目的が「お婿さんを見つけるため」、炭治郎に向かって「今度生きて会えるかわからないけど〜」と言ったこととか未来中心に物事を考えてそう。
また、堕姫のような「私がヒロイン(主人公)よ!」といった少しワガママな印象のESFPとは明らかに様子が違うように感じる。
天真爛漫、思いやり深いのもENFPっぽい。
堕姫と蜜璃は生まれも育ちも環境も違っていてENFPとESFPのステレオタイプとして比較はできないと思う
ワガママ=SeFiでも天真爛漫=NeFiでもないように
蜜璃の夢も大正時代の女性として現実的に普通に持ち得るものだし
キュンとするのも目の前で素敵だったりかわいい人やものを目で見て素直に情動が働いていて
自分からキュンとするものを探しに行ったりそこから新しい素敵な発想を生んだり
空想にひたって現実を忘れたりすることはあくまで漫画の中ではほとんど表現されていなかったと思う
眼の前の現実をめいいっぱい前向きに挑戦して楽しむESFPでいいんじゃないかなと思う
返信ありがとう。身内にENFPとESFPがいて、彼らの考え方や行動パターンの違いが蜜璃ちゃんと堕姫に当てはめるとしっくり来たからコメントしてみた。
もう一度考えた結果、やっぱり蜜璃ちゃんはENFPな気がするという考えに至ったけど、その考察も素敵だと思う。
蜜璃の明るく元気いっぱいでずれてる所(「かっこよ!」や「私馬鹿じゃないわ」等)や直感で突っ走りがちな所(鳴女戦で力みすぎ)はENFPっぽいと思った
恋に生きるロマンチストで誰にでもキュンキュンしたりと夢見がちな部分もあるしESFPなら痣が出た時のことを聞かれた時にもう少し具体的な説明ができそう
彼女は外向的だと人々が思っているので、理解できます。彼女はENFPである必要がありますが、文字で入力するのは間違っています。 MBTIのE / Iは関数の順序を変更するだけなので、入力がさらに難しくなります。しかし、彼女の漫画の行動を考えると、彼女の性格の要点は、彼女が柱になる前はまったく別の人物であったことです。彼女は自分にぴったりの男性を見つけて結婚したかったのですが、それから彼女は自分自身に疑問を抱き始め、「これは私が欲しいものですか?」と思いました。彼女は戦いたい、好きなだけ食べたい、元気な自分になりたい、そして男性のために変わりたくないと気づきました。これが彼女のキャラクター全体が非常に多くのFiを示す理由です
彼女はNeも示していますが、Fiほどではありません。彼女の劣った機能がSiではなくTeであることも非常に明らかです
なので蜜璃はINFPです。
義勇さんキメ学含めてもタイプわからない?
同作者がやってるし、本編で報われなかった人達(謝花兄妹、狛治、恋雪夫妻など)の救済目的もあるから性格は変えられてないと思うんだが…(性格変わったら「もし現代に生きていたら」の前提が崩れる)
別に無理やり決めることを強制するわけじゃないけどさ。
過去編あるのに決着つかないんだから多分決着つかないでしょ
元々複雑で解釈割れやすいタイプだろうし
スレで議論してる時、閑話休題でINTP派がキメ学の話をしてくれたな。
INTP派はキメ学でも義勇さんはFe優勢ではなさそうと言ってた。
でもタイプは決まらなかったな……助言ありがとね。
もし1月7日にしたキメ学の話なら自分は特にINTP派じゃないよ
別の人のコメのことならスルーしてくれたら助かる
それはそれとして今日バレンタイン編やってて
生きてる煉獄さんみられて嬉しかった
義勇さんも食事でぼっちだがぼっちが好きというわけじゃなく喋りながら食べられない(本人談)のが理由らしい
それ自体を子供みたいで恥ずかしいと見るのか、零して仕事場を汚すのが嫌なのか
考え事するほうが好きで邪魔されたくないけどそういうと他の職員に角が立ちかねないからの方便なのかはたまたそのほかか
このあたりも読み方で違いそうね
>もし1月7日にしたキメ学の話なら自分は特にINTP派じゃないよ
完全に勘違いしてたわ。ごめん。訂正ありがとう。
本編でも「話すのが嫌い」と言ってたし、作中でも説明が足りず不和を招いている点がTi(ISTP)っぽいんだよな。Teは客観的だから基本的に説明上手いし、説明しすぎて(感情に配慮した言葉選びが下手で)相手を傷つけて不和を招く印象がある。INTPは議論好きで言葉選びが上手かったりするけど。ただこれは能力の傾向やステレオタイプの話であって、だからISTPだってわけじゃないよ。
義勇さんの説明下手はTiっぽくないな
「もし、その必要に迫られることがあれば、要点のみを簡潔に説明することで済ませようとするかもしれません。
言葉の定義をなるべく厳密に行い、自分が意味することを正確に伝えようと努力します。 そうすることで、曖昧な思考を排除し、効率的な説明ポイントを見つけ出すことができるからです。」
がTiの特徴
義勇さんも説明不足な点は共通するけれど
「要点のみで簡潔」なわけじゃない
しのぶさんになぜ鬼を逃がすのかと問われて
回想から話を始めようとして
そんな事聞いてないと怒られるのが義勇さんだから
冨岡さんの議論と全く関係ないが、最近のものでこの作品ほどFJらしいものはない。
日本の資本主義が停滞ムード気味なのか、人間愛と団結を重んじるFeが人々の拠り所になっている。あれだけ流行して、一定数アンチが付いている理由が分かる気がする。
今のアニメ業界はFP作品が多いから、一際目立つ作品だったと思う。対照的に、今知名度が上がってるチェンソーマンはTPのドライで個人主義な世界観なのが面白い