最終更新:ID:9e04YvPS0Q 2024年01月14日(日) 09:10:25履歴
ENFP Ne Fi Te Si | ENTP Ne Ti Fe Si |
---|---|
情熱的なロマンチスト | 懐疑的なサイエンティスト |
感性や可能性を重視 | 理屈や理論を重視 |
自分の信じるものに対し感情的に熱中 | 新しいアイデアに熱中するが感情を排除 |
主観的 | 客観的 |
当事者タイプ | 傍観者タイプ |
自分にとっての○○の意味を知りたい | ○○の仕組みを把握したい |
人間関係を重視 | 課題を重視 |
人を褒めるのが得意 | 人に改善点を教えるのが得意 |
親しくなりたい人とは距離を縮める | 親しくなりたい人とも一定の距離は置く |
モラルに反することを嫌う | 矛盾や非効率を嫌う |
合理性や客観的立場もできる範囲で考慮 | 集団の総意もできる範囲で考慮 |
不健全時(Ne-Teループ) | 不健全時(Ne-Feループ) |
自分の発想は客観的な論理(効率的)だとする | 自分の発想は周囲の人々の意を満たす(倫理的)とする |
気持ちが落ち着かず、その場しのぎで知ったかぶる | 理屈が上手く合わず、その場しのぎで猫かぶる |
自分の価値観に照らし合わせず、湧き出す大量のアイデアに振り回される | 独立して論理的に考える力を見失い、周囲の人々の意見に過度に敏感になる |
自分の知識やアイデアを公理化し、現実面や倫理を無視して論理的に筋が通らなくなる | 好奇心のために他者を操ろうとしたり、 他人に貢献したいという気持ちが暴走して空回りする |
自らの軽薄になりがちな態度を隠すために、偉そうな印象をつくる | 自分の中途半端な意見から嫌われる事を恐れて、過度に他者に尽くそうとする |
独自の感性や価値観に目を向けることで解消 | 独自の思考性や事実に目を向けることで解消 |
不健全時(Siグリップ) | |
細かいことに過度に執着する |
作品名 | ENFP | ENTP | 備考(キャラの関係など) |
---|---|---|---|
THE IDOLM@STER | 天海 春香 | 双海 亜美/双海 真美 | 同事務所関係 |
THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS | 島村 卯月/諸星 きらり/宮本 フレデリカ | 輿水 幸子/一ノ瀬 志希 | |
アドベンチャー・タイム | アイスキング | ジェイク | 悪役と主役 |
アニマエール! | 鳩谷 こはね | 犬養先生 | 生徒と教師 |
うらら迷路帖 | 雪見 小梅/棗 ニナ | くるみ/セツ | |
えとたま | にゃ〜たん | シャアたん | |
おそ松さん | 松野十四松 | イヤミ | |
仮面ライダービルド | 万丈 龍我 | 桐生 戦兎 | |
機動戦士ガンダム00 | スメラギ・李・ノリエガ | 王留美 | |
キルミーベイベー | 折部 やすな | 呉識 あぎり | ボケ同士 |
キングダムハーツ | ソラ/ヴェントゥス | アクセル | |
グラップラー刃牙 | 範馬 刃牙 | ビスケット・オリバ | |
クレヨンしんちゃん | 小山むさえ | 野原しんのすけ | 叔母と甥 |
コードギアス 反逆のルルーシュ | リヴァル・カルデモンド | ミレイ・アッシュフォード | 学園生徒会関係者 |
コードギアス 反逆のルルーシュ | ユーフェミア・リ・ブリタニア | マリアンヌ・ヴィ・ブリタニア | ブリタニア皇族関係 |
コードギアス 反逆のルルーシュ | クロヴィス・ラ・ブリタニア | ロイド・アスプルンド/ディートハルト・リート | |
紅殻のパンドラ | 七転 福音/ブエル | ウザル・デリラ/崑崙八仙 拓美 | |
この素晴らしい世界に祝福を! | めぐみん | 佐藤 和真 | ヒロインと主人公、仲間 |
この美術部には問題がある! | コレット | 内巻 すばる | 部員、先輩と後輩 |
金色のガッシュ! | ガッシュ | ビクトリーム/ヴィノー | |
3月のライオン | 柳原 朔太郎 | 三角龍雪 | |
Steins;Gate | 秋葉 留未穂 | 岡部 倫太郎/アレクシス・レスキネン | 気に入っている側と気に入られている側 |
食戟のソーマ | 薙切 アリス | 一色 慧 | |
SKET DANCE | 藤崎 佑助 | 笛吹 和義 | スケット団 |
ストライクウィッチーズ | 宮藤 芳佳 | エイラ・イルマタル・ユーティライネン | 501部隊関係 |
スマイルプリキュア! | 星空みゆき/キュアハッピー | マジョリーナ | 敵対関係 |
セサミストリート | アーニー/グローバー | カウント伯爵 | |
戦姫絶唱シンフォギア | 立花 響 | 櫻井 了子 | シンフォギア装者と研究者 |
正史三国志 | 曹操 | 魯粛 | |
それいけ!アンパンマン | ホラーマン | ばいきんまん | |
大図書館の羊飼い | 鈴木 佳奈 | 嬉野 紗弓実 | ヒロイン、後輩と先輩、バイトの同僚 |
