アニメや漫画、小説などの登場人物の性格について台詞や行動をもとに性格診断し、予想を書き出してまとめるwikiです。キャラクターの性格と人間関係を考察したり、創作論に役立てることを目的としています。
最終更新:ID:tb3IQM4V5Q 2022年05月10日(火) 16:27:28履歴
このページを編集する このページを元に新規ページを作成
チョコ先は2w3で、ヘッドは6より7だと思うFJ型の特徴でもあるけど世話焼きで他人のためを思って一貫した行動を取れるせいぜい食欲に弱いくらいで、他人のためや場を取り持つために行動することがほとんどで我を出すシーンがかなり少ない「よりウケるには」と考えてキャラが迷走しそうになってたのとか2の短所出てると思う
樹里は「本当にこれでいいのか」という不安を表明することが多くPなどからアドバイスを受けると安心したように素直に従うことがほとんど目上には素直に従うか強く反発するかの二択が多い(対Pや対夏葉など)ツッコミ常識人ポジなどの特徴から6w7だと思うT7は「楽しくしなきゃ」という囚われなので、物事を楽しもうとするあまり他が疎かになりやすい(あさひや雛菜は特に顕著)樹里にはその特徴は乏しいと思う
以前美琴5w4説を唱えた者なんですが、当時はエニアグラムへの理解が未熟で、一度決めたスタンスを崩すことを嫌がる6要素を、自己なりの表現にこだわる4らしさと要素していました。元々誰かが書いてくれていた5w6が正解だったと思います。申し訳ない。
すみません誤字りました。「一度決めたスタンスを崩すことを嫌がる6要素を、自己なりの表現にこだわる4要素と誤認していました。」モノラルダイアローグスで改めて、ひたすらに技術を高めるところにのみ目が向いていて(5)、4らしい「どう見られたいか」という意識が薄いキャラとして描かれていると思いました…リフターの件も「決まったことならば従う」とかなり素直なところに6らしさが出ていると思いました。一度難色を示したのは今まで自分が従ってきた考え方とは違うからで、「どう見られたいか」という意識からの反発には見えませんでした。モノラルダイアローグスで「練習は見せるものではない」というスタンスを語ったのも、4のような見られ方への意識というより「そういうものだから」という感じでした。多分ハートセンターは3なんだと思います。ガッツは消去法で1かな。
霧子って6も2もいまいちしっくり来なくて考えてたんだけど初期は6退行で不安症になってた9w1ではないかな?「9w1」のページを見るとかなり霧子に似てると感じると思う
確かにそのまんまだなあ後あくまで例だろうけど、霧子がセルフコントロールで怒りを抑圧してるの想像したらワロタ
T6の短所(不安症)は見られる一方でT9の短所(葛藤を嫌がる、楽観視しすぎる)が見られないからT9に統合しつつある6w5ではないかな自分が進むべき道を慎重に吟味し、決めたらそれに従順というT6の特徴はGRAD編でも見られた
ルカは美琴とにちかが一緒に写ってるの見て病んだり他人から求められるカミサマというキャラを演じたり健全だった頃も美琴と一緒に売れることに固執したりと常に他人を気にして行動してるから8は無いだろう候補は3、4、6、9あたりだけど退行先が一番しっくり来るのは悲劇のヒロイン化の2かな(4w3)
画像に記載されている文字を下のフォームに入力してください。
利用規約をご確認のうえご記入下さい
診断のやり方など(MBTI)
MBTI:タイプ別の解説
診断のやり方など(エニアグラム)
エニアグラム:タイプ別の解説
役割・属性
タイプ別キャラ一覧(MBTI)
タイプ別キャラ一覧(エニアグラム)
どなたでも編集できます
このページへのコメント
チョコ先は2w3で、ヘッドは6より7だと思う
FJ型の特徴でもあるけど世話焼きで他人のためを思って一貫した行動を取れる
せいぜい食欲に弱いくらいで、他人のためや場を取り持つために行動することがほとんどで我を出すシーンがかなり少ない
「よりウケるには」と考えてキャラが迷走しそうになってたのとか2の短所出てると思う
樹里は「本当にこれでいいのか」という不安を表明することが多くPなどからアドバイスを受けると安心したように素直に従うことがほとんど
目上には素直に従うか強く反発するかの二択が多い(対Pや対夏葉など)
ツッコミ常識人ポジ
などの特徴から6w7だと思う
T7は「楽しくしなきゃ」という囚われなので、物事を楽しもうとするあまり他が疎かになりやすい(あさひや雛菜は特に顕著)
樹里にはその特徴は乏しいと思う
以前美琴5w4説を唱えた者なんですが、当時はエニアグラムへの理解が未熟で、
一度決めたスタンスを崩すことを嫌がる6要素を、自己なりの表現にこだわる4らしさと要素していました。
元々誰かが書いてくれていた5w6が正解だったと思います。申し訳ない。
すみません誤字りました。
「一度決めたスタンスを崩すことを嫌がる6要素を、自己なりの表現にこだわる4要素と誤認していました。」
モノラルダイアローグスで改めて、ひたすらに技術を高めるところにのみ目が向いていて(5)、4らしい「どう見られたいか」という意識が薄いキャラとして描かれていると思いました…
リフターの件も「決まったことならば従う」とかなり素直なところに6らしさが出ていると思いました。一度難色を示したのは今まで自分が従ってきた考え方とは違うからで、「どう見られたいか」という意識からの反発には見えませんでした。
モノラルダイアローグスで「練習は見せるものではない」というスタンスを語ったのも、4のような見られ方への意識というより「そういうものだから」という感じでした。
多分ハートセンターは3なんだと思います。ガッツは消去法で1かな。
霧子って6も2もいまいちしっくり来なくて考えてたんだけど
初期は6退行で不安症になってた9w1ではないかな?
「9w1」のページを見るとかなり霧子に似てると感じると思う
確かにそのまんまだなあ
後あくまで例だろうけど、霧子がセルフコントロールで怒りを抑圧してるの想像したらワロタ
T6の短所(不安症)は見られる一方でT9の短所(葛藤を嫌がる、楽観視しすぎる)が見られないから
T9に統合しつつある6w5ではないかな
自分が進むべき道を慎重に吟味し、決めたらそれに従順というT6の特徴はGRAD編でも見られた
ルカは美琴とにちかが一緒に写ってるの見て病んだり他人から求められるカミサマというキャラを演じたり健全だった頃も美琴と一緒に売れることに固執したりと常に他人を気にして行動してるから8は無いだろう
候補は3、4、6、9あたりだけど退行先が一番しっくり来るのは悲劇のヒロイン化の2かな(4w3)