最終更新:ID:yXsK1kd+Qw 2022年06月25日(土) 14:56:37履歴
F(感情)かT(思考)かは、判断の仕方の違いを表しています。
感情型だからといって、感情的になりやすいだとか、表情が変わりやすいとかいうわけではありません。
また、思考型だからといって、頭が良いだとか、頑固だというわけではありません。
感情型の人は、明白な原理原則よりも、自分を含めた個々の価値観を重視したいという衝動を持っています。
そのため、ある情報や判断した結果がいかに人に影響を及ぼすかを吟味し、個人が求めていることを受け止めて調和を導こうとします。
感情型の人は周囲から、受容的で、気持ちを大切にし、すなおで人間関係の調和を求めようとしているように見られます。
一方、思考型な人は、正しい情報を集めて、これを分析し、明かな結果を導きたいという衝動を持っています。
思考型の人はしばしば批判的で、論理的かつ懐疑的であるように見られます。
以下、いくつかFかTかを見分けるための項目を挙げてみましたので参考にしてください。
引用元:MBTI日本版標準化の試み, 加茂ら
http://ci.nii.ac.jp/naid/110001878732
http://ci.nii.ac.jp/naid/110008124605
⇒ マンガで分かるタイプ診断
⇒ 指標によるタイプ診断
⇒ MBTIにおける「感情」とは?
感情型だからといって、感情的になりやすいだとか、表情が変わりやすいとかいうわけではありません。
また、思考型だからといって、頭が良いだとか、頑固だというわけではありません。
感情型の人は、明白な原理原則よりも、自分を含めた個々の価値観を重視したいという衝動を持っています。
そのため、ある情報や判断した結果がいかに人に影響を及ぼすかを吟味し、個人が求めていることを受け止めて調和を導こうとします。
感情型の人は周囲から、受容的で、気持ちを大切にし、すなおで人間関係の調和を求めようとしているように見られます。
一方、思考型な人は、正しい情報を集めて、これを分析し、明かな結果を導きたいという衝動を持っています。
思考型の人はしばしば批判的で、論理的かつ懐疑的であるように見られます。
以下、いくつかFかTかを見分けるための項目を挙げてみましたので参考にしてください。
引用元:MBTI日本版標準化の試み, 加茂ら
http://ci.nii.ac.jp/naid/110001878732
http://ci.nii.ac.jp/naid/110008124605
⇒ マンガで分かるタイプ診断
⇒ 指標によるタイプ診断
⇒ MBTIにおける「感情」とは?
F(感情) | T(思考) |
---|---|
明白な原理原則よりも、自分を含めた個々の価値観を重視したい衝動を持っている。 | 正しい情報を集めて、これを分析し、明かな結果を導きたいという衝動を持っている。 |
調和を求め個々の価値観を重視 | 平等・公正を求め客観的に分析 |
周囲から、受容的で、気持ちを大切にし、すなおで人間関係の調和を求めようとしているように見られる。 | しばしば批判的で、論理的かつ懐疑的であるように見られる。 |
ヴィジョンが気になる | 仕組みが気になる |
共感が欲しい | 同意が欲しい |
自分は悪くないと思いたい | 自分が正しいと思いたい |
感じ方を理解されたい | 考え方を理解されたい |
気遣いのない人が苦手 | お節介な人が苦手 |
温情は大事 | あまりに温情を示しすぎるのはよくない |
感情への影響を考慮する | 論理的な妥当性を考慮する |
自他の価値基準から考える | 規則や論理における妥当性から考える |
情に厚く、感情的になる | 真実を追求し、原理原則を適用する |
感情論に合わせがち | 論理や規則に合わせがち |
感情論から逸脱するなら批評を自粛 | 感情論から逸脱しようとも必要なら批評する |
感情論を貫きとおす | 論理を貫きとおす |
気持ちを大切にする | 物事の筋道や権利を大切にする |
感情論 | 論理 |
同情によって靡くことも | 同情すれど、靡かず |
受容 | 理解 |
論理からの逸脱に寛容 | 論理からのの逸脱を拒絶 |
正義感 | 正義 |
同調 | 議論 |
感情 | 思考 |
カウンセリング | 尋問 |
人 | 物 |
T型といえば、「思考重視」「論理重視」なキャラが多いという印象をもっている方がいるかもしれないが、それは大きな間違いである。
論理とは、必ずしも複雑な分析を指すわけではない。
たとえば、「腹が減ったから何か食べたい」、「悲しい事があって涙が止まらない」といった、ごく当たり前の本能的な側面も、論理に該当する。
「悲しい事があって、心配されたいから泣く」とか、「悲しい事があったけど泣いたら恥ずかしいから泣かない」というように、感情を動機にする場合は論理ではなく感情論といった見分けとなる。