探偵学園Q | キュウ | 七海光太郎 | |
デート・ア・ライブ | 五河 琴里(妹モード)/よしのん/八舞 耶倶矢 | 時崎 狂三 | 精霊関係 |
テイルズ オブ ゼスティリア ザ クロス | スレイ | ロゼ | |
でんぢゃらすじーさん | 校長 | じーさん | ライバル関係、ボケ同士 |
ドラえもん | 野比のび太 | ミニドラ | |
ToLOVEる -とらぶる- ダークネス | ララ・サタリン・デビルーク | ギド・ルシオン・デビルーク/ネメシス/結城 林檎/校長 | ララとギドは親子 |
ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期 | 百田 解斗 | 王馬 小吉 | |
はるかなレシーブ | 大空 遥 | 立花 彩紗 | |
HUNTER×HUNTER | ゴン・フリークス | ヒソカ・モロウ | |
BanG_Dream!ガールズバンドパーティー! | 瀬田 薫 | 氷川 日菜 | 同級生 |
ヒカルの碁 | 進藤ヒカル | 高永夏 | |
VM JAPAN(ビデオゲーム) | ハズキ(巫女) | メリー・ルー(司祭) | |
ヒューマンバグ大学 | 鬼頭丈二 | 鬼仏蓮 | 腐れ縁、陶酔者と被陶酔者 |
FLOWER KNIGHT GIRL(花騎士) | アンゼリカ | バイカソウ | |
BLEACH | 井上織姫/京楽春水/草鹿やちる | 浦原喜助/市丸ギン/平子真子 | 井上以外は死神関係者 |
僕のヒーローアカデミア | 波動ねじれ | 発目明/グラントリノ/赤黒血染 | |
ボボボーボ・ボーボボ | 首領パッチ | ボーボボ | 相棒、ボケ同士、3バカ |
ムーミンシリーズ | ムーミントロール | ムーミンパパ | 親子 |
物語シリーズ | 神原 駿河 | 阿良々木 月火/忍野 メメ/臥煙 伊豆湖 | |
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 | 比企谷 小町 | 雪ノ下 陽乃 | |
らき☆すた | パトリシア・マーティン | 泉 こなた/田村 ひより | |
Re:ゼロから始める異世界生活 | 菜月 昴 | フェリス | エミリア陣営とクルシュ陣営、同族嫌悪を抱く仲 |
RELEASE THE SPYCE | 源 モモ | 藤林 長穂 | |
Lostrage incited WIXOSS | 穂村 すず子 | 里見 紅 | 敵対関係 |
タグ
このページへのコメント
集合的無意識は実はNeのことを意味してるんだと気づいた
客体によって与えられる可能性だから自分の力では制御出来ない、だから客体による直観
与えられた可能性という名の前提が変わらない以上常に才能や世界の法則や常識といったしがらみが付きまとう
可能性そのものを生み出したり修正するには想像の種そのものを何らかの手段で創造するしかなくないか?
Neってイメージに反して割と不自由な機能だな…
Siの方が宗教や理論に囚われず日常という結果を生み出すだけ創造的なところあると思う
囚われないからこそ独自の世界を構築できるという点で
うーん難しいね
Neって確かに外向機能だから客観性も含まれるんだけど、SeやSiとは異なり可能性や近い未来を重視した捉え方をするからS機能に比べると思考の自由度は高いと思う。
世界の法則や常識といったものも他の可能性を突きつめていけば覆ることはあるし。
実際に発明や革命的なものを作り上げるかは別として、Neユーザーは創造性自体は高い人が多いんじゃないかな
S機能は現実やデータなど起こったものに縛られるけど、自身の経験を突きつめていけばそれはそれで創造的と言えるかもな
Seはそれこそ宗教や理論など概念的なものに囚われないから技能を磨き上げて型破りな実績を残す人も多いからね
不特定のアニメキャラをENTPかENFPかどちらと捉えるか悩んでいます。
そのキャラは主機能の外向直観機能が明確です。思考機能を内向しているもしくは感情機能を内向していると思われる描写は見られません。そして、感情機能を外向していると思われる描写が多々見られます。
このキャラが、8歳だった場合、15歳だった場合、70歳だった場合それぞれで、皆さんだったらENTPとENFPのどちらと推測するでしょうか。
すいません、上の文の「思考機能を内向しているもしくは感情機能を内向していると思われる描写は見られません」は書き間違いです。正しくは、「思考機能を内向している、感情機能を内向している、および思考機能を外向していると思われる描写は見られません」です。
Fi Ti Teが見られなくて、NeとFeがわかりやすいってことよね
そのキャラ見ないとやっぱりわからないけど、健全なキャラならNe-Fi部分がFeっぽく見えるENFP説を個人的に押す
年齢での発達段階は正直わからない
難しいさん
返信ありがとうございます。
その通りですね、FiとTiとTeが見られず、NeとFeがよく見られるということです。
