最終更新:ID:n8Cyd1yrzg 2020年12月06日(日) 16:06:33履歴
心理傾向軸:E(外向)N(直観)F(感情)J(規範)
心理機能:Fe(外向的感情)Ni(内向的直観)Se(外向的感覚)Ti(内向的思考)
タイプの詳細はENFJに記載
※意見が割れているキャラは、複数のタイプを挙げています。
※「このキャラ違うタイプだよ!」という場合は各作品のページでコメントしてください。
心理機能:Fe(外向的感情)Ni(内向的直観)Se(外向的感覚)Ti(内向的思考)
タイプの詳細はENFJに記載
※意見が割れているキャラは、複数のタイプを挙げています。
※「このキャラ違うタイプだよ!」という場合は各作品のページでコメントしてください。
ENFJのまず第一の特徴は、コミュニケーション能力の高さだろう。
多くの人と接しつつ、多くの人から慕われる。
この特徴は、FeとNiの影響が大きい。
Feを第一心理機能に持つので、感情表現や表情が豊かであり共感的でもあるので、すぐに人と仲良くなる。そうして人と話しているときに、第二の心理機能であるNiによる閃きやアイディアから出た本質的な発言や予測をする。
この発言や予測はデータ分析によるものというよりは、どちらかというと直感によるものである。
そして、これを抽象的な言葉で核心っぽく語る(事実核心だったりすることもある)ため、また人に対してはFeとNiを組み合わせて、他者(や集団)の感情の理解を土台としつつ、その人以上にその人のことを理解したことを言うので、一種の超越的な「論理を超えちゃった感」が出てくる。この辺りを由来として、カリスマ性を帯びることになる。
相手にする人が増えるにしたがって、リーダーから演説者、宗教的指導者といった立場になっていく。マックス・ウェーバーの言うところの「カリスマ的支配」である。ただアニメやラノベ、漫画においては多くの場合は登場人物が若者であるので、どんなに出世しても、学園モノであればクラスのまとめ役や生徒会長、異世界モノであれば団長やギルドリーダー程度であると思われる。また、若者以外での登場では教師役や主人公の師匠などが多い。
善か悪かでいえば、圧倒的に善人側(主人公側)が多い。それは、EとFeに由来の影響で、周りに人に助けを求めることができるし、一人で問題を抱え込むようなことはなく、独善的になりづらいからだと思われる。敵側の場合もなくはないが、「破壊のための破壊」といった純粋な悪といったものよりも、主人公とは別の正義を追求する集団のリーダーといった感じであったり、または状況的に敵側にならざるを得なかった感じで、対話しようと思えばできちゃうようなキャラである。
ENFJの短所を指摘すると、周りからの批判に弱く、ただの問題提起に過ぎないことを個人攻撃と思い込んでしまったり、ひどく落ち込んでしまったりする。また、単調な作業が苦手である。学園モノでENFJがひたすら電卓を叩いている姿は、なかなか思い浮かばない。
他のタイプとの関係では、ESFJやINFJと似ている。
違いとしては、ESFJよりも規律や規範を重視しないので堅苦しさがない。このため、やや浮世離れしたN型の他のタイプとも仲良くなりやすい。
INFJとの区別は難しいが、ENFJはINFJよりも世界の在り様を理解するよりも、人を通じて世界などに影響を与えたがる傾向がある。そのため、正確性よりも早く決断することを優先させることが多い。また、EとIの典型的な違いに注目するのもいいかもしれない。これは、このサイトの漫画に詳しく解説されているので省略する。
多くの人と接しつつ、多くの人から慕われる。
この特徴は、FeとNiの影響が大きい。
Feを第一心理機能に持つので、感情表現や表情が豊かであり共感的でもあるので、すぐに人と仲良くなる。そうして人と話しているときに、第二の心理機能であるNiによる閃きやアイディアから出た本質的な発言や予測をする。
この発言や予測はデータ分析によるものというよりは、どちらかというと直感によるものである。
そして、これを抽象的な言葉で核心っぽく語る(事実核心だったりすることもある)ため、また人に対してはFeとNiを組み合わせて、他者(や集団)の感情の理解を土台としつつ、その人以上にその人のことを理解したことを言うので、一種の超越的な「論理を超えちゃった感」が出てくる。この辺りを由来として、カリスマ性を帯びることになる。
相手にする人が増えるにしたがって、リーダーから演説者、宗教的指導者といった立場になっていく。マックス・ウェーバーの言うところの「カリスマ的支配」である。ただアニメやラノベ、漫画においては多くの場合は登場人物が若者であるので、どんなに出世しても、学園モノであればクラスのまとめ役や生徒会長、異世界モノであれば団長やギルドリーダー程度であると思われる。また、若者以外での登場では教師役や主人公の師匠などが多い。
善か悪かでいえば、圧倒的に善人側(主人公側)が多い。それは、EとFeに由来の影響で、周りに人に助けを求めることができるし、一人で問題を抱え込むようなことはなく、独善的になりづらいからだと思われる。敵側の場合もなくはないが、「破壊のための破壊」といった純粋な悪といったものよりも、主人公とは別の正義を追求する集団のリーダーといった感じであったり、または状況的に敵側にならざるを得なかった感じで、対話しようと思えばできちゃうようなキャラである。
ENFJの短所を指摘すると、周りからの批判に弱く、ただの問題提起に過ぎないことを個人攻撃と思い込んでしまったり、ひどく落ち込んでしまったりする。また、単調な作業が苦手である。学園モノでENFJがひたすら電卓を叩いている姿は、なかなか思い浮かばない。
他のタイプとの関係では、ESFJやINFJと似ている。
違いとしては、ESFJよりも規律や規範を重視しないので堅苦しさがない。このため、やや浮世離れしたN型の他のタイプとも仲良くなりやすい。
INFJとの区別は難しいが、ENFJはINFJよりも世界の在り様を理解するよりも、人を通じて世界などに影響を与えたがる傾向がある。そのため、正確性よりも早く決断することを優先させることが多い。また、EとIの典型的な違いに注目するのもいいかもしれない。これは、このサイトの漫画に詳しく解説されているので省略する。
タグ
コメントをかく