T型のキャラは一定の論理に沿って動いている。
論理的に筋が通っている、またはルールに反していないと認識しない限り考えを改める事もない。
どちらかといえばF型のキャラの方が、人によって異なる要素である価値観が判断に響いてくる分、その行動や行動の動機は複雑である。
たとえば、個人的な美学 に従って動いていたり、場の空気(周囲の人)に合わせて自分の判断を変えたり、気分によって判断を変えたり。前述の「美学」には、論理的である事に価値を置くものすらあるという始末である。F型キャラの判断基準は読みにくい。
T型かF型か迷ったときは、行動や行動の動機が論理的に矛盾しているものの、感情論としては筋が通る場合にはF型の可能性が高いと考えると多少考察を前進させられるかもしれない。行動や思想の動機を遡って考えるという、裁判だの取り調べだのをするみたいな考え方をしていくと良い。
論理とは、必ずしも複雑な分析を指すわけではない。
たとえば、「腹が減ったから何か食べたい」、「悲しい事があって涙が止まらない」といった、ごく当たり前の本能的な側面も、論理に該当する。
「悲しい事があって、心配されたいから泣く」とか、「悲しい事があったけど泣いたら恥ずかしいから泣かない」というように、感情を動機にする場合は論理ではなく感情論といった見分けとなる。
T型のキャラは一定の論理に沿って動いている。
論理的に筋が通っている、またはルールに反していないと認識しない限り考えを改める事もない。
どちらかといえばF型のキャラの方が、人によって異なる要素である価値観が判断に響いてくる分、その行動や行動の動機は複雑である。
たとえば、個人的な美学 に従って動いていたり、場の空気(周囲の人)に合わせて自分の判断を変えたり、気分によって判断を変えたり。前述の「美学」には、論理的である事に価値を置くものすらあるという始末である。F型キャラの判断基準は読みにくい。
T型かF型か迷ったときは、行動や行動の動機が論理的に矛盾しているものの、感情論としては筋が通る場合にはF型の可能性が高いと考えると多少考察を前進させられるかもしれない。行動や思想の動機を遡って考えるという、裁判だの取り調べだのをするみたいな考え方をしていくと良い。
タグ
このページへのコメント
Ti優勢→議論好き という図式がなんとなくあるけど、Ti優勢の人ってほんとに議論好きなの?
例えばこのタイプ決めだって、「〇〇は××タイプではないやろ」と感じたら
・〇〇の新たなタイプ提案とその理由
・〇〇は現在既存の××タイプではないと感じた理由
・やってくる反論を推定して、即レスできるよう考えをまとめておく
・最悪議論が何ヶ月にもわたって続くことがあるため、こまめに現在議論中の要点をまとめ反論を返してゆく忍耐力
・一定数いる「一切話を聞いてくれず闇雲に自分の考えるタイプだけを推してくる人間」の懐柔
と、めちゃめちゃやることがあるから、「ある程度まとまった時間がある時でないと議論する気にならんしとにかく面倒臭いので気心が知れた人と議論するのが一番」と避けがち。
考えれば考えるほどTi優勢が議論好きな理由がわからん。議論、Tiはどういった側面から好きなん?「他人の考えを知り、楽しむことができる」という点でまだFi優勢の方が議論好きになれるのでは。
Ti優勢にとって他者の意見は参考材料にはなる
ただ自分が正しいと主張したがるのはどちらかと言うとTe-Fi(Teなら欲求を通すため、Fiなら自分の正当性を示すため)
だからTi優勢の場合意見は出すけど相手の意見の方が正しいと思えばそっちにあっさり切り替えるかと
でもそれって集団としては迷惑な話だしそういう意味でTiとFeって反発するのよね
一方でTeはあくまでタスクをこなす為に議論するから折衷案を出すことはあれど寝返ることはない
まあTi優勢は雑談するノリで意見交換するんじゃないかなあ
Tiだけどこういうレスで意見交換するのは好きだよ
自分の考えてる心理機能の定義が本来のものからずれていたり自分の思い込みが混ざっている可能性がある以上、定期的に他人の診断や解釈と照らし合わせて修正してる
その診断に至った過程を聞いて自分の解釈と照らし合わせて、そっちがあってると思えば自分の意見は修正する
例えばFiはどんな感じかわからない→自分から遠い機能だしそのタイプの人に聞かないと実際どんなふうに働いてるのか分からないな→Fi持ちの人に実際どんなふうにどういう時にFiが働くのか聞く→自分の解釈が合ってるか確認・修正→診断で使ってみてその主張に対する他人の反応をみる→Fiの解釈はどうやら合ってる/違うらしい
というのを繰り返すのが意見交換だと思ってるしこの過程が楽しい
キャラ診断という方法を用いて心理機能の定義を厳密にしていくのが楽しい、が1番ニュアンスとしては近いのかな?