確かに、外向を指向するESFPやENFPが頻繁にFeを用いているように見えることはありそうですね。公式ではないですが、XXYYのスタックを提唱する人たちもいるくらいですしね。(例えば、ENFP: Ne-Fe-Ti-Si, ISTJ: Si-Ti-Fe-Neなど)
年齢から発達段階を推測するのはおっしゃる通り難しいと思います。Myers and Briggs Foundationが、第三機能は主機能と補助機能が十分に発達した後に人生の後半の中年期あたりから発達し始めると記述しているかと思えば、日本のウェブサイトでは10代から発達しうるとしているところもありますから。現実でも年齢とタイプ発達の研究が苦戦しているなら、フィクションではなおさら難しいですよね。
貴重な意見をありがとうございます、とても参考になりました。
お互いにボケて突っ込んでる印象
自キャラがENTPかENFPか全然わかんない
Ne優勢なのはほとんど確実なんだよな
憧れたものを追いかけ続けるのはFiの価値観を持ち続けているだけなのか、その事柄に対する探究心がTiによってもたらされているだけなのかがわからない
憧れた人と同じようにほかの人を救いたいって考えはF的だと思うんだけど「超えたい、どうしてそうなったか確かめたい」っていうのはTだと思ってるんだけどどうなんでしょうか
TiとFiは判別が難しいので第三機能のFeとTeで見分けた方が良いかもしれませんね
芹沢あさひ(ENTP)のWINGコミュっぽさあるから、それと比較して似ているようであればENTP、違うと感じたらENFPかも?あさひについて調べてみると答えでるかもしれません
この2タイプ、外向的な人と内向的な人との差が特に顕著だよね
外向的なENXPはもうお前いつ寝てんだよってレベルで活動的だし内向的なENXPはIN型も真っ青なレベルでインドア
思うにこれは感受性の差に由来してる気がする、鈍感故に刺激を過度に好むのか敏感故に刺激を回避しようとするのかの違い
こういうのってタイプ論だけでは判断出来ないよね、他タイプにもあるとは思うけどENXPは特に極端
内向的なENXPってわりと聞くけど、どんな感じなんだろう?
Ne主機能だけど、刺激を避けようとする・・・?
外から刺激を取り入れたいけど、敏感だから興味のある範囲だけに絞りがちになるとか・・・?
INXPとの見分け方ってやっぱり代替・劣勢を見ていくしかないかな?
たまに「Teの発達したINFPは〜」とか聞くけど、実は内向的なENFPだったりするのかな。
どちらかと言うとある刺激(視覚、聴覚、触覚など)に対する想起(Ne)が働きすぎるのと主機能故にオンオフが効かないのが関係してる
常に大量の情報を浴び続ける状況になるから疲れやすくなり長時間行動するのが難しい
興味のある範囲というか情報源を自分の感覚で無理なく受け止められる範囲内のに絞る感じかな
INXPとの違いは知覚した情報をスルーできるかつい反応してしまうかにあると思ってる
ENXPはなんだかんだで外向型だから外から入ってきたものを無視したりそれに背くことはあまりしない
>たまに「Teの発達したINFPは〜」とか聞くけど、実は内向的なENFPだったりするのかな。
内向型か外向型かの違いってわかりやすい分シンプルに受け取られがちだけど実際複雑
第四機能なんてよほどのことじゃない限り発達しないしね
そもそも第四って本人の中で忌避される機能なんで、それをわざわざ発達させるって第三までの発達ですら追いつかないほど辛い経験を自己の成長っていう形で乗り越えないといけないから、年齢を相応に重ねてない限りそうそうあり得ない
キャラ診断なら基本的に第四は勘定に入れないべきでしょう、むしろ忌避する概念としての引用としてのが説得力ある
Neを酷使しすぎて新たに情報を取り込むのが難しくなったENXPが内向的になるんだと思った
特に現代は情報量が多すぎるからNe domだと直ぐに飽和状態になってしまうと思う
そうなると新たなことを学んだり新規のコンテンツを拡張させるのが難しくなる
そういう状態に陥った時は一旦外からの情報をシャットアウトして頭の中を整理するしかないじゃなかろうか
しかし現代というの、外向型にもしんどい時代なのかもしれない
内向型は興味に応じて情報の取捨選択が出来るけど外向型はそれを苦手としてる
だから外向型こそ情報に溺れて不健全になりやすい面もあると思う
内向型は入ってくる情報を制御する能力が高いからその点では有利に働く
Ne主機能の人間だけど、内向的か外向的かの違いは、刺激がどうとかじゃなくてただ何に興味を持つか?でしかないよ
Ne由来の好奇心を満たすものはインドア趣味でもアウトドア趣味でも出来るのだから、どちらかに没頭すれば内向的に見えたり外向的に見えたりも偏ってくる
個人の性格単位で言えば、子供時代何に興味を持ったかで人格に影響が出てくるんだろうね
アウトドア的なものを好んだ人ならば人と接するタイミングが多かったりで外向的な性格に育ちやすいだろうし、逆にインドアなものを好めば内向的に見える性格になりやすいだろうし、これはもう個人の能力や環境の違いとしかいいようがない