最終更新:ID:kUFV8XAmgg 2022年05月05日(木) 23:15:52履歴
全てのタイプは補助機能の使用がうまくいかない場合に補助機能と対立する機能を代替として用いる事で打開を図ります。この機能を代替機能、または第三機能と言います。(当ページでは「代替機能」と呼ばせていただきます。)
ある機能を使い続けると、「補償」という現象が起こり、対立する機能が作動し始めます。
外界と内界を結ぶ正常な情報代謝装置として働く主機能と補助機能のシステムを再構築するために、主機能と代替機能をループさせる事で代替機能と対立する補助機能を作動させようとするものが1-3ループです。(主機能は正常な構えである限りは自然に扱える)
第1・3機能は無意識に使われるため、1-3ループから抜け出すためには意識して第2機能を使わなければならない(第4機能は苦手意識があるため、あまり使われない)
ここで各タイプの1-3ループについての一例を挙げた表を置いておきましょう。
使用する優先順位としては主機能→代替機能→主機能→代替機能→・・・→主機能→補助機能(ループ脱出)というものになります。
この順序を間違えなければ人間の自然な反応をうまく描く事ができるものと考えられます。
ある機能を使い続けると、「補償」という現象が起こり、対立する機能が作動し始めます。
外界と内界を結ぶ正常な情報代謝装置として働く主機能と補助機能のシステムを再構築するために、主機能と代替機能をループさせる事で代替機能と対立する補助機能を作動させようとするものが1-3ループです。(主機能は正常な構えである限りは自然に扱える)
第1・3機能は無意識に使われるため、1-3ループから抜け出すためには意識して第2機能を使わなければならない(第4機能は苦手意識があるため、あまり使われない)
ここで各タイプの1-3ループについての一例を挙げた表を置いておきましょう。
タイプ | 主機能 | 第3機能 | 1-3ループの特徴の一例(補助機能[第二機能]の使用がうまくいかない場合の代替機能[第三機能]活用時) |
---|---|---|---|
ISFJ | Si | Ti | 習慣的にやっていた事を自分の論理とする。過去のトラウマを何度も思い出し思考のループに陥る。自分の習慣や分析に固執し、過度に閉鎖的になる。 |
INFJ | Ni | Ti | 自分で見出したパターンを自分の論理とする。感情的な視点を排除し、理想のためならモラルを破っても構わなくなる。 |
ESFP | Se | Te | 自分の観察は客観的な論理だとする。極端にドライかつ現実主義者になり、目的のために手段を選ばない。多動になる。 |
ENFP | Ne | Te | 本当に好きなことや大切なことをを見失い、評価や称賛、お金を稼げることに目が向くようになるが、満たされず空虚感に陥る |
INTP | Ti | Si | 自分の論理を循環するかの様に繰り返し考える。過去のトラウマを何度も思い出し思考のループに陥る。自分の習慣や分析に固執し、過度に閉鎖的になる。 |
INFP | Fi | Si | 自分の好きな事を繰り返し行う。過去の悪い記憶に捕らわれ、豊かな発想力や理想を見失う。 |
ENTJ | Te | Se | 客観的な論理を扱おうとして論理の一字一句を観察する。極端にドライかつ現実主義者になり、目的のために手段を選ばない。多動になる。 |
ENFJ | Fe | Se | 周囲の人々の意を満たすために人々の感情を一人一人と観察する。即物的で見栄っ張りになり、集団に媚びを売ったり好かれようとするあまり無節操になる。過度に衝動的になる。他者を操ることも。 |
ISTP | Ti | Ni | 自分の論理を抽象化する。思考を抽象化してしまい、現実を踏まえた考えができなくなる。 |
ISFP | Fi | Ni | 自分の好きな事を抽象化する。目の前の素直な現実を見失い、悪い直観や妄想に捕らわれ動けなくなる。 |
ESFJ | Fe | Ne | 周囲の人々の意を満たすために自分の発想を持ち出す。好奇心のために他者を操る or 他人に貢献したいという気持ちが暴走して空回りする。 |