誤った定義で診断結果を主張しているレスは気持ち悪くて修正したいけど、反論するのもめんどくさくて暇な時にたまにレスつける程度
TeとFeってなんでか分からないけど常に微妙に一致しないよな
同じ単語であっても辞書の定義(Te)と一般的な用法(Fe)とでは意味が異なってたりするし。
Teって基本的に積み上げ型の思考様式で社会の話をする時も自分の観点を明白にする傾向にある気がする(○○学の観点から等)。
Feは観点とか気にせずいきなり全体論や一般論から入ろうとする感じかな?
特定の枠組みやルールの中で強いのはTe、そういうのが不明確な曖昧な状況下で強いのはFeな印象。
FiはTeのアイデアの源泉でありTiはFe的な未整備な情報を整理して分析する役割を持ってる気がする。
正直NTよりSTの方が理解が難しいところないか?
NTの興味関心って学術だったり政治だったり比較的汎用性のあるテーマがメインじゃん
一方でSTのそれって凄くニッチな分野であることが多く興味関心を持つ理由がわかりにくい。
T機能の興味関心の狭さをN機能の大局観(いい加減さ)で補ってるからかNTの価値観は割と標準的な傾向にある気がする。
STは本当の意味で特化型だと思う(だから職人さん気質)。
Fiって精神エネルギーを代償に個人にとって不可能なことを理屈とか段階とかすっ飛ばして可能にしちゃう面があるからなあ
無理難題であっても無理やり突破しちゃう力強さがあるからそれが強みになると同時に根性論的な考えに行き着いてしまう面もあると思う
だからF型は場合によっては他人に無茶を要求してしまうだろうしそれによって相手を追い詰める場合もある
T型は段階的なステップを好むからその人にとってその課題をこなすのが現状不可能であると分かれば見切り着けるのも早い
それと他者に過度に期待しないがゆえの寛容さもある(無関心と表裏一体でもあるからいいこととは限らない)
仮にT型が他人に厳しくなるとすればFeが弱いが故に自分基準を相手にも押し付けてしまうか相手が出してる感情のサインに気づかないかだと思う
心理機能のページにあると思うけど、Fi(dom)はその価値観を自分の行動指針とするだけで人に押し付けたりはしないよ
T型のキャラの信者、「温和で善人」だと思い込んでるからT型キャラをF型認定しがち問題
あいつといいこのWikiに蔓延るやつといい、そんな奴が多すぎる
善人ならFなのか?安直すぎだろ
人の心を気遣える、人に優しく出来る、人当たりがいい、そんなT型は居ちゃいけないのか?
>人の心を気遣える、人に優しく出来る、人当たりがいい、そんなT型は居ちゃいけないのか?
いちゃいけないわけじゃないけど、そんなT型がF型より多いとは思えない
大体「ヒトよりモノを優先するから人に対して冷たくなりがち」なのがT型なんだし
あなたの言う通り確かに善人だからってF型認定する人は困るけど、あなたの言うようなT型はハッキリ言って希少種だよ
>あなたの言うようなT型はハッキリ言って希少種だよ
それは分かってるけど、居ないわけじゃないよな?
まあそれは大体成熟したT型だったりするんだけどさ
ただ俺は「善人だから」って言ってT型のキャラをF型認定するやつにうんざりしてただけだ
要は信者フィルターがかかって本来T型なキャラがF型のようなキャラに見えるんだなあって
そう言う診断もやめて欲しいと俺は思ってる
TとFの人に優しくしたり気の遣い方の違いって
Fは意識せずとも人の気持ちを考えて行動できるし気を遣える
Tは自分が何も考えず行動すると人の気持ちを無視しがちだからあえて人の気持ちを判断に組み込んだり気を遣っている
だと思う。
Fの場合は逆に、人の気持ちを考えた結果行動がめちゃくちゃになっていたりするから、人への影響をあえて無視することで理屈の通る選択をしないといけない
なので、F機能を意識して使えるT型もいるし、T機能を意識して使えるF型もいる
ただ F型ほどT型はF機能をうまく扱えないし、T型ほどF型はT機能をうまく扱えない
上のコメの人が言うように、F型の人がT型の内面を勝手に想像してこのキャラはF型だ!と思ってしまうこともあるし、T型の人がF型のキャラをT型だと誤認することもあると思うよ
第二、三機能に判断があれば言わんとすることはわかるけどな。
流石に第一、四に判断あるのにTF混同するはそこそこあるという主張は安安と通らんだろ。
ただエニア2が含まれてるとややこしくはなるが