ESTJ | Te | Ne | 客観的な論理を扱おうとして自分の発想を持ち出す。自分の知識やアイディアを公理化する。現実面や倫理を無視して論理的に筋が通らなくなる。 |
ISTJ | Si | Fi | 習慣的にやっていた事に愛着をもつ。過去の悪い記憶に捕らわれ、己の価値感情が侵害され苦しむ。客観的で合理的な判断が難しくなる。 |
INTJ | Ni | Fi | 自分で見出したパターンに愛着をもつ。悪い直観や妄想に捕らわれ、己の価値感情が侵害され苦しむ。客観的で合理的な判断ができなくなる。 |
ENTP | Ne | Fe | 自分の発想は周囲の人々の意を満たすとする。好奇心のために他者を操る or 他人に貢献したいという気持ちが暴走して空回りする。 |
ESTP | Se | Fe | 自分の観察は周囲の人々の意を満たすとする。即物的で見栄っ張りになり、集団に媚びを売ったり好かれようとするあまり無節操になる。過度に衝動的になる。他者を操ることも。 |
使用する優先順位としては主機能→代替機能→主機能→代替機能→・・・→主機能→補助機能(ループ脱出)というものになります。
この順序を間違えなければ人間の自然な反応をうまく描く事ができるものと考えられます。
全てのタイプは補助機能と第3機能をうまく使えない、主機能ばかりに頼らざるを得ない状況に長期間立たされると主機能と対立する機能である劣等機能が上述の補償現象によって現れてくるというものです。
こちらは不健全な表出となりやすいです。
このグリップというのは、in the grip of 〜という、「〜に支配されて」とか「〜に捕らわれて」といった意味の英語から来ている言葉だそうです。
こちらは不健全な表出となりやすいです。
EJ型 | EP型 | IJ型 | IP型 | |
---|---|---|---|---|
主機能 | 外向判断機能 | 外向知覚機能 | 内向知覚機能 | 内向判断機能 |
補助機能 | 内向知覚機能 | 内向判断機能 | 外向判断機能 | 外向知覚機能 |
第3機能 | 外向知覚機能 | 外向判断機能 | 内向判断機能 | 内向知覚機能 |
劣等機能 | 内向判断機能 | 内向知覚機能 | 外向知覚機能 | 外向判断機能 |
このグリップというのは、in the grip of 〜という、「〜に支配されて」とか「〜に捕らわれて」といった意味の英語から来ている言葉だそうです。
タイプ | 主機能 | 劣等機能 | 劣等グリップによる影響 |
---|---|---|---|
ESFJ | Fe | Ti | 感情判断によってうまく事が進まない時、批判的になる。「そんなものは〜に過ぎない」といった創造的ではない思考 |
ENFJ | |||
ESTJ | Te | Fi | 公理によって物事が動かない場合、自分の価値観を周囲に構わずゴリ押す |
ENTJ | |||
ESFP | Se | Ni | 現実主義が強まり、理性を介したものを受け入れなくなる。「そうなっとるやろがい!」など。不健全が進行すると妄想にも囚われる。 |
ESTP | |||
ENFP | Ne | Si | 飽きっぽい性格が行きすぎて、貧困に苦しむ事になる。身体的な不調が顕著となる。 |
ENTP | |||
ISFP | Fi | Te | 自分の感情が公理に(主に規則など)脅かされる様になり、神経衰弱を起こす |
INFP | |||
ISTP | Ti | Fe | 自分の思考が伝わらない事に憤慨する。 |
INTP | |||
ISFJ | Si | Ne | 悪い想像ばかりに圧倒される様になる。強迫神経症など。 |
ISTJ | |||
INFJ | Ni | Se | 外的な情報と内界にて導き出した可能性との摩擦によって苦しむ |
INTJ |
・タイプ論10章「タイプの一般的説明」
・http://rinnsyou.com/archives/category/0200sinriryo...
・http://rinnsyou.com/archives/category/0200sinriryo...
タグ
このページへのコメント
内向型なんだけど、人生で一回だけ(10代半ば頃)第2と第4が一瞬ループしたことがあって、普段の自分とは全くの別人格になってしまった。手綱を握れず大怪我を負う結果に終わり、もう二度とこんな精神状態になってはいけないと強く反省した。今後そうなりかけたら絶対に第1に立ち返らなければという教訓になった。第2-第4は多分イレギュラーだろうから自然にそこに陥ることはないんだろうけど、起こりうる。
体感として第4は、第3とセットにするのが一番落ち着く。自分の第3第4を、並びそのままに第1第2としているタイプがいるわけだから、その人たちを見習えばいい。第4に対してだんだんと拒否感が少なくなってきた今では、本当に参考になる。第3まで使えるようになって初めて、第4機能がグリップじゃない現れ方になるんじゃないかと思う。
結構ループに関しては議論が盛んだけどグリップに関してはどうなん?
グリップってそんなになりにくいの?
抜け出し方とかないんかな
ループは割と普通にいる、ISFPの創作意欲やESFJの教養へのこだわりにちゃんと現れてる
ループにも健全なループと不健全なループがあるような気はするね、趣味の範疇ならいいけどそれを目的化してしまうと泥沼化しやすい
ただ不健全状態を制御するからこそクリエイティブになれる面もあるから悪いことばかりではないよ
因みにグリップまで行ってしまうと精神科の治療が必要なレベルになるし個人で対処しようとしない方がいいよ
グリップを制御し切れる人も中にはいるのかもしれないけどそこまで行くと悟りの境地じゃないかなあ
最近軽率な不健全ループ判定が多い気がするので、一回ループについて整理しておきたいです。
個人的な印象だとループって結構追い詰められてないとならない印象なんですけど、実際どうなのでしょうか。
詳しい人がいたら教えて欲しいです。
ループは補助機能がうまく働かない場合に起きるので、特に若齢時の成長期は失敗して使いたくなくなりやすいんじゃないかな
ただキャラ診断では不健全を元に判断するのは難しいから、健全なときをよく見る必要はあると思う
>個人的な印象だとループって結構追い詰められてないとならない印象なんですけど、
私はあまりそうは思わないです。
心理機能の順列のページをみると、第三の心理機能の説明にそのものズバリ「第二の心理機能が効果的に働かなかったときに第一の心理機能を補助する役割を担う心理機能です。」とあります。
つまり第三の心理機能はもともとループを起こすために存在している機能ではないでしょうか。
ループが長期化(つまり第二の心理機能が働かない状況が長続きする)しているとか、不健全であるとかは、また別の問題かと思います。
代替機能を使うのは普通のことだという前提の上、
ループ=不健全時に起こるもの
という認識でしたが、代替機能の使用する行為そのものがループという名称の行動なのでしょうか?
ループ=単純に代替機能を使う行為
不健全ループ=補助機能を使えずに代替機能を長期間使わされている状態
という認識で合ってますか?
例えば内向型なら内向機能に親和性が高くて使ってしまいやすい説もあるね
単に代替機能を使うだけなら機能を使っているだけでループとは言わない
ループは反対側の機能を使うことで補償を引き起こして補助機能を再起動させようとするもの
例えばISTPがSeで失敗したとして、まだ起きてない失敗を想起しては(Ni)代替を使い続けることに疲労して
「いつまでウダウダ考えてるんだ、こんなことやってみなけりゃわからないだろ、ちゃんと現実を見ないとわからないだろ」とSeが再起動する感じ
健全なループがあるとしたら内向型なら一人で趣味に没頭していて、作ったものを人に見せたくなったり、考えを共有したくなったり、溜め込んだ経験を新しい創造に試したくなったり
内側で満足していたものが外部に目を向けるようになる感じかもしれないね
最近思うにループでも補助機能の片鱗は残ってるんだよな
仮にISTJだと「またみんな馬鹿な事やって(グチグチ)俺の方がちゃんとやってるのに全然分かってくれない」みたいな
その原因は正しいが実際には難しいことだから(Ne劣勢)とか
またINFPだと自分の正当性を無理にでも探して、どうにか自尊心を保とうとするとか
それがたとえめちゃくちゃな理由でもあまり気にしない(Te劣勢)
ISTJは周囲をよく見てて批判する
INFPは自分の心を守るために屁理屈を捏ねる(こっちは他者から確認が難しそう)
ループ中でも補助機能を完全に無視してしまうのは多分だめなんだと思う